フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(8)

コノール王が鍛冶屋のクランに招待されたアルスターの猟犬(7)の続きです。実はまだフェルグスとコルマクの回想の中です。セタンタ少年も同席を許されたはずですが……

 

“‘It is only that I have an excellent watch-dog, fierce and strong; and when his chain is taken off, and he is set free to guard the house, no one dare come anywhere within the same district with him; he is furious with all but me, and he has the strength and savage force of a hundred ordinary watch-dogs. This dog was brought to me from Spain, and no dog in the country can equal him.’ ‘Let him be set loose, for all are here,’ said Conor; ‘well will he guard this place for us.’

「『いやただ,私は優れた番犬を飼っていまして,獰猛で強いやつです。それで鎖を外すとそいつは自由に家を警護し,誰もそいつのいる区域には入ってこられません。そいつは私以外には怒り狂い,普通の番犬の百匹分の力と攻撃力があります。この犬はスペインから届けられたもので,この国のどの犬もこいつには敵いません』『離してやれ,皆ここにいる』とコノールは言いました。『この犬が我々のためにこの場を良く守ってくれるだろう』」

Let him be set loose受動態の命令文というものです。まず命令文でない受動態(He is set loose)を作り,He isのところをLet O be(Le him be)とすればできます。難しければ受動態にはこだわらず,普通の命令文(Set him loose.)にすればOKです。


“So Culain loosed the dog, and with one spring it bounded forth out of the court of the house and over the wall of the rath, making a circuit of the entire district; and when it came back panting, with its tongue hanging from its jaws, it took up its usual position in front of the house, and there crouched with its head upon its paws, watching the high road to Emain. Surely an extraordinarily cruel and fierce and savage dog was he.

「そこでクランは犬を解き放ち,ひとっ飛びで犬は家の庭に跳ねて行き,囲いを超え,区域全体を一周しました。喘ぎながら帰ってくると,顎から舌を垂らし,家の前でいつもの姿勢を取り,頭を前足の上において屈み,エヴァンへ続く道路を見張っていました。確かに極めて無慈悲で,獰猛で,手加減のない犬でした」

high roadは「大きな道,広い道,公道,幹線道路」といった意味で,アイルランド出身のU2の曲の歌詞にも出てきます。めちゃ好きな曲なのでいずれ紹介したいと思います。

 

“When the boy-corps broke up that night, each of the lads returning to the house of his parent or his fosterer or guardian, Setanta, trusting to the trail of the company that went with Conor, struck out for Culain’s house. With his club and ball he ran forward, and the distance seemed short on account of his interest in the game. As soon as he arrived on the green of Culain’s fort, the mastiff noticed him, and set up such a howling as echoed loud through all the country-side.

「少年部隊がその晩に解散すると,それぞれの少年が親や育て親や保護者の家に帰っていく中,セタンタはコノールに同行した仲間の跡を頼りにクランの家向けて走り出しました。スティックとボールを持ちながら彼は走り,あの遊びに熱中するせいで距離も短く思えました。クランの砦の芝に到達すると,マスティフ犬が彼に気づき,その一帯にこだまするほどの大声で吠えだしました」

・trustは「信用する」ですが,ここのtrust to Nは「Nをあてにする」です。

strike out for Nは「Nに向かって歩き出す,泳ぎだす」です。

 

Inside the house the King and his followers heard, but were struck dumb with fear, nor dared to move, thinking surely to find the little lad dead at the door of the fort. As for the hound himself, he thought with but one gulp to swallow Setanta whole. Now the little lad was without any means of defence beyond his ball and hurley-stick. He never left his play till he came near.

「家の中で王や従者たちはこの声を聞きましたが,彼らは恐怖に声も出ず,動く力も出ませんでした。きっと少年が砦の門で死んでいるのを見つけることになると思ったのです。犬自身はと言えば,一呑みでセタンタを飲み込むつもりでした。ちょうど少年はボールとスティックの他に何の防衛手段もなかったのです。彼は近づくまで例の遊びをやめませんでした」

be struck dumb with fearは「恐怖に打たれて声も出ない」です。

 

Then, as the hound charged open-jawed, with all his strength he threw the ball right into the creature’s mouth; and as for a moment the hound stopped short, choking as the ball passed down its throat, the lad seized hold of the mastiff’s open jaws, grasping its throat with one hand and the back of its head with the other, and so violently did he strike its head against the pillars of the door, that it was no long time until the creature lay dead upon the ground.

「それから,犬が口を開けて突進すると,少年は全力でボールを犬の口ど真ん中めがけて投げました。そして一瞬で犬が,ボールが喉に詰まって動かなくなると,少年はマスティフの開いた口を掴み,喉元を片手に,頭の後ろをもう片手に持って,犬の頭を余りに激しく門の柱に叩きつけたので,犬は間もなく地面に倒れて死んでしまったのでした」

・セタンタ少年乱暴すぎ……

・so ... that 〜構文はso ...の部分を文頭に出せ,その時倒置が起こります。

 He struck so violently that 〜

So violently did he strike that 〜


“When Culain and the warriors within had heard the mastiff howl, they asked each other, as soon as they got back their voices, ‘What makes the watch-dog cry?’ ‘Alas!’ the King said, ‘’tis no good luck that brought us on our present trip.’ ‘Why so?’ inquired all. ‘I mean that the little boy, my foster-son and Fergus’s, Setanta, son of Sualtach, it is who promised to come after me; now, even now, he is doubtless fallen by the hound of Culain.’

「中にいたクランと戦士たちがマスティフが吠える声を聞いた時,彼らは声が戻り次第『なんで番犬が吠えているんだ?』と尋ね合いました。王は言いました。『ああ,我々を今回の旅に出かけさせたのは悪運であったか』皆は尋ねました。『なぜですか?』『いや実は,男の子,私とフェルグスの養子のセタンタ,スアルタムの子だが,私を追って来ると約束したのだ。今,まさに今,彼はクランの犬の傍で間違いなく倒れていることだろう』」

 

Then, when they heard that it was Conor’s foster-son who was without, on the instant to one man they rose; and though the doors of the fort were thrown wide they could not wait for that, but out they stormed over the walls and ramparts of the fort to find the boy.”

「それから,外にいるのがコノールの養子だと聞くと,一人が立ち上がったのに続いて彼らは立ち上がりました。そして砦の門は大きく開かれましたが,彼らは待ちきれませんでした。しかし彼らが砦の壁や城壁を越えて突進してくと少年を見つけました」

・このwithoutは「……なしで」ではなく,「外にいて」です。within「中にいて」の逆ですね。


“Quick they were,” said Fergus, interrupting, “yet did I outstrip them, and at the rampart’s outer door I found the child, and the great hound dead beside him. Without a pause I picked up the boy and hoisted him on my shoulder, and thus, with all the heroes following, we came to Conor, and I placed him between the monarch’s knees.”

フェルグスが遮って言った。「彼らは早かったですが私が一番にたどり着きました。それで城壁の外の門で少年を見つけました。そして大きな犬は彼の傍で死んでいたのです。躊躇いなく私は少年を拾い上げ,肩の上に担いで,それから戦士たち全てが後に続き,私達はコノールのところへ行って,少年を王の両膝の間に置きました」

outstripは「……に勝る,追い越す」です。out...系動詞は以下の記事でまとめています。

www.freynya.com


“Yes, so it was,” said Cormac, taking up the story again where he had left it; “but let me tell of Culain. The smith went out to find his dog, and when he saw him lying there, knocked almost to pieces and quite dead, his heart was vexed within him. He went back to the house, and said, ‘’Twas no good luck that urged me to make this feast for thee, O King; would I had not prepared a banquet. My life is a life lost, and my substance is but substance wasted without my dog.

「ええ,そうでした」話の途中だったコルマクが話題を取り返した。「でもクランの話をさせて下さい。鍛冶屋は出ていって犬を見つけ,犬がぼろぼろに伸びて半死半生の姿でそこに横たわっているのを見ると,心の中で悔しさが湧いてきました。家に戻って言ったのです。『ああ王よ,貴方のためにこの宴を急いだのは不運でした。宴の準備さえしなかったら。私の命が1つ減りました。私の体はあの犬なしでは抜け殻のようです』」

・フェルグスとコルマクが話したくて仕方がないという様子が面白いです。

・このwould I ... のところは難しいです。wouldは元々動詞でwant,wishのような意味でした。I wish+仮定法「……だったらよかったのになぁ」のことをIf only+仮定法Oh that+仮定法,Would that+仮定法と言い換えられるのですが,このWould that+仮定法のWouldはWishと考えればいいです。

 I wish (that) I were a bird.「私が鳥だったらなぁ」

=(I) wish (that) I were a bird.

=(I) would (that) I were a bird. 

 ということで,would I had not prepared a banquet は I wish I had not prepared a banquet「宴の準備をしなかったらなぁ」です。

My life is a life lostですが,My life is lostだったら「私の命はなくなった」です。lostの前のa lifeは何かというと,He is ten years old. の ten tearsが「どれくらいoldか」を示しているように,a lifeは「どれくらいlostしたか」を示しているのです。シューティングゲームで「残機が1機なくなった」ように「私の命が1つなくなった」と言っているのです。もちろん人間は命を1つしか持っていませんから,これは強調のための比喩です。「まるで〜ようだ」のような言葉を付けないで比喩を言うのを隠喩と言います。

 

He was a defence and protection to our property and our cattle, to every beast we had and to our house. Little boy,’ said he, ‘you are welcome for your people’s sake, you are not welcome for your own; that was a good member of my family thou didst take from me, a safeguard of raiment, of flocks and herds.’

「『あいつは私達の財産や家畜達を,私達が飼っていた全ての獣と私達の家を防衛し,保護してくれる存在でした。少年よ』と鍛冶屋は言いました。『君は君のお仲間達に免じて歓迎しよう。君自身は歓迎できない。君が私から実際に奪ったのは私の家族の良きメンバーだった。衣装や,家畜達の守り手だった』」

didstは主語がthou「汝」の時のdidの活用形で,〈強調のdo〉ですが,うっかりするとdidn'tと見間違いやすいですね。

 

‘Be not vexed thereat,’ replied the child, ‘for I myself will fix on my own punishment. This shall it be. If in all Ireland a whelp of that dog’s breed is to be found, ’tis I myself will rear him up for thee till he be fit to take the watch-dog’s place. In the meantime, O Culain, I myself will be your hound for defence of your cattle and for your own defence, until the dog be grown and capable of action; I will defend the territory, and no cattle or beast or store of thine shall be taken from thee, without my knowing it.’“

‘Well hast thou made the award,’ said they all, ‘and henceforward shall your name be changed; you shall no longer be called Setanta; Cu-Chulain, or the “Hound of Culain,” shall your name be.’

「『そのことで心を傷めないで下さい』その子は答えました。『私自身の罪は私自身が償います。そうあるべきです。アイルランド中でその犬の血筋を持つ仔が見つかったら,貴方に代わってその仔を,その番犬の代わりができるまで育てるのは私自身です。その間は,クランさん,私自身が貴方の家畜や貴方自身を守る番犬になりましょう。その犬が育って活動できるようになるまでは。私が領域を守りましょう。貴方の家畜も獣も,蓄えも,私に許可なく貴方から奪わせません』と。

『ああ,裁定はなされました』皆は言いました。『そしてこれからはお前の名前は変わる。お前はもうセタンタではない。クー・フーリン,つまり「クランの犬」がお前の名前だ』」

thereatは「そのことで,それについて」(at it)です。

・「無許可で」をwithout ...'s knowledgeと言ったりします。

henceforward,henceforthは「これからは(from now on)」という意味です。

 
“‘I like my own name best,’ the child objected. ‘Ah, say not so,’ replied the magician, ‘for one day will the name of Cuchulain ring in all men’s mouths; among the brave ones of the whole wide world Cuchulain’s name shall find a place. Renowned and famous shall he be, beloved and feared by all.’ ‘If that is so, then am I well content,’ replied the boy. “So from that day forth the name Cuchulain clung to him, until the time came when he was no longer remembered as the Hound of Culain’s Fort, but as the guardian and watch-dog of defence to the Province against her foes; and then men loved best to call him ‘The Hound of Ulster.’

「『私は自分自身の名が一番好きです』少年は反対しました。『まあそう言うなかれ』魔術師が言いました。『いつの日かクー・フーリンの名はすべての男の口に上るであろう。この広い世界の勇敢な者達の間で,クー・フーリンの名が一つの地位を占めるであろう。その者は名声と評判を勝ち取り,全ての者から愛されそして怖れられるであろう』『それが本当なら,じゃあ,文句ないや』少年は答えました。『よってこの日より,クー・フーリンという名がこの者に付く。そしていつか,もはやクランの砦の番犬としてではなく,国を敵から守る護り手の犬として記憶される日がやって来る。その時にはこの者を「アルスターの猟犬」と呼びたがるであろう』」

renowned and famousのように,英語では同じことを2語に分けて言うことがあります(toil and moilとか)。「艱難辛苦」のように日本語でも似た言い方があるなら楽ですが,ない場合は訳し方に悩みますよね。


“Now,” continued Cormac, “it would be reasonable to expect that the little boy, who, at the age of six or seven years slew a dog whom a whole company would not dare to touch when he was at large, would, at the age of a grown youth, be formidable to Ulster’s foes.”
And Meave was forced to admit that it was likely that he would.

「それで」コルマクは続けた。「その少年が,放たれた状態では誰もが触る勇気も出てこないような犬を6,7歳で殺したその少年が,青年となった今,アルスターと戦う者にとって脅威であるのはもっともなことなのです」

そして彼がそうなるであろうことにメーヴは同意せざるを得なかった。

at largeには「一般の」とか「詳細に(at length)」という意味もあるのですが,ここでは「自由の身になって」という意味です。刑務所・拘置所から「脱走して」いる時もat largeを使います。

==========

以上でChapter IVが終わりました。次回はChapter V: How Cuchulain took Armsに入ります。

↓この記事のアイキャッチ画像はゲール語ウィキペディアの「コンホヴァル・マク・ネサ」にあります。

ga.wikipedia.org


よろしければクリックお願いしますorz〜

www.freynya.com