Wikipedia の三国志関連の記事を読んで英語・英単語の勉強をしていきます。龐統・下に引き続き第47回は夏侯淵です。
夏侯淵(Xiahou Yuan,夏侯妙才,Xiahou Miaocai,?年-219年2月)
Xiahou Yuan was from Qiao County (譙縣), Pei State (沛國), which is in present-day Bozhou, Anhui. He was a younger cousin of Xiahou Dun and a descendant of Xiahou Ying, who served under... Liu Bang. He once helped Cao Cao shoulder the blame when Cao committed a serious offence. Cao Cao later saved him. When a famine broke out in Yan and Yu provinces, Xiahou Yuan and his family were adversely affected. He decided to sacrifice his youngest son in favour of his deceased younger brother's orphaned daughter.
夏侯淵は沛国譙県(現在の安徽省
・親戚の曹操も沛国譙県の出身です。なお劉邦は泗水郡沛県出身であり,この泗水郡が前漢時代の沛郡,後漢時代の沛国です。劉邦が出た泗水郡沛県は現在の江蘇省,曹操が出た沛国譙県は安徽省なので,2人の出身地は異なります。
・沛国にあった沛県の方を俗称「小沛」と呼んだようですね。『三国志演義』に登場する地名です。
・夏侯嬰は劉邦と同郷で,若い頃から劉邦に尽くし,功臣中の功臣といった感じです。
・shoulder「肩」には「……を担う,引き受ける」の意味があります。
・夏侯淵が自分の子を犠牲にして弟の娘を救った理由は恐らく,弟が死んだ上にその娘まで死んだら完全に弟の家系が途絶えてしまうという考えによるものでしょう。
In 190, when Cao Cao was raising an army to join the campaign against Dong Zhuo, Xiahou Yuan joined Cao and served as a Major of Separate Command (別部司馬) and Cavalry Commandant (騎都尉) under Cao. He was subsequently appointed as the Administrator (太守) of Chenliu (陳留) and Yingchuan (潁川) commanderies.
190年に曹操が反董卓連合に参加するための軍を募る(raise)と,夏侯淵は曹操に加わって彼の下で別部司馬,騎都尉を務めました。彼は後に陳留太守,潁川太守に任命されました。
・raise「上げる」には「(金・兵などを)集める・募る」の意味があります。fundraising party「資金集めパーティー」
In 200, when Cao Cao clashed with his rival Yuan Shao at the Battle of Guandu, Xiahou Yuan was appointed acting Colonel Who Inspects the Army (督軍校尉). After Cao Cao's victory over Yuan Shao, Xiahou Yuan was put in charge of overseeing the transport of provisions from Yan, Yu and Xu provinces to Cao Cao's armies at the frontline in northern China. Cao Cao's forces were lacking food supplies at that time, but Xiahou Yuan was able to deliver the supplies in time and this helped to boost the army's morale.
200年,曹操が官渡の戦いでライバルの袁紹と衝突する(clash)と,夏侯淵は行督軍校尉に任命されました。曹操が袁紹に勝利した後,夏侯淵は兗州,豫州,徐州から華北の前線にいた曹操軍に糧食を輸送するのを監督する責任を担い(in charge of)ました。当時曹操軍は食糧不足に陥っていましたが,夏侯淵は糧食を届けるのに間に合い(in time),曹操軍の士気を上げるのに役立ちました。
・clash は「衝突する」ですが,衣服の色や柄が合わないを clash するとか match しないと言ったりします。
・袁紹に勝利した後なのに食糧が必要だったのは,袁尚・袁譚といった袁家勢力が残っていたからでしょう。
In 206, Chang Xi (昌豨) started a rebellion, so Cao Cao sent Yu Jin to lead an army to suppress the revolt. Yu Jin was unsuccessful, so Cao Cao ordered Xiahou Yuan to join Yu Jin... They defeated the rebels this time and... Chang Xi surrendered to Yu Jin. Xiahou Yuan was appointed Colonel Who Arranges the Army (典軍校尉) after his success. Xiahou Yuan was known for the swift movements of his units in battle, and he often took his enemies by surprise. There was a saying in Cao Cao's army to describe this: "Xiahou Yuan, the Colonel Who Arranges the Army, travels 500 li in three days and 1,000 li in six days."
206年に昌豨が反乱を起こしたので,曹操は鎮圧させるのに于禁を派遣しました。于禁は上手く行かなかったので曹操は夏侯淵に命じて于禁に合流させました。彼らは今度は鎮圧することに成功し,昌豨は夏侯淵に降伏しました。この成功後夏侯淵は典軍校尉に任命されました。夏侯淵は戦いで部隊を素早く動かすことで知られ,しばしば敵軍の不意を突き(take ... by surprise)ました。曹操軍にはこれを評して「典軍校尉夏侯淵,3日で500里,6日で千里」と言われました。
・昌豨は徐州にいた独立志向の高い勢力で,206年の反乱は2回目です(1回目は張遼・夏侯淵が鎮圧)。2回目ということで昌豨は処刑されました。この判断は于禁によるもので,三国志に注を付けた裴松之は,昌豨を処刑するか許すかは主君の曹操に委ねるべきだったと于禁を非難しているそうです。
In 207, Yellow Turban rebels... led by Xu He (徐和) and Sima Ju (司馬俱), attacked cities and killed officials. Xiahou Yuan led military forces from Taishan, Qi and Pingyuan commanderies to attack the rebels. He defeated them, killed Xu He, and pacified the various counties in the region...
207年,徐和と司馬倶が率いる黄巾残党が街々を襲い官僚を殺害しました。夏侯淵は泰山郡・斉郡・平原郡の軍を率いて反乱軍を攻撃し,彼らを破り,徐和を討ってこの地域の諸県を平定し(pacify)ました。
・泰山郡は兗州,斉郡と平原郡は青州です。今は全て山東省ですかね。
・pacify や pacific は peace「平和」と同根でしょう。
In 209, after Cao Cao returned from his defeat at the Battle of Red Cliffs... he ordered Xiahou Yuan to lead an assault on Lei Xu, who had started a revolt in Lujiang Commandery (廬江郡). After defeating Lei Xu, Xiahou Yuan was appointed acting Protector-General Who Attacks the West (征西護軍) and ordered to lead troops together with Xu Huang to attack rebels in Taiyuan Commandery (太原郡). They conquered over 20 enemy camps, killed the rebel chief Shang Yao (商曜), and massacred the population in the rebel base.
赤壁の戦い(208年)に敗れて帰還した後の209年,曹操は夏侯淵に命じて廬江郡で反乱を始めていた雷緒を攻撃させました。雷緒を破った後,夏侯淵は行征西護軍に任命され,徐晃と共に太原郡の反乱軍を攻撃するよう命令されました。彼らは20を超える敵陣営を陥れ,反乱軍首領の商曜を討ち,反乱軍本拠の人員を殺戮し(massacre)ました。
・この acting の意味が分からず,初め無視しようと思ったのですが,日本語版に「行征西護軍」とあったのでこの「行」を acting と訳していると気づきました。そこで『ランダムハウス英和大辞典』を引くと acting は「代理」などと訳されています。例えば「市町代理」は市長に代わって職務を「行う」役です。なので「征西護軍」に代わってその職務を実行するのが「行征西護軍」なのでしょう。
・廬江郡は今の安徽省,太原郡は今の山西省なので,南に北に大活躍ですね。
・massacre /mæsəkə(r)/ については,昔の受験参考書で「まさかの大虐殺」という語呂合わせを見たことがあります。Wiktionary によると Of disputed origin「語源には諸説あり」ですが,mass 部分は mass media などの mass と思うと便宜的です(mass が語源とも限らない)
==
次回は「中(対馬超編)」をやります。↓次回はこちら