フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(9)

セタンタ少年が「クー・フーリン(クランの犬)」という渾名をもらったアルスターの猟犬(8)の続きです。実はまだフェルグスの回想の中なんですよね。

 

CHAPTER V

How Cuchulain took Arms

When Meave had thought awhile, she said, “Are there yet other stories of this wondrous boy?” “Indeed,” cried Fiacra, one of the companions of Cormac, who came with him when he went from Ulster into exile, “the story of his taking arms is not told yet, and I think it more than all the other stories you have heard.” “How so?” said Meave; “tell it to us now.”

メーヴは暫く考えるとこう言った。「この不思議な少年について他に物語はないか?」「ありますとも」コルマクの同行の1人のフィアクラが叫んだ。彼はコルマクに従ってアルスターから亡命した1人だった。「彼が武器を取った話がまだ話されていませんが,これはあなたが聞いたどの物語をも上回っていると思えます」「どう上回っているのだ?」メーヴは言った。「さあ私達に話すが良い」

Fiacraは「フィアクラ,フィアフラ」と訳されているようですね。ウィキペディアにはコンホヴァル(コノール)の王子にフィアクラという人がいるとあるのですが,亡命王子コルマクもコンホヴァルの子ですよね。このフィアクラがウィキペディアの言う「コンホヴァルの王子」と同一人物どうかは未確認です。

How so? は例えば誰かが"different"と言った時に「どのような意味でdifferentなのか」「どう違うのか」のような意味で使います。今回は"more"と言ったので「どうmoreなのか」と訊いたわけです。


Then Fiacra said, “The very year after Cuchulain got his name, he was playing outside the place where Caffa the magician sat with eight of his pupils teaching them his lore. It chanced that he was telling them, as the magicians and Druids are wont to believe, that certain days were lucky for special acts and other days unlucky. ‘And for what,’ asked one of the boys, ‘would this day at which we now are be counted lucky?’”

それでフィアクラは言った。「クー・フーリンがその名を得たまさにその年のこと,魔術師のカファが8人の生徒達と座って魔術の知識を教えていた校舎の外で彼は遊んでいました。たまたまカファは生徒達に,これこれの日は特定の行動が吉で,これこれの日は不吉となるということを教えていました。魔術師やドルイドとかいうのはそういうのを信じるタチなのです。『でもなぜ』と1人の生徒が尋ねました。『なぜ,私達がこうしてここにいるこの日が吉日とみなされるのです?』と」

the very+名詞は名詞の強調で,「まさにその……」「……そのもの」と訳します。

Caffa とはおそらく筆頭ドルイドカスバドCathbad)のことです。

en.wikipedia.org

pupilは「生徒,学童」です。なぜ「瞳」と同じ単語かは2020/6/1の記事で解説しました。

It chanced that ... は「たまたま……だった」です。

 It chanced that he was telling them ...

 =He chanced to be telling them ...

 とも言います(×He chanced that ... は不可)

be wont to-Vは「Vし慣れている」です。be wont to believe「信じ慣れている」ということですね。なお余り気にしなくともよいのですが,この節の先頭のasは接続詞ではなく関係代名詞です。believeに目的語がなく,asがその代わり(目的格)をしています。試しにwhichで置き換えられるか見てみましょう。置き換えられるので関係代名詞のasです。as節の中が完全な文ならば接続詞です。as is ... の場合(as is often the case with himなど)は完全な文ではないことが明白なので関係代名詞ですね。


“This is the day,” said Caffa, “on which any youth who should assume arms, as became a champion of war, should attain eternal fame; beside him, no warrior’s name in Ireland should ever more be named, or spoken in the same breath with it, for his glory would transcend them all. For such a youth, however, no happy thing were this, for he should die at an early age, no long-lived warrior he; his life shall be but fleeting, quickly o’er.”

「『この日はな』カファは答えました。『武器を取ったどの若者も,戦の覇者になり,永遠の名声を手にする日なのじゃ。彼の他には,アイルランドのどの戦士の名も,それほど口にされ,同時に語られる者はいない。というのもその者の栄光は全ての戦士を上回るからじゃ。しかしそのような若者にとって,これはちっとも幸せなことではない。というのもその者は若くして死ぬからじゃ。長命の戦士ではない。彼の人生は流れるように,素早く過ぎゆくのじゃ』」

assumeは乱暴に言うとtakeのような意味があります。「(責任)を負う,取る」「(様相)を帯びる」です。「思い込む」という意味で有名な単語ですが,これも「(考え方を)取る」ということです。

in the same breathは「(何かを言った)その同じ口で」「同時に」ということです。非難の意を込めて「舌の根も乾かぬうちに」と訳すこともあります。ここでは「クー・フーリンという名を口にし,その同じ口で(それと同時に)クー・フーリンの英雄譚を語る」ということでしょう。

 

Outside the house Cuchulain overheard the conversation of the teacher with his boys. Instantly and without a moment’s pause he laid aside his hurley and his ball, and put off his playing-suit. Then, donning his ordinary apparel, he entered the sleeping-house of the King. “All good be thine, O King,” said he. “Boy, what hast thou now come to ask of me?” replied the King. “I desire,” said he, “to take arms as a warrior and champion to-day.” “Who told thee to ask for this?” said the King, surprised.

「校舎の外でクー・フーリンは師と生徒の会話を漏れ聞きました。即座に,一瞬の躊躇いもなく彼はスティックとボールを置き,競技用の衣装を脱ぎました。それから通常の衣装を身に着け,王の寝室に入りました。『王様,ご機嫌麗しく』彼は言いました。『我が子よ,何が欲しくてここに来たのかな』王は答えました。『私は望みます』少年は言いました。『この日に戦士そして勇者として武器を取ることを』『誰に言われてそれを望みに来た?』驚いて王は尋ねました」

overhearは「(悪意をもって)盗み聞く(eavesdrop)」ではなく「(偶然)立ち聞きする」です。

donは「着る」です(do onの略より)。初めて出会いました。その後のapparelは「アパレル産業」から推測しました。

 

“My master Caffa, the magician,” answered he. “If that is so, thou shalt not be denied,” replied the King, and he called on those who were about him to give the lad two spears and sword and shield: for in Emain the King had always ready seventeen complete equipments of weapons and armature; for he himself bestowed weapons on a youth of the boy-corps when he was ready to bear arms, to bring him luck in using them.

「『カファ先生です。魔術師の』少年は答えました。『だとすると,認めざるを得ぬな』と王は答え,周りの者に言って少年に槍を2本と剣,盾を与えさせました。というのもエヴァンの王はいつも17名分の完全な武器と鎧兜一式を用意していて,彼自身が少年部隊の若者に,持てる時になれば武器を授け,武運を祈ってやる立場だったからです」

two spears and sword and shieldを「2本の槍と剣,盾」と訳すと「剣も2本与えた」ように読めます。sword and shieldは複数形になっていませんので,「槍を2本と剣,盾」などとすると良いでしょう。

 

Cuchulain began to try those weapons, brandishing and bending them to try their strength and fitness to his hand; but one after another they all gave way, and were broken into pieces and little fragments. “These weapons are not good,” said he; “they are but the equipment of a common warrior, they suffice me not.”

「クー・フーリンはこれらの武器を試し始め,それらを振り回したり曲げてみたりして武器の硬さと握りやすさを試しました。しかしそれらは1つまた1つと彼の力に負け,粉々の破片になってしまいました。『この武器はダメだな』彼は言いました。『こりゃ並の兵士の装備だ,僕には不十分』」

give wayは「圧力に屈して壊れる」です。事故などを説明する際の重要表現と言えるでしょう。比喩的に「屈する」の意もあります(give way to ...)

suffice /səfáɪs/ は形容詞sufficient「十分な」の動詞形です。形容詞のほうが有名ですね。

 

Then when he had tried them all, and put them from him, the King said: “Here, my lad, are my own two spears, my own sword and shield.” Then Cuchulain took these weapons, and in every way, by bending them from point to hilt, by brandishing them, by thrusting with them, he proved their strength and mettle. “These arms are good,” said he, “they break not in my hand. Fair fall the land and country whose King can wield armour and weapons such as these!”

「それで彼が全ての武器を試し,彼から武器を返されると,王は言いました。『ほら我が子よ,私自身の槍2本と剣と盾だ』それでクー・フーリンはこれらの武器を取り,いかなる点でも,先から柄の部分まで曲げてみたり,振り回してみたり,突いたりしてみても,それらの強さと頑丈さを確認できました。『こいつらはいい』と少年は言いました。『僕が使っても壊れない。こんな武具を王が振るう土地と国に栄光あれ!』

put them from himのところは私の文法力では解釈不能でした。状況から推測して訳しています。

Fair fall Nも苦戦しましたが,このfallはbefallのことと思われます。befall Nで「Nに降りかかる」。God bless N「神がNを祝福せんことを」と同じ祈願文(May God bless N)で,May fair befall N「fairがNに降りかからんことを」。fairはとりあえず良い意味でしょう。ということで,「Nに栄光あれ」と訳しました。


Just at the moment Caffa came into the tent. Wondering, he asked: “Is the little boy so soon assuming arms?” “Ay, so it is,” said the King. “Unhappy is the mother whose son assumes arms to-day,” said the magician. “How now?” cried the King; “was it not yourself who prompted him?” “Not so, indeed,” said Caffa. “Mad boy, what made you then deceive me, telling me that Caffa it was who prompted you to ask for arms?” “O King of Heroes, be not wrath,” replied the lad. “No thought, indeed, had I to deceive.

「ちょうどその時カファが天幕に入ってきました。不思議がりながら尋ねます,『この少年はこんな歳で武器を?』『うむ,そうだ』王は言いました。『今日武器を取った息子の母親は不幸ですな』と魔術師は言いました。『どういうことだ』王は叫びました。『お前自身が彼をそそのかしたのであろうが?』『実はそうではありません』カファは言いました。『悪い子め,ということは,武器を貰いに来るよう促したのはカファだと言って余を欺いたのか?』『英雄の王よ,お怒りをお鎮め下さい』少年は答えました。『実際無思慮で,嘘をつかざるを得ませんでした』」

Unhappy is the mother who(se)... のようなSVCCVS倒置はよく見られます。Sが長すぎ,Cが1語しかないと頭でっかちになりますので。「……であるような母親は不幸だ」ですが,日本語も英語の倒置語順を真似て,「不幸なのは,……であるような母親だ」と訳すのも手です。

 

When Caffa was instructing his pupils in the house to-day, I overheard, as I was playing with my ball outside, one of the lads asking him what special virtue lay in this day, and for what it was a lucky day. And he told them that for him who should assume arms this day, his luck should be so great that his fame would outstrip the fame of all Ireland’s heroes, and he would be the first of Ireland’s men. And for this great reward no compensating disadvantage would accrue to him, save that his life should be but fleeting.”

「『今日カファが校舎の中で生徒達に教えていた時,私は外でボール遊びをしていて立ち聞きしたのです。1人の生徒がこの日にはどんな特別な良さがあるのか,なぜめでたい日なのかと先生に尋ねていました。すると先生は生徒達に,その日武器を取る者にとって,その運勢は強大でその名声はアイルランドの全英雄の名声を凌ぐ,その者はアイルランドの1番の男になる,と教えました。そしてこの大きな報いとして何の不都合な点も発生しない,その者の人生が短いものになる点を除いては,とおっしゃったのです』」

virtueは「美徳」の意味が有名ですが「長所,利点」の意味もあります。

・このhimは特定の「彼」を指すのではなく,一般人称です。He who ...=Anyone who ...「……な者は(誰でも)」です。


“True is that, indeed,” said Caffa, “noble and famous thou shalt be, but short and brief thy life.” “Little care I for that,” replied the lad, “nor though my life endured but for one day and night, so only that the story of myself and of my deeds shall last.” “Then get thee into a chariot, as a warrior should, and let us test thy title to a future fame.”

「『その通りです』とカファは言いました。『汝は気品と名声を得よう。しかし汝の人生は短く儚い』『それは気にしません』少年は答えました。『たとえ人生が1昼夜であっても,ただ私自身と私の行いの物語が続くのであれば』『ならば戦車に乗れ,戦士の如く,汝が将来の名声に相応しいか示してみせよ』」

title to Nは「Nの資格」です。thy title to a future fameは「汝が将来の名声に値する」ということです。

 

So a chariot of two horses was brought to Cuchulain, and every way he tried its strength, driving it furiously round and round the green, goading the horses and turning suddenly. But for this usage the chariot was not fit, and it broke beneath him. Twelve chariots were brought to him, and he tested them all in this manner, but all of them he reduced to fragments. “These chariots of thine, O Conor, are no good at all, they serve me not, nor are they worthy of me, thy own foster-son.”

「そこで2頭戦車がクー・フーリンのもとへ運ばれました。そして彼はあらゆる点で馬車の強さを試しました。芝生を荒々しく何周も走らせ,馬を駆り立て突然曲がったりしました。しかしこうした使い方に戦車は合わず,彼の足下で壊れました。12の戦車が彼のもとへ運ばれ,彼は全てを同様に試しましたが,全てをバラバラにしてしまいました。『コノール王よ,貴方の馬車は全然ダメですね。私には役に立ちませんし,私,すなわち貴方の養子には相応しくありません』」

be worthy of Nは「Nの価値がある,Nに相応しい」です。


Then the King cried: “Fetch me here Ivar, my own charioteer, and let him harness my steeds into the kingly chariot, and bring it here to serve Cuchulain.” Then the kingly chariot of war was brought and Cuchulain mounted, testing it every way; and well it served him at every test. “The chariot is good, and the steeds are good, they are worthy of me,” said the boy; “it is my worthy match.”

「すると王は叫びました。『余の御者,イヴァルを連れてこい! 余の軍馬を王の戦車に繋いで,クー・フーリンに使わせるのだ』それで王の戦車が持ち込まれクー・フーリンは乗り込んで,あらゆる点で試しました。そしてあらゆる試乗にそれは耐えました。『この戦車は合格です。馬も良い。私に相応しいものです』少年は言いました。『私に相応しい相棒です』」

 
“Well, boy, it is time that thou wert satisfied at last; now I will take the horses home and put them out to graze,” said Ivar. “Not yet awhile,” said Cuchulain. “Drive but the horses round the kingly fort.” Ivar did so, and then he said again: “Be satisfied now, my lad; I go to turn the horses out to grass.” For it was but seldom that King Conor went forth in his war-chariot, because the men of Ulster willed not that the King should expose his person in battle; so Ivar was grown idle, and fat through his idleness, and he liked not at all the unwonted exertion that the wee boy asked of him.

「『いいか坊や,そろそろ満足していいだろう。もう私は馬を帰らせて草を食べさせるよ』とイヴァルは言いました。『もう少し』とクー・フーリンは言いました。『馬達を砦の中で走らせて』イヴァルはそうさせ,また言いました。『もう満足しな,坊や。馬に草を食わすよ』アルスターの人々は王がその身を戦いに晒すことは望まなかったので,コノールがこの戦車に乗って出かけるのは滅多に無いことなのでした。それでイヴァルはすることがなくなり,手持ち無沙汰で太ってしまい,年端も行かぬ子どもが慣れない使い方をするのが全く気に食わなかったのでした」

it is time that thou wert satisfiedはit is time you were satisfiedのことですが,It is time+過去時制の文は「もう……しても良い頃だ」という意味です。

・unwantedは「望まれない」ですが,unwontedは「普通でない」です。

===================

素晴らしいおもちゃを与えられて大喜びのクー・フーリンですが,王はこれを見てどうするのでしょうか。クー・フーリンはこの戦車が欲しそうですが。

来週の次回をお楽しみ下さい。

 


よろしければクリックお願いしますorz〜〜

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

www.freynya.com