フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(18)

アルスターの猟犬(17)」の続きです。クー・フーリンが御者ロイグとともにエメルのいるフォルガルの砦にやってきました。

 

Nearer and nearer yet it came as though at furious pace a band of warriors bore down towards the house. “Let one of you see from the ramparts of the fort,” said Emer, “what is the sound that we hear coming towards us.” Fiall, her sister, Forgall’s eldest girl, ran to the top of the rath or earthen mound that circled round the playing-fields, and looked out towards the north, shading her eyes against the brilliant sun. “What do you see there?” asked they all, and eagerly she cried: “I see a splendid chariot-chief coming at furious pace along the road.

まるで戦士の部隊が物凄いスピードでその家に迫ってくるかのように,戦車はどんどんと近づいてきた。「誰か1人,砦の城壁から見て」とエメルは言った。「今聞こえている,近づいてくる音の正体を確かめて頂戴」 彼女の姉のフィアル──フォルガルの長女──が遊び場を丸く囲っている土塁の上に登って,眩しい日光を遮るように手を目の上にかざして北の方角を見張った。「何か見える?」皆が尋ねると,彼女は熱心に叫んだ。「物凄いスピードで,凄い戦車の隊長が,進んできているわ」

bear down on Nは「Nに迫ってくる」です。今回はbear down towardsになっています。bearは「運ぶ,耐える,産む」が重要ですが,「ある方向に曲がる」もあり,bearing「方位,方角」はここから来ているのでしょう。

rampartは「城壁」で,FF14のタンクの「ランパート」はここからです。

www.freynya.com

rath or earthen moundのorは,rathが難語だったのでor以下で言い換えたものです(換言のor)。よって訳さず,earthen moundのみを「土塁」と訳します。

 

Two steeds, like day and night, of equal size and beauty, come thundering beneath that chariot on the plain. Curling their manes and long, and as they come, one would think fire darted from their curbed jaws, so strain and bound they forward; high in the air the turf beneath their feet is thrown around them, as though a flock of birds were following as they go. On the right side the horse is grey, broad in the haunches, active, swift and wild; with head erect and breast expanded, madly he moves along the plain, bounding and prancing as he goes. The other horse jet-black, head firmly knit, feet broad-hoofed, firm, and slender; in all this land never had chariot-chief such steeds as these.”

同じくらいの大きさと美しさの,まるで昼と夜のような2頭の馬が,凄い音を立てながら平野の戦車を引いてやって来てる。長いたてがみを曲がりくねらせ,近づいてくると,轡をはめた口からは火が噴いているように思えるわ。全力で前に駆けてる。馬達の周りで足元の芝生が空中高くに舞い上がってまるで鳥の群れが馬達についてきてるみたい。右側の馬は灰色で尻が大きくて,活発で迅速でワイルド。頭は真っすぐ立って胸は膨らんで,平野を狂ったように,飛び跳ねながら移動してる。左側は真っ黒で,頭はしっかりと固定されて,足はヒヅメが広く,筋肉が引き締まって細い。この国でこんな軍馬を持った戦車長は他にいないわ」

・ここは長女のフィアルが見たものを説明しているということで現在時制です。

oneはイギリス英語で一般のyouの代わりとして用いられたり,I「私」の意味として使われることもあります。堅い表現です。

jawは「下あご」の意味が有名ですが,jawsは「口部(下あごから口にかけての部分)」を意味します。

strain and bound they forwardはかなり悩みましたが,現在時制の文なので動詞strain「全力を出す」,動詞bound「はずむ,跳ぶように走る」と取りました。

turf「芝生」は「アストロターフィング」という政治用語の元です。簡単に言うと「アストロターフ」は人工芝の商標の1つで,草の根運動に見せかけて実はバックがいるという「えせ草の根運動」のことです。ここでは馬の脚力が強すぎて芝が土ごとえぐれて空中に舞い,鳥が飛んでいるように見えたということです。

ja.wikipedia.org

jet-black「漆黒」のjetは褐炭の一種の黒玉(こくぎょく)です。

ja.wikipedia.org

 
Heed not the steeds,” the girls replied, “tell us, for this concerns us most, who is the chariot-chief who rides within?”

「馬のことはいいから」少女達は答えた。「一番気になるのは,中に乗ってる戦車長が誰かよ。それを教えて」
“Worthy of the chariot in which he rides is he who sits within. Youthful he seems, as standing on the very borders of a noble manhood, and yet I think his face and form are older than his years. Gravely he looks, as though his mind revolved some serious thought, and yet a radiance as of the summer’s day enfolds him round. About his shoulders a rich five-folded mantle hangs, caught by a brooch across the chest sparkling with precious gems, above his white and gold-embroidered shirt. His massive sword rests on his thigh, and yet I think he comes not here to fight. Before him stands his charioteer, the reins held firmly in his hand, urging the horses onward with a goad.”
“What like is he, the charioteer?” demand the girls again.

「中に座ってるのは,乗る戦車にふさわしい男よ。若く見えるわ。気品がある大人にちょうどなろうとしている感じの。それでも顔つきと物腰は年齢より大人だと思う。重々しい目つきで見つめてる。まるで頭の中で何か深刻なことを思い巡らせているみたいに。それでも夏の日のような輝きが彼の周りを漂ってる。肩の辺りには5重に折り畳まれた豪華なマントが掛かってて,胸の宝石で輝いたブローチで留められて,白と金色の刺繍が入ったシャツを下に着てる。大きな剣が太ももの所に下げられてて,それでも戦いをしに来た感じはしない。彼の前には御者が立ってる。しっかりと手綱を握って,突き棒で馬達を駆り立ててる」「御者はどんな感じ?」少女達はまた尋ねた。

・クー・フーリンがどんな服装,顔立ちをしているかが分かる貴重な箇所ですね。

heedは「注意を払う」です。「馬には気を取られなくていい」ということです。

・多用しているand yetは「それでも」です。

demandは「要求する」ですが「尋ねる」の意味もあり,直接話法を導けます。

 “...?” he demanded. 「……?」と彼は尋ねた。


“A ruddy man and freckled,” answered Fiall; “his hair is very curly and bright-red, held by a bronze fillet across his brow, and caught at either side his head in little cups of gold, to keep the locks from falling on his face. A light cloak on his shoulders, made with open sleeves, flies back in the wind, as rapidly they course along the plain.” But Emer heard not what the maiden said, for to her mind there came the memory of a wondrous youth whom Ulster loved and yet of whom all Erin stood in awe

「健康的な色つやでそばかすがある」フィアルは答えた。「髪はカーリーで明るい赤で,ブロンズのヘアバンドを巻いてる。頭の両側に小さな金色のカップが留められてて,髪の毛の先が顔にかからないようにしてるわ。肩には袖のところが開いてる軽そうなマントが掛かってて,平野を速く駆けてるから風になびいてる」 しかしエメルは少女の話を聞いていなかった。というのも彼女の脳裏には,アルスターが愛し,しかしエリン中が畏れの念を抱いた驚くべき若者の記憶が甦っていたからだ。

filletは「フィレ肉(ヒレ肉)」ですが,ここは「ヘアバンド」です。

・ここのlockは「錠」ではおかしく,調べてみると「頭髪の房」でした。このlocksを目的語に取っている表現が有名なkeep [prevent] O from Ving「OがVするのを防ぐ」ですね。

stand in awe of N,be in awe of N「Nに畏敬の念を抱く」は定形表現です。

 

Great warriors spoke of him in whispers and with shaking of the head. They told how when he was a little child, he fought with full-grown warriors and mastered them; of a huge hound that he had slain and many feats of courage he had done. Into her mind there came a memory, that she had heard of prophets who foretold for him a strange and perilous career; a life of danger, and an early death. Full many a time she longed to see this youth, foredoomed to peril, yet whose praise should ring from age to age through Erin; and in her mind, when all alone she pondered on these things, she still would end: “This were a worthy mate! This were a man to win a woman’s love!” And half aloud she uttered the old words: “This were a man to win a woman’s love!”

勇者たちは声をひそめ,(かぶり)を振りながら彼の話をしていた。彼らはその若者が子どもの頃,完全に大人の戦士と戦って倒したと言っていた。彼が殺した巨大な猟犬の話や,多くの勇敢な行動の話も。彼女の脳裏には,予言者達が彼の奇妙で危険な経歴,危険に満ちや人生,早すぎる死のことを予言したという記憶が蘇った。何度も何度もエメルはこの若者に会いたいと思った。危難に運命づけられ,それでもその称賛が何世代にも渡ってエリン中にこだまするこの若者に。そしてたった1人でいる時こうしたことを思い耽り,彼女の脳裏でこう考えて終わったものだった。「理想の夫かくあれかし。女の愛を勝ち取る男,かくあれかし」 そして半ば声に出しながらこの古い言い回しを呟いたものだった。「女の愛を勝ち取る男,かくあれかし」

・エメルの方もクー・フーリンに興味を持っているようですね。

with shaking of the head「首を振りながら話す」がどういうことかよく分かりませんでしたが,英語に詳しい知り合いに聞くと否定のニュアンスではあるので「あんなのありえねぇ……」ということではないかとのことです。なお,with+動名詞は不可のはずです(「運転しながら」はwith drivingではなくwhile drivingが適切)が,ここはshaking ofとofが付いており,動名詞ではなく名詞化しています。

 making money「金儲け」(動名詞のmaking)

 the making of a movie「映画の制作」(名詞化したmaking。ofを介して目的語を取っている)

・イギリス英語ではthat...「……こと」をhow... で言うことがあります。ここのhow... 節を「クー・フーリンがいかに戦ったか」と訳す必要はありません。「クー・フーリンが戦ったこと」でOKです。howの語感を敢えて出したければ「クー・フーリンが戦ったさま」ということでしょうかね。

many a+単数名詞はmany+複数名詞の堅い言い方です。

This wereのところですが,仮定法過去ではIf I were a bird, のようにwereが使えますので,「こんなの(こんな男が)理想の夫だったらなぁ」ということかと思います。


Now hardly had the words sprung to her lips, when the chariot stood before the door, close to the place where all the girls were gathered. And when she saw him Emer knew it was the man of whom she dreamed. He wished a blessing to them, and her lovely face she lifted in reply. “May God make smooth the path before thy feet,” she gently said. “And thou, mayest thou be safe from every harm,” was his reply. “Whence comest thou?” she asked; for he had alighted from his seat and stood beside her, gazing on her face.

さて彼女がこうした言葉を発するとほぼ同時にその戦車が少女達が集まっている場所に近い,扉の前に止まった。そしてエメルは彼が見えると,これが夢見ていた男だと分かった。彼は皆に祝福の言葉を述べ,彼女は答えようと愛らしい顔を上げた。「神があなたの進む道を均しますように」と彼女は優しく言った。「そして君,どうか君があらゆる危難から護られますように」というのが彼の返答だった。「何の御用でしょう?」と彼女は尋ねた。というのも彼は座席から降りて彼女の横に立ち,彼女をまじまじと見つめていたからだ。

・2人は幸先良いスタートですが,父フォルガルという最大の障害が待ち受けています。

Hardly+過去完了の倒置+when... は「〜するやいなや……した」です。As soon as the words sprang to her lips, the chariot stood が簡単です。

(May) God+原形は祈願文です。May God bless you. → God bless you.

make smooth the path before thy feetmake the path smooth before thy feet smoothです。make O Cで「O (the path) をC (smooth) にする」と言っているのですが,the path before thy feetが長すぎるのでsmoothを先に言いました。thyは「汝の」ですが,母音やhで始まる単語の前ではthineになりますから気をつけて下さい(例えばthine own...「汝自身の……」)

 

“From Conor’s court we come,” he answered then; “from Emain, kingliest of Ulster’s forts, and this the way we took. We drove between the Mountains of the Wood, along the High-road of the Plain, where once the sea had been; across the Marsh they call the Secret of the Gods, and to the Boyne’s ford named of old the Washing of the Horses of the Gods. And now at last, O maiden, we have come to the bright flowery Garden-grounds of Lugh. This is the story of myself, O maid; let me now hear of thee.” Then Emer said: “Daughter am I to Forgall, whom men call the Wily Chief.

「僕はコノールの宮殿より来たのだ」すると彼は答えた。「エヴァンから。王の王たるアルスターの砦から。そしてこのようにしてやってきたよ。森の山々を抜け,かつて海があった,平野の大通りを通り,神々の秘密と呼ばれる沼を横切った。神々の馬達の洗い場と昔呼ばれたボイン川の浅瀬までね。そして最後に,お嬢さん,ルーの明るい,花の咲く庭園にやってきたのさ。これが僕自身の物語だよ,お嬢さん。今度は君の話をしてくれないか」 するとエメルは言った。「私は狡猾な首長と人が言う,フォルガルの娘よ」

 

Cunning his mind and strange his powers; for he is stronger than any labouring man, more learned than any Druid, more sharp and clever than any man of verse. Men say that thou art skilled in feats of war, but it will be more than all thy games to fight against Forgall himself; therefore be cautious what thou doest, for men cannot number the multitude of his warlike deeds nor the cunning and craft with which he works. He has given me as a bodyguard twenty valiant men, their captain Con, son of Forgall, and my brother; therefore I am well protected, and no man can come near me, but that Forgall knows of it. To-day he is gone from home on a warrior expedition, and those men are gone with him; else, had he been within, I trow he would have asked thee of thy business here.”

「頭はずる賢く,奇妙な能力を持つの。というのも父はどんな力仕事の労働者よりも力持ちで,どんなドルイド僧よりも知識があり,どんな詩人よりも頭が冴えて賢いの。貴方は戦の技に長けると言われてるけど,フォルガル本人と戦うのは貴方のあらゆる策略を超えたものになるでしょうね。だから行動には気をつけてほしいの。父の戦の策略も,彼が使うずる賢さも不思議な力も計り知れないから。彼は私に20人の勇者をボディガードとして付けてる。その隊長はフォルガルの息子,つまり私のきょうだいのコンよ。だから私は完全に護られていて,男は誰もフォルガルの許しなしに私に近づけないの。今日父は遠征でいないの。ボディーガード達も父と一緒よ。でなければ,父が砦にいたら,何の用でここに来たんだと言ったでしょうね」

・このlearned「学識のある」という意味で,この意味では通常の「ラーンド」ではなく「ラーニッド /lə́ːrnɪd/」です。beloved「ビラヴィッド /bɪlʌ́vɪd/」,wickedウィキッド /wɪ́kɪd/」なんかもありますね。

・このtheir captain Conを文法的に真面目に解説します。He has given me twenty men, and their captain is Con. です。andで繋がった文も分詞構文にでき,He has given me twenty men, their captain being Con. です。最後に,分詞構文のbeingは省略できるので,He has given me twenty men, their captain Con. となり完成です。andで繋がった重文も分詞構文にできることは以下の記事で解説しています。www.freynya.com

but that Forgall knows of itではbut thatが「……以外では,……でなければ」の意味を持ち,「フォルガルが認めない限りは」です。without Forgall's knowledge「フォルガルに無断で」という言い方もあります。

had he been withinは典型的な〈仮定法のifの省略に伴う倒置〉です。

 if he had been within からifを省略すると,heとhadが倒置するので,

 had he been within となります。

 有名なIf I were a bird,「私が鳥だったら」でやると,Were I a bird, です。

==========

問題はフォルガルをどう納得させるかですね。クー・フーリンはどうやってエメルを妻にするのでしょうか。次回をお楽しみに!

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

www.freynya.com