フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

ギリシア・ローマ神話(7) ミネルウァとアラクネー

ギリシア・ローマ神話(6)」の続きで,第4章に入ります。

Chapter IV Minerva I

Although the brown-winged spirits of evil were kept busy flying up and down the earth, their mischief-making never reached those immortal ones who dwelt above the cloud-wrapped summit of Olympus. It was, therefore, a most unheard-of happening when the Father of the gods complained one day of a terrible pain in his head. Some of the gods were skilled in the art of healing; but no one could relieve Jupiter's suffering, nor tell what might be the cause of his pain. The trouble grew worse and worse until it was too severe for even a god to endure; so Jupiter bade his son Vulcan take an ax and split open his head.

茶色い翼を付けた悪霊は地上を忙しく飛び回っていたけれども,彼らの悪さは雲で覆われたオリュンポス山頂の上に住む神々に届くことは決してなかった。それ故ある日,神々の父が恐ろしい頭の痛みについてこぼすようになったことは前例のない出来事だった。神々の中には治癒法に長けた者もいたが,誰もユピテル(ゼウス)の苦しみを取り除くことも,痛みの原因が何であるかを知ることもできなかった。痛みはますますひどくなり,神でさえ耐え難いものとなったので,ユピテルは息子のウゥルカ-ヌス(ヘーパイストス)に,斧で頭を割るよう命じた。

relieve は「(苦痛など)を取り除く,軽減する」。名詞形 relief は「安堵(ほっとすること),除去,救援,レリーフ(浮彫)」です。野球のリリーフ投手(救援投手)もここから来ています。

ウゥルカーヌスの「ウゥ」って何!? と思うかもしれませんが,これは wa を「ウァ(ワ)」,wi を「ウィ(ヰ)」,we を「ウェ」,wo を「ウォ(ヲ)」とした時の wu に相当するものだと思います。「ウ・ゥ」と分けるのではなく,唇を突き出して wu と言いましょう。ギリシア神話ではヘーパイストスであり,火山・炎・鍛冶の神です。またムルキベルという別称もあります。volcano「火山」と関係していそうですね。

ja.wikipedia.org

Not daring to thwart the divine will, Vulcan tremblingly obeyed; and at the first blow a marvelous thing occurred, for out of Jupiter's head sprang a maiden clad in armor and bearing a spear in her hand. This was Minerva, goddess of wisdom, so called because she came full-grown from the mighty brain of Jupiter. So wise did the Ruler of the gods find this child of his to be, that he kept her constantly near him, and sought her counsel in dealing with the affairs of men, while Juno, his stately wife, stood jealously by, envying the warrior-maiden her place at Jupiter's side.

神の意志を挫く(thwart)勇気もなく,ウゥルカーヌスは震えながら従った。そして一撃目で驚くべき事が起こった。というのもユピテルの頭からは鎧に身を包み,手に槍を持った少女が飛び出てきたからだ。これは知恵の神ミネルウァ(アテナ)であり,知恵の神と呼ばれたのはユピテルの偉大な頭脳から成長した姿で出て来たからであった。神々の支配者(ユピテル)は,この自分の子どもが非常に賢いと見て取ったので,絶えず身近に彼女を置き,人間の事柄を扱う際は彼女に相談した。一方で彼の堂々たる妻であるユーノー(ヘーラー)は嫉妬深く近くに立ち,この戦士の乙女が彼の側の地位を占めていることを羨んだ。

clad は clothe「(服を)着せる」の過去形・過去分詞 clothed に同じです。

so ... that ~構文「非常に……なので~」は,so ... 部分を文頭に立てる語順が可能で,この場合は倒置が発生します。did があるのはそのためです。

 The boy was so careless that ...

So careless was the boy that ...(倒置になっている)

・「私のこの……」とか「彼のこの……」と言う場合は×this my ... や×this his ... は不可で,this ... of mine,this ... of his となります。this child of his で「この彼の子ども」です。

ユピテルの妻はユーノー,ゼウスの妻はヘーラーです。ユーノーは June(6月)の由来です。July(7月)の由来はユリウス・カエサルですね。

ja.wikipedia.org

Being born equipped for battle, Minerva delighted in war, and had no feminine shrinking from the noise of clashing steel or the cries of struggling men. No Trojan hero gloried in the war more exultingly than she, as she carried aloft the terrible shield of Jupiter—"the Ægis"—and bore in her hand the mighty spear, "heavy and huge and strong." When armies met in battle, the goddess was never far away from the fighting hosts; and ofttimes a dying soldier, turning his eyes for a last look at his comrades, saw the glint of her spear or the flash of her shield as she led the favored ones on to victory.

戦装備を身につけて生まれたため,ミネルウァは戦に喜びを見出し,鋼の剣がかち合う音や男たちが悪戦苦闘する叫び声を聞いても女のように縮み上がることはなかった。トロイアの英雄は誰も,彼女ほど戦いでの栄誉を誇ることはなかった。というのも彼女はユピテルの恐るべき盾「アイギス」を空中に掲げ,手には強力な槍「重く巨大で強力」を持っていたからである。軍隊同士が交戦すると,この女神は戦う軍勢から離れることは決してなかった。そして死に瀕した兵士が,最後に戦友を見ようと目を向けると,彼女の輝く槍や盾の輝きが目に入ることが多かった。彼女は気に入った軍勢を勝利に導くことが多かったのである。

shrink は「縮んで小さくなる,尻込みする」です。

exultingly は「勝ち誇って」です。exultantly や triumphantly とも言います。

・彼女の槍の名前,定訳はあるんですかね。

oft(en)times は often の古い形です。

 

But the azure-eyed Minerva was not always on the battle-field, for in spite of her warlike appearance she had many very feminine tastes, and among them was a love of weaving. Often would white-armed Juno taunt Minerva with her unwomanly fondness for warfare; but when the goddess took up her weaving, even jealous Juno could not withhold her praise, for the hand that could wield a spear like a man had also the delicate touch of a woman.

しかし碧眼のミネルウァは常に戦場にいたわけではなかった。というのも戦好きな外見にも拘らず彼女には女性らしい好みもあり,中でも機織りが大好きだった。白い腕のユーノーはたびたびミネルウァを,戦が好きだなんて女らしくないと嘲ったものだったが,ミネルウァが機織りを始めると,嫉妬深いユーノーですら感嘆を抑えることはできなかった。というのも男のように槍を振るえたその手で,女性のような繊細な手際の良さもあったからだ。

warlike は「戦争の」の意味と「戦争好きな,好戦的な」の意味があります。今回は後ろの taste「好み」や love「愛好」に合わせて「好戦的な」の方と解釈します。

taunt は「嘲る,愚弄する」です。

withhold は「保留する」です。

 

Now there lived on the earth a maiden named Arachne, who was very proud of her skill in weaving, and boasted that in the whole length and breadth of the land there was no one to equal her in this art. Whenever people spoke with her, she could talk of nothing else but her work; and if a stranger stopped to rest at her door, she would be sure to show him her weaving and to ask him whether in all his wanderings he had seen anything to surpass it.

ところで地上にはアラクネーという少女が住んでいた。機織りの技能に誇りを持っており,世界中で機織りにおいて自分に敵う者はいないと鼻にかけていた。誰かが彼女と話をするときはいつでも,彼女は自分の作品の話ばかりした。彼女のことを知らない人が彼女の家を通りかかると,彼女は必ずその人に織物を見せて,今まで立ち寄った所でこれに勝るものを見たことがあるかと尋ねたものだった。

・boast of... は「……を鼻にかける」,boast that... は「……であると鼻にかける」です。

equal... は「……に匹敵する」です。rival... とも言います。

 

Soon she grew so conceited that she dared to compare herself with the goddess Minerva, and boasted that her own work was as beautiful as anything that hung in the halls of Olympus. Her friends grew frightened at her rash speech, and begged her not to let her foolish pride go too far, lest some whisper of her boasting should reach Minerva's ears. But Arachne only grew bolder, and said openly that she would not be afraid to challenge the goddess to a contest. These words were overheard by Apollo's raven, who flew quickly back to Olympus to tell what he had seen and heard.

じきに彼女は女神ミネルウァにも勝負を挑めると思うほどに思い上がり,自分の作品はオリュンポスの広間に飾られているものより美しいと鼻にかけるようになった。彼女の友人達は彼女の軽率な言葉が怖くなって,彼女の鼻にかける言葉がミネルウァの耳に届くといけないからと,愚かしい高慢はほどほどにしてくれと頼んだが,アラクネーは大胆になる一方で,ミネルウァに対決を挑むのが怖くはないとあからさまに言うようになった。この言葉をアポロンのカラスがたまたま聞いて,急いでオリュンポスに戻り,見聞きしたことを告げた。

conceited は「うぬぼれた」です。

rash は「軽率な,向こう見ずの」です。「ラッシュアワー」の「ラッシュ」は rush です。なお rush hour(s) は和製英語ではなく,英語にあるようです。

lest S should V は「S が V しないように,S が V するといけないから」です。

 

Minerva had known for some time of Arachne's boasting, but she had not deigned to notice it. Now, however, when she learned that a mortal maiden had dared to claim superiority to a goddess, she grew very angry and determined to punish such presumption. So she cast off her glittering armor and laid aside her long spear, and went down to earth in the disguise of an old woman.

ミネルウァは以前からアラクネーの自慢を知っていたが,気づかないふりをしていた。しかし今や,人間の少女が女神より優れていると敢えて主張したと知ったからには,怒りがこみ上げ,そのような思い上がりは罰せなばならないと決めた。それで彼女は輝く鎧を脱ぎ捨て,長い槍を脇に置き,老婆に変装して地上に降りて行った。

mortal は「死ぬ運命にある」ということで「人間の」です。「定命の」でも良いですね。

・presume は「pre(前)+sume(取る)」→「予め取る」→「思う,推定する」ですが,「厚かましくもする」の意味もあり,presumption は「推定;厚かましさ」です。

in the disguise of a... は「……に変装して,なりすまして」です。便利ですね。

 

She found Arachne seated on the doorstep, weaving; and as she stopped to admire the girl's work, even Minerva was forced to admit that the weaving was beautifully done. Soon Arachne began to boast proudly of her skill and told the pretended old woman that she hoped some day to challenge the goddess Minerva to a contest. The listener seemed shocked at these daring words, and begged the maiden to be more humble and not to presume too far; but Arachne only tossed her head and laughed, saying that she wished the goddess would hear her and accept the challenge.

彼女はアラクネーが戸口の階段に座って機織りをしているのを見つけた。そして彼女は立ち止まって少女の仕事ぶりに見とれ,ミネルウァすらもその織物が美しく仕上がっているのを認めざるを得なかった。すぐにアラクネーはその技術を鼻にかけ始め,老婆の振りをしているミネルウァに,いつか女神ミネルウァに勝負を挑みたいものだと話した。聞き手の老婆はこのような大胆な言葉に衝撃を受けた様子で,少女に対しもう少し謙虚になるよう,思い上がらぬよう頼んだ。しかしアラクネーはただ頭を後ろに逸らして笑い,ミネルウァが私の言葉を聞いて挑戦を受け入れてくれればいいのよと言うばかりだった。

challenge A to B で「A を B(戦いなど)に誘う」です。これが「挑戦」であり,難しいことにトライするという意味は challenge にはありません。

 

At these bold words Minerva's anger broke out, and throwing off her disguise she commanded the astonished girl to fetch two looms and set them up in the doorway. Then she bade Arachne make good her boast. For hours they worked in silence, each weaving with practiced fingers an exquisite design in the tapestry; and neither one turning her head to watch her rival's progress. When the last thread was tied and the work finished, Arachne looked anxiously at the goddess's loom, and one glance was sufficient to assure her of her own failure. Never in all her life had she seen work so faultlessly done, and the beauty of it was like that of visions in a dream.

こうした不敵な言葉にミネルウァの怒りは爆発し,さっと変装を解いて,驚いている少女に機を2つ持ってきて戸口に設置するよう命令し,自慢した通り作ってみろと言いました。何時間も2人は黙々と作業をし,それぞれが巧みな手つきで素晴らしい意匠をタペストリーに織り込んだ。どちらも頭を向けて相手の進捗を見ようとはしなかった。最後の糸が結ばれ,作業が終わると,アラクネーは熱心に女神の機を見たが,自身が負けたことは一目で十分分かった。これほど完璧になされたものを見たことはなく,その美しさは夢でも見ているかのようだった。

fetch は「行って取って来る」です。実際に使われているシーンをスタローンの『クリフハンガー』で見たことがあります。

loom は機織りの「機」ですが,動詞では(別語源で)「ぬーっと不気味に現れる」です。

 

Humiliated at her defeat, and too proud to endure the taunts that she felt awaited her from those who had heard her boast, the unhappy maiden tried to hang herself. But Minerva would not let the world so easily forget how a mortal had dared to challenge a goddess; so when she saw Arachne's body hanging by a rope, she quickly changed her into a spider, and bade her spin and spin as long as she lived. Thus when strangers came from all the country round to see the maiden whose skill in weaving had been noised far and wide, there she hung—an ugly black spider in the midst of her dusty web—a warning to all mortals who presume.

敗北に屈辱を感じ,今後自分を待ち受ける,以前自分の自慢を聞いた人々からの嘲りの言葉を耐えるには誇りがありすぎたので,その哀れな少女は首を吊ろうとした。しかしミネルウァは,定命の者が女神に挑んだ経緯を簡単には人間達に忘れさせまいとした。それでアラクネーが縄で首を吊ろうとしているのを見ると,急いで彼女を蜘蛛に変え,生きている限り糸を紡ぐよう命令した。かくして機織りの技能の噂が広まった少女を見ようと国中から人がやって来ると,くすんだ蜘蛛の巣の真ん中で醜い黒蜘蛛がいたのである。思い上がった全ての定命の者への警告として。

・こうして『真・女神転生』にはアルケニー(アラクネーのこと)という蜘蛛女が出てくるわけですね。アラクノフォビア(arachnophobia)「蜘蛛恐怖症」はアラクネーから来ています。私は蜘蛛恐怖症ではありませんが雲恐怖症です。余りに巨大な雲が空に出ているとゾッとしてしまいます。小学校1年か2年の時,1学期が終わって夏休みに入って,近所の友達と帰宅していたのですが,空に大きな雲がたくさん出ていて目を開けていられないと,友達に手を引いてもらって歩いた記憶があります。

be noised は「言いふらされる」という意味です。

・このバージョンでは,アラクネーがミネルウァに完敗したので自決したとなっていますが,他のバージョンでは,アラクネーの出来栄えはミネルウァも負けを認める程であったが,タペストリーに織り込まれた意匠が神々を侮辱するものだったので,怒ったミネルウァに暴行され,恥を感じて自決したとあります。実際アテナがアラクネーに殴りかかる様子を描いた絵画があります。

↓下の絵画の左がアテナ,右がアラクネーです

www.freynya.com

==

次回はミネルウァの後半です。アラクネーのエピソード以外が語られると思われます。

↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります

ja.wikipedia.org