フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

ギリシア・ローマ神話(6) 大洪水・後半

ギリシア・ローマ神話(5)」の続きで,第3章の後半です。

There was one spot, however, that was not yet hidden under the waters, and this was the top of Mount Parnassus, the highest hill of Greece. To this place of refuge had fled Deucalion and his wife Pyrrha, two virtuous souls who alone, of all the people on the earth, had lived uprightly and worshiped the gods. When Jupiter saw them standing on the top of Mount Parnassus and weeping over the universal destruction, he remembered their piety and decreed that their lives should be spared. So he gave commands that the rains and the floods and the winds should cease, and the dry land appear. Then Æolus brought the winds back from their mad wanderings and bound them again in the cave. Neptune blew upon his conch-shell, and the angry waves returned again to the sea. Little by little the tree-tops showed above the water, and the green earth smiled again under the warm rays of the sun.

しかし一つだけ,まだ水の下に沈んでいない地点があった。これはギリシアの最高峰パルナッソス山であった。この避難場所へ,デウカリオンとその妻ピュラーは避難していた。地上の全ての人々の中で,たった二人,高潔に生き神々を信奉していた有徳な人だった。二人がパルナッソス山の頂に立ち,世界の破壊を嘆いて涙を流しているのを見ると,ユピテルは二人が敬虔であったことを思い出し,二人の命は見逃すよう指示した。それで彼は雨風と洪水が止み,陸地が現れるよう命令を出した。それでアイオロスは狂ったように吹き荒れていた風を元の洞穴に戻した。ネプチューンはほら貝を吹き,怒り狂った波は海へ帰って行った。木々の梢が少しずつ水上に現れ始め,緑の大地が暖かい日光の下で再び微笑んだ。

piety /paɪəti/ は「敬虔さ,信心深さ」。形容詞は pious /paɪəs/「敬虔な,信心深い」です。

spare には spare O1 O2「O1 に O2(苦労など)をかけさせない」という語法があり,O2 を省略して spare O で「O を見逃してやる」という意味があります。their lives should be spared は「彼らの命が見逃される」ということになります。北欧神話(Asgard Stories)第4回に we pray you to spare us!「私たちを見逃して下さい!」というドワーフのセリフがあります。

www.freynya.com

conch は「巻貝,ほら貝」です。「コンチ /kɑːntʃ/」とも「コンク /kɑːŋk/」とも言うようです。

little by little は「少しずつ」。ほかに step by step「一歩ずつ」,one by one「ひとつずつ」,day by day「日に日に」などがあります。

・パルナッソス山は標高2457mです。本文にはギリシア最高峰とありますが,ギリシア最高峰はオリュンポス山(2917m)です。なるほどギリシアの人界ではパルナッソス山が最高峰なのかな?と思ったのですがギリシアオリュンポス山に次ぐのはスモリカス山でした。ここに一覧があります

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

But it was upon a desolate and unpeopled world that the eyes of Deucalion and Pyrrha rested, and in their utter loneliness they almost wished that they had perished with their friends. They went slowly down the mountain-side, not knowing where to go, being led blindly by the will of the gods to the temple at Delphi—the only building that was not destroyed. To this sacred spot men had been wont to come in the old, god-fearing days to consult the wishes of the gods and to learn their own destinies. Here was the divine oracle that not even the most daring mortal would refuse to obey.

しかしデウカリオンとピュラーの目に見えたのは,荒廃した,無人の世界であり,完全なる孤独の中で二人は,自分達も友人達と一緒に滅んでいればよかったのにと思いそうになるほどであった。二人は行く当てもなく,ゆっくりと山腹を降りて行き,知らずと神々の意志によってデルポイの神殿に導かれた。そこは唯一つ破壊されていない建物であった。かつての神々を恐れた時代において人々は,神々が願うものを聞くため,そして自分自身の運命を知るため,この聖域にやって来たものだった。どんなに大胆不敵な人間も従うことを拒めない神託がここにはあった。

It is ... that ~の強調構文「~なのは……だ」は,その特徴として it is と that を消去しても文が成立します。やってみると upon a desolate and unpeopled world the eyes of Deucalion and Pyrrha rested → the eyes of Deucalion and Pyrrha rested upon a desolate and unpeopled world となり成立しています。rest upon... は「(視線が)……に注がれる」です。

wont は「するのが常だった,習慣だった」という意味です。won't (=will not) ではないので注意してください。

daring「大胆な」は dare「敢えてする」の -ing 形であり,darling「ダーリン」と混同注意です。

デルポイ(デルファイ)の遺跡は世界遺産になっているようですね。

ja.wikipedia.org

When Deucalion and Pyrrha found themselves at the temple of Delphi, they made haste to consult the oracle, for they wished to repeople the land before another morning's sun could look down upon a lifeless earth. To their surprise the oracle returned them this answer:—

"Depart from here with veiled heads and throw your mother's bones behind you."

デウカリオンとピュラーがデルポイの神殿にやって来ると,急いで神託を聞いた。というのも二人は翌日の朝陽が生命のない地上を見下ろす前に,大地に再び人々を住まわせたいと願ったからだ。驚いたことに二人は以下のような神託を受け取った。

「頭をヴェールで覆い,ここを発て。母親の骨は打ち捨てて行くように」

・上に挙げたウィキペディアデルポイ」にはこうあります。“降雨を止めたゼウスは,残された2人に,大いなる母(大地)の骨(石岩)を肩越しに投げるよう告げた。そしてデウカリオーンの後ろに投げた石は男,ピュラーの投げた石は女になった”

 

This command seemed impossible to obey; for they could never hope to find any grave, when all landmarks had been washed away; and, even could they do so, it was an unheard-of sacrilege to disturb the bones of the dead. Deucalion sought, therefore, to explain the strange words of the oracle in some other way; and at length he guessed the meaning of the god's answer. It was no human remains that he was commanded to desecrate; the bones referred to were those of Mother Earth. So husband and wife left the temple with veiled heads; and as they went they gathered up the stones at their feet and threw these behind them. All the stones that fell from the hands of Deucalion turned into men, and those that Pyrrha dropped became women.

この命令は到底従えないものに思えた。というのも全ての建物が洗い流されたわけであり,墓など見つかりようもなかったからだ。それに仮にできたとしても,死者の骨を掘り返すなどけしからぬ冒涜であった。故にデウカリオンはその神託の奇妙な言葉を異なった意味で解釈することにした。そして遂に彼は神の答えの意味を推察した。彼が汚すよう命令されている物は人間の亡骸ではないのだ。骨と言われている物は母なる大地の骨なのだ。それで夫婦は頭をヴェールで覆って神殿を発った。そして道すがら足下の石を集めそれらを背後に投げて行った。デウカリオンの手から投げられた石は全て男に変わり,ピュラーが投げ落とした石は女になった。

unheard-of sacrilege について。unheard-of は「聞いたこともないような」という意味で「けしからぬ」と訳されることもあります。sacrilege は「冒涜」です。

explain は「説明する」ですが「解釈する」の意味もあります。

refer to は「言及する」です。the bones referred to で「言及されている骨」です。

 

Thus it was that through the kindness and wisdom of the immortals the earth was repeopled with a new race of men that feared evil, and reverenced piety, and walked humbly before the gods. Never again was Jupiter forced to send a deluge on the earth, for men no longer let the altar-fires burn low, nor did they neglect to offer sacrifices because of forgotten prayers.

かくして神々の優しさと知恵により,地上は再び人々で満たされることとなった。悪を恐れ,神を敬い,神々の前を恭しく歩く新しい人類によって。ユピテルが再び地上に大洪水を呼ぶ必要は二度となかった。人々が祭壇の火を弱めることはもはやなく,祈りの言葉を忘れて生贄を捧げるのを怠ることもなかったからである。

・中身が何もない it was that...「……ということだった」は奇妙に思えるかもしれませんが,it was not that...「……ということではなかった」や it may be that...「……ということかもしれない」なら違和感はないですね。

was Jupiter forced to... = Jupiter was forced to... は「ユピテルは……することを強制された」ですが,「ユピテルは……する必要があった」とか「ユピテルは……せざるを得なかった」くらいの意味でしょう。今回は文頭に Never again があるので「二度と再び……する必要はなかった」ですね。なお was Jupiter と倒置しているのは否定語の Never が文頭にあるからです(否定語文頭倒置)

burn low(低く燃える)とは火勢が弱くなった状況を意味しています。人間がしっかりと薪をくべて,祭壇の火が下火になる(burn low)ようなことにはさせなかった(=神への崇拝を忘れなかった)から,ゼウスも満足して洪水を起こさなかったということです。

==

次回から第四章「ミネルウァ」に入ります。ミネルウァ(ミネルヴァ)とはアテナのことですね。

一つ気づいたのですが,ローマ神話ってギリシア神話と違う神の名前(ゼウスがユピテルだったり)を使っているけれども,オリュンポス山とかデルポイの信託とか,結局ギリシアの話してますよね。結局ローマ人がギリシア神話語ってる感じですね。これとは別にロムルス,レムスが出てくる建国神話があったと思いますが,こちらはローマ神話とは言わないんですね。

ja.wikipedia.org

↓次回ミネルウァ(アテナ)編はこちら!

www.freynya.com

www.freynya.com