Wikipedia の三国志関連の記事を読んで英語・英単語の勉強をしていきます。「何進」に続き第6回は「皇甫嵩(こうほすう)」です。 en.wikipedia.org 皇甫嵩(Huangfu Song,皇甫義真,Huangfu Yizhen,?年-195年) Huangfu Song (died c. April 195), courtesy…
日本国憲法の英語版を読んで英単語や英語表現を勉強するコーナーです。前回はこちら。 Article 12. The freedoms and rights guaranteed to the people by this Constitution shall be maintained by the constant endeavor of the people, who shall refrai…
テュルパン大司教がアビームを討ち取り,フランク兵たちが奮戦している「ローランの歌(22)」の続きです。 CXXVIII(128) The count Rollant great loss of his men sees, His companion Olivier calls, and speaks: "Sir and comrade, in God's Name, That yo…
Wikipedia の三国志関連の記事を読んで英語・英単語の勉強をしていきます。「盧植」に続き第5回は霊帝の皇后の兄として権勢を振るった何進です。 en.wikipedia.org 何進(He Jin,何遂高,He Suigao,?年-189年9月) He was the military Grand Marshal and …
『ウィッチャー』原作小説を読み,お役に立ちそうor面白そうな単語を紹介するコーナーです。その46はこちら。 (461) be left by himself「独りにされている」 by oneself = alone なので,be left alone に同じ。 (462) confiscate「差し押さえる,没収する…
Netflix版ドラマ『ウィッチャー』を見て役に立ちそうor面白そうな英語表現を覚えるコーナーです。その10はこちら。 (1) How fares Nilfgaard?「ニルフガードはどんな調子だ?」 fare は「行く」。そこから fare「運賃」,welfare「福祉」(上手く行くこと)…
Wikipedia の三国志関連の記事を読んで英語・英単語の勉強をしていきます。「張角」に続き第4回は後漢末の儒者・訓詁学者「盧植(ろしょく)」です。 en.wikipedia.org zh.wikipedia.org 盧植(Lu Zhi,盧子幹,Lu Zigan,?年-192年) Lu Zhi (before late 140…