ことば全般
前日の記事の(253)で少し触れましたが, read between the linesは「行間を読む」という熟語です。 これは「直接は言っていないが趣旨として言っているに等しいことを読み取る」ということです。「真意を汲む」と言いましょうか。 Just look out of the wind…
New!!(2022/4/4追加)アナルコ・サンディカリズム,カピラヴァストゥ,曲率テンソル,崩れゆくファルム・アズラ,コンスコン,サマルカンド,シュトレーゼマン,スヴァローグ,ソーマ,トロイメライ,ミンネザング,ヨルムンガンド,ラファイエット,ランツ…
似ているが細かい違いがあるas it wereとwhat they callの違いを整理します。適切な方を使えるようにしましょう。 (1)as it were = so to speak「言わば」 as it wereはitにwereを使っていることから仮定法です。「言わば」とは「仮に(語弊を恐れず)(…
子猫や花柄がかわいいのは分かるのだが,どうしてアーガイルチェックやバーバリーチェックを「かわいい」と思うのだろうか。チェックというのは格子縞であり,色合いは考えられているものの,所詮は幾何学模様である。なぜ直線からなる模様を「かわいい」と…