ゲーム会社,ゲーム雑誌会社への転職を夢見ているフレイニャです笑
2020/2/21に3本目のゲーム記事「ウィッチャー3ニューゲームプラス!」を書いて以来のゲーム記事です。ウィッチャー3の二周目(ニューゲームプラス)もメインとDLC「無情なる心」が終わり,DLC「血塗られた美酒」を少し進めたところで,新しいゲームが気になってきたお年頃です。
(実は並行してグラブルバーサスもやっており,バブさんに負けて暫しレベル上げに勤しもうかと考えている所でもあります)
(1)「ゴースト・オブ・ツシマ」と
(2)「Gods and Monsters」,それにオープンワールドではないですが
(3)「グランブルーファンタジーRelink」ですね!
私が好きなゲームジャンルはオープンワールドRPGです。とくに中世ファンタジータイプ(剣と魔法タイプ)が大好物です。
オープンワールドというのは,マップが広大である上に,周辺の地形データを随時読み込んでいるので,陸続きに移動している限りは,エリア移動に伴う読み込み&画面の暗転&待ち時間がないものです。
実際やったオープンワールド系ゲームは
(5)TESIV オブリビオン(PS3):クヴァッチの門は閉じた
(6)TESV スカイリム(PS3):トロフィー100%
(7)ドラゴンズドグマ(PS3,ARISENをPS4で):未クリア
(9)ホライゾン・ゼロドーン(PS4):レベル37
(11)アサシンクリード・オデッセイ(PS4):レベル33/槍レベル4
(12)真・三國無双8(PS4):関羽・辛憲英・歩練師でクリア
(13)モンスターハンターワールド:HR4
です(未クリアをやれって話でもありますが)。キングダムカム・デリバランスもすごく気になったのですが,難度が高そうなのと,ファンタジー要素がないので敬遠しています。
ちなみに(5)(7)(9)(10)(11)が未クリアなのは,決して面白くなかったからではありません。ものすごくボリューミーで,やりきるのに時間とエネルギーが要るからです笑 とくに(5)(9)はハマって結構進めたのですが,未だやり終えていないという感じです。
なおオープンワールドゲームをやったことがないけどお勧めは?と聞かれたら(6)(8)をお勧めします。
オープンワールドへのこだわりを語りましたが,正直言うと私は,ある程度マップが広ければエリア切替&暗転があってもいいと思っています。例えばFF11,FF13,FF14はエリア切替がありますが,エリア切替があることそれ自体がマイナス要素になるわけではないと思います。風景が美しく,ある程度広いと思わせれば十分かと思うのです。スカイリムだってオープンワールドと言っても,店に入るだけでロードがありましたし(ウィッチャー3は店・建物の中への移動でもシームレスでよかったですね)。FF14の吉田直樹P/Dが言っていたと思いますが,エリアが分かれているメリットとして,エリアの風景の特色を大胆に出せるというのがありますね。私はこれに同意します。
ということで私は,マップが十分に広く,風景が眺めるだけで楽しいほどに美しく,近接物理と遠隔物理と魔法があり,敵は盗賊もいれば伝説上の怪物もいるファンタジーRPGが大好きです。別の言い方をすれば,ダークソウルや仁王のような戦略的だが息詰まる戦闘と言うより,だだっ広いマップでゆる~く雰囲気を楽しめるRPGが好きですね。ウィッチャー3は難度も可変で,風景はもちろんのこと建物の中まで美しかったので最高でした。こんな家に住みたい!ってほどにおしゃれなんです。
(1)「ゴースト・オブ・ツシマ (Ghost of Tsushima)」
(2020/7/17発売されました!)これは元寇時代の対馬が舞台のオープンワールドです。発売はSIEで,開発はinfamousとかを開発したSucker Punch Productionsです。伝説上の怪物や魔法はないかもしれませんね笑 対馬をどれほど広く思わせられるか,そして美しい風景と物理アクションが期待です。仁王のような難度ではない……と望みます笑
(2)「Gods and Monsters」→「Immortals Fenyx Rising」?
あのアサシンクリードシリーズのUBISOFTが開発中の王道派ファンタジーです。ギリシア神話の世界が舞台のようで,アサクリとは打って変わってデザインがかわいいです。広大なマップ,剣と魔法のアクション戦闘,そしてハクスラ要素があれば最高ですね。今年2月末に出ている予定でしたが,4月以降に延期になっています。
(2020/9/22追記)何となくPS Storeを覗いたら,UBISOFTからImmortals Fenyx Risingというゲームが2020/12/3配信開始として載っていました。主人公の顔はGods and Mostersから変わってるものの,敵のハーピーがほぼ同じなので,Gods and Mostersがこれに改題されて発売されると思われます。公式の動画もありましたので貼っておきます。
(3)「グランブルーファンタジーRelink」
グラブルは唯一ソシャゲで続けているもので,前から楽しみで仕方がないのがRelinkです。グラブルの世界観は剣と魔法,ファンタジーそのもので(シヴァとかリヴァイアサンとかが出てくる),それが3DのアクションRPGとなって遊べるわけですから!しかもグラブルと同様の共闘MOです。
プラチナゲームズとの共同開発が打ち切りになり,開発中止ではないかという噂が流れていた時は本当に悲しみました。でもいつかのグラブルフェスで開発継続が発表された時はおどろ喜びましたね笑 福原Dが頼もしかったです。大阪CyGamesが頑張っているという話だったと思います。
(1)~(3)は2020年中に発売されると思われます。期待です!
(2020/11/2追記)「グラブルRelink」の発売時期については,2020のグラブルフェスで発表されるかもだそうです。例年グラブルフェスは12月開催ですが,コロナの影響で延期となり,代わりにオンライン開催されることになったようです。このオンライン開催で発売時期が分かればいいですね。
ブログランキングに参加してみました。よろしければクリックお願いしますにゃorz〜〜