New!! (2023/1/15追加)ジナーナ,プレーローマ,アカモート,サラトガ,アカマナフ,デカダンス,ルサンチマン,グナイゼナウ,シュトロハイム,サンキュロット,ファルケンハイン,シャルンホルスト,フォイエルバッハ,キャンディス・ナイト
こんにちは,カタカナ語好きのフレイニャです!
皆さんは,かっこいいなと思うカタカナ語はありますか?
響きが良いだけで言ってみたくなるカタカナ語ってありますよね。
好きな邦楽曲にChou Chouのanother dawnとinnocenceがあるのですが私は「シュシュのアナザー・ドーンとイノセンス」の表記のほうが好きです。
そういう意味でFF14における敵モンスターの名前表記がFF11のアルファベットからカタカナに代わったのは良いことですね。
それなのに自分の名前がアルファベット限定なのは残念です。特にストーリーのテキストで「アルフィノとアリゼーは……だ。Freynyaは……してくれ」
とか言われると「何で自分だけアルファベットなん」と悶々とします。
私はこういう場合,アルファベットの名前とは別に,「物語の中で呼んでほしい日本語表記の名前」を登録させてくれたら良いのにと思います。
世界史の勉強中に驚愕したこと──きっかけ
私は吉川弘文館の『世界史地図』が好きで,ここである地名を見て驚愕したことがあります。それはハリカルナッソスという地名でした。
「FF5の次元城の王じゃないか……」
その時悟ったのです。この中ボスの名前は,ヘロドトスの生誕地でもあり,マウソロスの霊廟があるこの地名の響きの良さで選ばれたのだと。
カタカナ語には「かっこいい」と一部の人に認識される語があるのだと。
本当はカタカナに限りません。「宇宙背景放射」という言葉に大抵の人は何やらかっこいい雰囲気を感じることでしょう。
なぜ格好いいと思うカタカナ語があるのか──理論的考察
よく言われるのは,それが使われる言語の国やその文化に憧れを持つからというものです。例えば「プレタポルテ(既製服)」や「プランタン(春)」がおしゃれな語に思えるのは,フランスやフランスの文化に憧れを持ち,「ブリッツクリーク(電撃戦)」や「シュヴァルツヴァルト(黒き森)」がかっこよく思えるのはドイツがかっこよく思っているからだという理論です。私はこういう一面は確かにあると思いますが,たとえそれが話される国をかっこいいと思っていなくても,響きだけでかっこいいと思える言葉はあると思います。ただ,かっこいい響きに思える理由は,普段話している言葉よりも何となくエキゾチックでエクセントリックな印象を与えるところにあるとも思うので,となると欧米の文化への憧れにも通じます。
また「かっこいい」だけでなく「おもしろい・かわいい」響きのカタカナ語もありますね。遥か昔2ちゃんに入り浸っていた頃,歴史系のスレッドで「面白く響く世界史用語」というお題に対して「ボガズキョイ」(ボアズキョイ)というのが挙げられたのには納得しました。私は生物に出てくる「プラヌラ」という名詞がかわいいと思います(・ω・)ある特定の子音・文字がかっこいい,かわいいなどと関連する可能性も否定できなさそうですね。
組み合わせによるかっこよさ増幅効果
語が長くなるとかっこよくなる傾向はあると思います。特に組み合わせですね。「クリムゾン」や「フレア」はそれ自体かっこいいとは思いますが,「クリムゾンフレア」は1+1=2以上のかっこよさ効果があるように思えます。「ニュクス・アバター」なんか物凄く好きなかっこよいカタカナ語ですね。そのため「エンリコ・フェルミ」や「トルーマン・カポーティ」のような人名は組み合わせ効果でかっこよく響きがちです。「ジャンヌ・ダルク」なんかも考えてみたらかっこいい名前ですよね。私は「セラ・ファロン」という名前,簡素ながらめちゃかっこいいと思っています(・∀・)
実例
では実例です。思いつくだけ挙げますが,アップ日以降も思いつけば増やしていきます。なおかっこいいだけでなくおしゃれだったりかわいいと思うのも混ぜます。
フレイニャの理解が追いつく限りにおいて,簡単な定義も書きます。言わば「かっこいいカタカナ語辞典」ですね!(難しすぎる場合,説明が荒くなります)
短い語から載せていきます。長音記号「ー」は悩みますが,「ドライバー」は「ドライバ」と表記されることもあることから文字数に数えないこととします。
また「ライヒスクリスタルナハト」や「グライヒシャルトゥング」「コンキスタドール」のような否定的な意味合いを持つものは挙げないことにします。名称がかっこいいと思えることにおいて,それが表す内容がかっこいい必要は全くないのですが,少なくともイメージがマイナスでないものであってほしいですよね。
凡例
TES:ベセスダ社のゲーム『ジ・エルダー・スクロールズ』シリーズ
2文字
テト:ベトナムの旧正月(cf. テト攻勢)。ナウシカのキツネリス
ソル:太陽を意味するラテン語。『アキラ』の兵器名SOL。FF14にはソル帝がいる。「ソレイユ」も参照されたい
ソーマ:インド神話に登場する霊薬。『マハーバーラタ』ではローカパーラ八神の一柱で北東を護る。なおこれとは関係ないが北欧にソーマという姓があり,アサシンクリード・ヴァルハラにもソーマという人物がいる
スサ:スーサ。ペルシアにあったエラム王国の首都
3文字
ケトン:化学用語。ケトン基
シスマ:教会同士の「分裂」。11世紀の東西教会分裂や,14〜15世紀のカトリック教会の分裂は「大シスマ」
シェーマ:「スキームscheme」「スキーマschema」に相当するドイツ語。「図式」「体系」「機構」など
クエーサー:準星,準恒星状天体(quasar=quasi-stellar)。quasi- は「準,えせ」の意味
ベン・ハー:アメリカのルー・ウォーレスの長編小説。その中でベン・ハーはローマ時代のユダヤ人貴族
New!! ジナーナ:『デジタル・デビル・サーガ アバタール・チューナー』の登場人物。トライブ「メリーベル」のリーダー。暁の女神ウシャスに変身する
4文字
ドルメン:支石墓。かつてこの名を持つ人類学雑誌があった
フォトン:光子
ソレイユ:太陽を意味するフランス語。「ソル」が語源
アーキバス:15世紀に登場した銃。火縄銃
マハーカーラ:大黒。シヴァの別名の一
ドルホーリー:『クロノクロス』モンスター名。他にドルアイスなど
プラヌラ:プラヌラ幼生。なお『マクロス』には「ケルカリア」という兵器がある
ネビュラ:星雲(nebula)
カリ=ユガ:ヒンドゥー教における暗黒時代
ローカパーラ:インド神話の一部の神々の総称。『マハーバーラタ』ではインドラ,アグニ,ヤマ,スーリヤ,ヴァルナ,ヴァーユ,クベーラ,ソーマの八神
New!! プレーローマ:特にグノーシス主義において,神の力の全てを表す概念
New!! アカモート:プレーローマから失墜したソフィア。ソフィア同様「知恵」が語源。アカモートからはデミウルゴスが生まれた。『ゼノブレイド』には皇都アカモートがある
プロトン:(1) 陽子(proton),(2) レースにおける主導集団(peloton)。FF14 の「プロトン」は (2)
サンスーシ:ドイツのポツダム近郊にある宮殿。フランス語で「憂いがない」の意。無憂宮。プロイセンのフリードリヒ2世(フリードリヒ大王)が建てさせた
エフタル:5〜6世紀に中央アジアに存在した遊牧国家。嚈噠
ヴィジマ:『ウィッチャー』世界における地名。ロシアにはヴャジマという地名がある
ドンレミ:ジャンヌ・ダルクの生誕地。かわいいものとして挙げたがドンレミ=ラ=ピュセルとなると途端にかっこいい
アキテーヌ:フランス南西部にある地域。ボルドーなどがある。同語源(Aquitania → Aguidaina → l'Aguienne → la Guienne)のギュイエンヌと大きくかぶる。ボルドーくらいからさらに南西部はガスコーニュ
トラキア:バルカン半島南東部の地域。現在はブルガリア,トルコ,ギリシアに跨る
ワラキア:ルーマニア南部の地域。ワラキア公国はオスマン帝国と激しく争った
New!! サラトガ:アメリカ,ニューヨーク州にある郡,町。アメリカ海軍の空母
ジャブロー:「ガンダム」シリーズにおける,地下要塞のある地名
ガニメデ:木星の第3衛星。太陽系最大の衛星であり水星より大きい。語源はギリシア神話のガニュメデス(ガニュメーデース)
ラーテナウ:ソ連とラパッロ条約で国交正常化したヴァイマール共和国外相。54歳で極右に暗殺された
5文字
アカトシュ:TES世界における神(エイドラ)の一
ステンダール:同上
New!! アカ・マナフ:ゾロアスター教における悪神の一柱。敵は善神の一柱,ウォフ・マナフ
スヴァローグ:スラブ神話における太陽神,火の神,鍛冶の神
イルベガン:シベリアのテュルク系民族の神話に登場する人喰い多頭竜
ヤズマット:松野泰己に由来する,FF12・FF14に登場する竜
エントロピー:物理学における乱雑さの度合い?(・ω・)
プレパラート:標本を挟むガラス板
ジャガーノート:クリシュナと同一視される神ジャガンナートを由来とし,「圧倒的な力」といった意味の語
アルペジオ:アルペッジョ。ギターでコードを一気に弾くのではなく1本1本の弦を弾いていく奏法
ジュデッカ:ダンテの『神曲』で描かれる氷地獄コキュートスの第四円。名はユダに由来
New!! デカダンス:退廃,退廃芸術
ラス・カサス:『インディアスの破壊についての簡潔な報告』でコンキスタドール達の野蛮な行為を告発した宣教師
シモ・ヘイヘ:ソ連・フィンランド戦争で活躍したフィンランドの英雄。「白い死神」
グデーリアン:グデリアン。ドイツ第三帝国の軍人。戦車に着目し,電撃作戦の生みの親となる。「韋駄天のハインツ」「疾風のハインツ」
オドアケル:5世紀に西ローマ皇帝を廃位してイタリア半島を支配した軍人
ライサンダー:シェイクスピア『夏の夜の夢』の主人公の1人。ハーミアの恋人
コンスコン:ジオン公国軍少将。ホワイトベース,ガンダムに敗れ戦死。声優は永井一郎など
スケリッジ:『ウィッチャー』世界における地名。なおアイルランドには「スケリッグ・マイケル(シュケリッグ・ヴィヒル)」という小島がある
カラ・キタイ:黒契丹。西遼。建国者は耶律大石
カンバリク:ハンバリク,大都。「カーンの都」。北京の前身。元朝のクビライが造った
ヴァルハラ:オーディンが支配する巨大な広間。死んだ戦士は約定により半分がオーディンのヴァルハラへ,半分がフレイヤのフォールクヴァングに逝った
トルメキア:『風の谷のナウシカ』に登場する王国。ヴ王やその娘クシャナがいる。「土鬼(ドルク)」は「トルコ」,「トルメキア」は「トラキア」が語源か。「ヴ王」って「武王」からなのかな笑
ア・バオ・ア・クー:ア・バオア・クー。インドのチトールにある「勝利の塔」に棲む幻獣。「ガンダム」シリーズの宇宙要塞として有名
6文字
エメラルダス:松本零士の漫画の登場人物。女海賊。エスメラルダはエメラルドを意味するスペイン語
エルファーラン:『ゲド戦記』世界における伝説の美姫。ゲドは己の力に自惚れて彼女を降霊しようとしたため「影」に追われることとなる(『影との戦い』)
エレス=アクべ:『ゲド戦記』世界における賢人で,この腕環が平和を意味する文字の所で欠けていたため世は乱れた。そのためゲドはこれを奪還するためにアチュアンの墓所を訪れるのが『こわれた腕環』だったと思う。物凄くのめり込んだファンタジー作品。「あれはいいものだ(違)」
セラ・ファロン:「ライトニング」ことエクレール・ファロンの妹
ユウナレスカ:FF10における強敵。伝説の召喚士
ダイバダッタ:提婆達多。釈迦から離反した弟子
ハスドルバル:ハンニバルの父ハミルカル・バルカの女婿(つまりハンニバルの義兄)や,ハンニバルの弟,またカンナエの戦いで左翼騎兵を率いて活躍した将軍の名前。なおハンニバルやハスドルバルの「バル」は「バアル神」を表す
シャー・ジャハーン:ムガル帝国の第5代君主。36歳で亡くなった妃ムムターズ・マハルの為にタージ・マハルを造らせた
ガイセリック:西ローマ帝国から北アフリカやシチリア島などを奪ったヴァンダル王国の王
ブリュッヒャー:ブリュッヘル。ワーテルローの戦いで活躍したプロイセン軍人,また彼に因む重巡洋艦
ジャン・コクトー:フランスの作家
イスカンダル:アレクサンドロスのペルシア語・アラビア語発音。そこから,『宇宙戦艦ヤマト』における惑星名(設定担当の豊田有恒による)。ロシアには短距離弾道ミサイル「イスカンデル」がある
ベルンハルト:ベルンハルト・フォン・ザクセン=ヴァイマル。30年戦争で活躍した傭兵隊長。プロテスタント側につき,リュッツェンの戦いでスウェーデン王グスタフ・アドルフが戦死してしまうと指揮権を引き継いで皇帝軍を撤退させた
New!! グナイゼナウ:プロイセン参謀本部の創設者。対ナポレオン戦争で活躍。ドイツ海軍のシャルンホルスト級戦艦
グルンベルド:『ベルセルク』「新生 鷹の団」の主力メンバー。見かけ通り強い
スカラ=ブレイ:Skara Brae。スコットランドで見つかった遺跡
ニライカナイ:沖縄に伝わる他界,神界。×ニナイカライではないので注意
ソブンガルデ:TES世界におけるノルドの天国。ヴァルハラのようなものか
サマルカンド:ホラズム・シャー朝(1210/1212-1220),ティムール朝(1370-1500)の首都。現在はウズベキスタンにある
アノールロンド:『ダークソウル』におけるエリア名
ラケダイモン(ラケダイモーン):スパルタの別名(自称)。スパルタの王
パータリプトラ:華氏城。現パトナに当たる。マガダ国,マウリヤ朝,グプタ朝の都
ジーゲスゾイレ:ベルリンの(普仏戦争などの)戦勝記念塔。ズィーゲスゾイレ
トルバドゥール:吟遊詩人の一種
ジャコバイト:1688年名誉革命で追放されたジェームズ二世を支持した,反革命勢力。イングランド,スコットランド,アイルランド,フランスにいた。ジェームズ二世はアイルランドのジャコバイトの支援を受けアイルランドに渡るが1690年ボイン川の戦いでイングランドのウィリアム三世に敗れた
アルデバラン:おうし座α星。一等星(0.86)。「後に続くもの」
アークトゥルス:うしかい座α星。一等星(-0.05)。「熊を護るもの」
ウィーク=ボソン:「弱い力」を媒介する素粒子
アカシャアーツ:メガテンシリーズの物理スキル。アーカーシャも参照されたい。「マーシャルアーツ」とか「リベラルアーツ」とかもかっこいいですね
ナーストレンド:Náströnd。北欧神話における「死者の岸」。地獄にありニーズヘッグが死体を齧る
シャングリラ:イギリスの作家ヒルトンが『失われた地平線』の中で想作した理想郷
トロイメライ:dream, dreaming を意味するドイツ語。シューマンのピアノ曲が有名
ミンネザング:ドイツ語圏における「愛の歌」。歌い手は「ミンネゼンガー」「ミンネズィンガー」
リントヴルム:リントブルム。ドイツ語圏やスカンジナビアにおける大蛇・竜
レコンキスタ:「レ(再)コンキスタ(征服)」。イスラム教徒勢力により征服されたイベリア半島をキリスト教徒勢力が奪還する戦い。718年-1492年
エディフィス:edifice「大きくて複雑な体系,大建造物」
New!! ルサンチマン:怨念,怨恨
7文字
エンドルフィン:脳内麻薬の一種。エンドーフィン
ノスフェラトゥ:吸血鬼。語源は“disease-bearing” “troublesome”など
インドラジット:ラーヴァナの子,メーガナーダの渾名。『ラーマーヤナ』でラーヴァナが神々に戦いを仕掛けた時,インドラを打ち破ったのでこう呼ばれた
ホルムギャング:北欧における決闘方式。「(決闘を行う)ホルム島へ行く」という意味
コスタ・デル・ソル:「太陽の海岸」。FF14の地名。「ソル」はかっこいいカタカナ名辞の部位として有力
チチェン・イツァー:チチェン・イッツァ。ユカタン半島にあるマヤ文明の遺跡
フォッサ=マグナ:大地溝帯。「マグナ」とか「ラグナ」(ラグナロクとか)はかっこいい言葉を作りそう。「糸魚川静岡構造線」もかっこいい言葉ですね
ニュクス・アバター:ペルソナ3(アトラス)のラスボス
サイドワインダー:(蛇行することから)ヨコバイガラガラヘビ,それに由来する米軍の兵器,それに由来するロマサガ,FFシリーズの弓技
ソルティ・ドッグ:カクテル(ウォッカベース,グレープフルーツ,塩)。汗と塩にまみれた甲板員の意のスラングより
ランツクネヒト:中世ドイツの傭兵。ツヴァイヘンダーやカッツバルゲルを得物とした
New!! サンキュロット:サンはフランス語で without(サンスーシを参照)。キュロットは半ズボン。貴族が履くキュロットを履かない下層階級
スーパーローテーション:自転速度を超える速さの強風。金星のものが有名。グラブルで黒麒麟が技としてやってくる
エーケイ・フォーエイ:「グランブルーファンタジー」の主要人物オイゲンの銃。“AK-4A”ということかと思われるがカタカナにするとなぜかカッコいい
スタインベック:アメリカの作家。「ック」「ルク」「ング」は欧米の響き効果があるか
シュトレーゼマン:ヴァイマール共和国外相・首相。ロカルノ条約により,国際連盟加盟を果たし,ノーベル平和賞受賞
ラスコーリニコフ:ドストエフスキーの『罪と罰』で金貸しの老婆を殺害する学生
トゥグリル・ベグ(トゥグリル・ベク):セルジューク朝(1038-1308)の初代スルタン
ラファイエット:アメリカ独立戦争に義勇軍として参加し,フランス革命にも貢献。「両大陸の英雄」と呼ばれた
マックス・ウェーバー:ドイツの社会学者。ドイツ語読みではヴェーバー
ヨルムンガンド:北欧神話における怪物。ミズガルズ(ミッドガルド)の大蛇,ミズガルズオルム。ロキとアングルボザの子。トールと相討ち
ヴィスコンティ:ルキノ・ヴィスコンティはイタリアの映画監督(1906-76)
ファーレンハイト:華氏(ファーレンハイト)は化学者ガブリエル・ファーレンハイトに因む。華氏から32を引き,1.8で割れば摂氏である。小説で「気温(体温)は100度あった」とあれば32を引き(68),1.8で割ろう(37.8度)
New!! シュトロハイム:オーストリア生まれの映画監督。『ジョジョの奇妙な冒険』に登場するフォン・シュトロハイムの方が有名かもしれない
8文字
ハリカルナッソス:小アジアにある地名。ヘロドトスの生誕地。FFシリーズの中ボス名
カピラヴァストゥ:カピラ城,カピラワットゥ。「仙人カピラの土地」。ブッダが育ったところ。現在のどこに当たるかはネパールとインドで論争がある
クリムゾンフレア:『ロマンシングサガ2』の術
ヴァリガルマンダ:FF6に登場する幻獣。由来は不明とされている
パラダイムシフト:考え方の枠組みの革命のような意味。天動説→地動説とか
アンドロマリウス:ゴエティアの悪魔72番,伯爵。蛇を手にした人間の姿。盗賊を罰する
グラシャ=ラボラス:Glasya-Labolas。ゴエティアの悪魔25番,大総裁。グリフィンのような翼を持った犬の姿。❌グラシャラ=ボラスではないので注意
エンリコ・フェルミ:イタリア生まれで米国に渡った物理学者。ノーベル物理学賞受賞
ジャン・クリストフ:ロマン・ロランの小説及びその主人公。クリストフ・ヴァルツ(俳優)もかっこいい。クリストフの勝利か
ヴァージニア・ウルフ:文学史家レズリー・スティーヴンの娘。『ダロウェイ夫人』『灯台へ』の作者。1941年入水自殺
アナトール・フランス:フランスの作家。「フランス」の勝利か
ベルンシュタイン:ドイツ社会民主党党員,ヴァイマル共和国国会議員。革命より社会改良を主張。ヴァレンシュタインも参照されたし
トルーマン・カポーティ:アメリカの小説家。姓を題とする映画がある
マックス・プランク:ドイツの物理学者。「プランク長(プランクの長さ/長さの最小単位)」「マックス・プランク研究所」の由来。「A地点からB地点へは永久に行けない」とする「ゼノンのパラドックス」は「プランク長」により反証できる(長さの最小単位があるため無限に中点は取れない)
ミュンヒハウゼン:『ほら吹き男爵の冒険』の主人公として有名な人物。ミュンヒハウゼン症候群の元
ソルジェニーツィン:自らも収容所に入れられ,『収容所群島』を書いたソ連・ロシアの作家(1918-2008)。1970年ノーベル文学賞受賞
New!! ファルケンハイン:プロイセン王国陸軍参謀総長(1914-1916)
New!! シャルンホルスト:プロイセン王国初代陸軍参謀総長。シャルンホルスト級戦艦
New!! フォイエルバッハ:マルクスらに影響を与えたドイツの哲学者(1804-1872)
9文字
プレートテクトニクス:地下の大きな岩盤が動いているという説
ベートマン=ホルヴェーク:ドイツ帝国首相。これで姓である
ヴァレンシュタイン:ワレンシュタイン。三十年戦争で活躍した傭兵隊長。シラーによる戯曲がある
フィッツジェラルド:アメリカの作家(F・スコット・フィッツジェラルド)。『グレート・ギャツビー』の著者
ローザ・ルクセンブルク:マルクス主義理論家,活動家
New!! キャンディス・ナイト:天才ギタリスト,リッチー・ブラックモアの妻
10文字
プロキシマ・ケンタウリ:ケンタウルス座の方向にある,太陽系に最も近い恒星。「プロキシ」は「近似」を意味する
シュタウフェンベルク:ヒトラー暗殺計画に失敗した伯爵
12文字
アル=アクサ・インティファーダ:アル・アクサのモスクで発生した,パレスチナ人によるインティファーダ(投石による抗議運動)
アナルコ・サンディカリズム:社会主義の一派。労働組合を重視する無政府主義
13文字
アイネクライネナハトムジーク:eine kleine Nachtmusic。a little night music。組み合わせ効果の最たるもの
カタカナ+漢字混合
高速ナブラ:ロマサガシリーズの斧技。ナブラは∇のこと
ゲシュタルト崩壊:対象を全体として捉えられなくなる現象。同じ漢字をずっと見ていると起こるやつ
ナッシュ均衡:ゲーム理論において各プレイヤーがこれ以上良い選択を取れなくなった均衡状態。これが互いにとって良いものであれば「パレート最適なナッシュ均衡」,そうでなければ「パレート非最適なナッシュ均衡」である。「囚人のジレンマ」は「パレート非最適なナッシュ均衡」である。ナッシュ,パレートともに数学者,経済学者
ディラックの海:ポール・ディラックが考えた概念。『百億の昼と千億の夜』にも出てくる
曲率テンソル:テンソル,テンソル場なんてのもあります(・ω・)
モルワイデ図法:正積図法の一。1805年,ドイツのモルワイデが考案
ランベルト正積方位図法:正積図法でかつ方位図法。ランベルトは円周率が無理数であることを証明
ムラービト朝:アフリカ北西部からイベリア半島南部までを支配したイスラム王朝
ジョン欠地王:ジョン失地王(John (the) Lackland)。プランタジネット朝の王(在位1199-1216)。「マグナ・カルタ」が制定された時の王。ジョンは大陸(フランス)における領地を失っているが,「欠地王」の由来はこれではなく,子どものころ領地の分与がなかったため
崩れゆくファルム・アズラ:アクションRPG『エルデンリング』におけるエリア名
ハドリアヌスの壁:ハドリアヌス帝がケルト人に対してイングランドに築いた長城
ブレスト=リトフスク条約:1918年にドイツら中央同盟国とロシアのボリシェヴィキが結んだ講和条約
クルスク突出部:独ソ戦において,ソ連軍前線がクルスク中心に西方へコブのように突出していた,その部分。これを巡って戦われたのが「史上最大の戦車戦」と言われるクルスクの戦いである
トービンのq:経済学者トービンが考えた,投資するか否かを決める値
マーシャルのk:アルフレッド・マーシャルによる値。名目国民所得に対する通貨供給量(マネーサプライ)の割合。三面等価(国民全体での,生産=所得=支出)により,GDPに対する通貨供給量の割合とも
ジュグラー循環:景気変動の中期波動(約10年)。設備投資と関連
メルセンヌ素数:メルセンヌ数(2のn乗マイナス1。例えば2の3乗-1で7)が同時に素数であるもの。7はメルセンヌ素数である
ランゲルハンス島:ドイツのランゲルハンスが発見した,膵臓内部の細胞群。膵島
フォルトゥナの瞳:百田尚樹の恋愛小説(2015年)。フォルトゥナ(フォルトゥーナ)は運命の女神で,fortune「運命」の語源。「フォルトゥナの瞳」は人の死の運命が見えてしまう能力のこと
ラプラスの魔:ラプラスの悪魔。数学者ラプラスが考えた概念。コンピューターゲームのタイトルにもなった
もはや日本語
宇宙背景放射:ビッグバンの後,宇宙が晴れ上がった時の名残り?
宇宙ひも:とてもロマンティックなひも
歳差運動:『神々の指紋』の要諦
事象の地平面:event horizon
物質の相転移:固体が液体,気体に変わったりする変化
安息香酸:パルティアは安息国とも呼ばれる
芳香族:ハイソな方たち
流動性のわな:経済学用語
(神の)見えざる手:invisible hand。アダム・スミスの言葉。自由主義の真髄
活殺獣神衝:ロマサガシリーズの技
凍てついた炎:ラジカル・ドリーマーズ ─盗めない宝石─に登場する秘宝
真性異言:ゼノグロシー。学んだことのない筈の外国語が話せてしまう現象。FF14 の黒魔導士に「ゼノグロシー」として登場。「ゼノ」は「外国」を意味する(cf. ゼノフォウビア)
三面等価:都留重人が考案した考え。1国全体で考えれば生産=収入=支出となること。1国の国民がA・Bの2人と仮定し,Aがパンを作り,Bに200円で売ったとする。Aの生産は200円,収入は200円,Bの支出は200円。国全体の生産,収入,支出は200円となる
京終:きょうばて。奈良の雅な地名
============
初回アップ分として70項目以上挙げてみましたが,まだまだあると思うので追加したらここに書き足していきたいと思います!
(2021/8/18追加)アーキバス,ザンジバル,シモ・ヘイヘ,ジャガーノート,ジャコバイト,ゼルダ・セイヤー,ソブンガルデ,ソルティ・ドッグ,チチェン・イツァー,フィッツジェラルド,ユウナレスカ,ライサンダー,ラーテナウ,ランゲルハンス島,凍てついた炎
(2022/2/5追加)アル=アクサ・インティファーダ,ヴァリガルマンダ,クエーサー,シャングリラ,真性異言,ディラックの海,ナーストレンド,ネビュラ,プロキシマ・ケンタウリ,プロトン,ホルムギャング,マーシャルのk,ミュンヒハウゼン,メルセンヌ素数
(2022/7/8追加)アノールロンド,イスカンダル,ヴァナルガンド,ガニメデ,クルスク突出部,三面等価,シャー・ジャハーン,スーパーローテーション,ソルジェニーツィン,テッサロニキ,トゥグリル・ベグ,フォルトゥナの瞳,ラケダイモン
(2022/10/4追加)アルペジオ,アンドアジェネシス,アンドロマリウス,イルベガン,イルミンスール,インドラジット,エディフィス,グラシャ=ラボラス,サンスーシ,ジュデッカ,スサ,ソル,ブレスト=リトフスク条約,ベルンハルト,ヤズマット,ローカパーラ
(2022/12/2追加)シェーマ,ベン・ハー,ソレイユ,アキテーヌ,トラキア,ワラキア,ザナドゥ,スーパーノヴァ,トルメキア,グルンベルド,パータリプトラ,エーケイ・フォーエイ,ヴィスコンティ,ファーレンハイト,マックス・プランク
(2023/1/15追加)ジナーナ,プレーローマ,アカモート,サラトガ,アカマナフ,デカダンス,ルサンチマン,グナイゼナウ,シュトロハイム,サンキュロット,ファルケンハイン,シャルンホルスト,フォイエルバッハ,キャンディス・ナイト