アルスターから離反したフェルグス(アルスター前王)らがクー・フーリンの事をメーヴに教えたアルスターの猟犬(6)の続きです。Chapter IVに入ります。
CHAPTER IV
How Cuchulain got his Name
That evening at supper, Meave sat silent, as though she were revolving matters in her mind. When supper was ended and she and her husband and Fergus, with one or two others of her chief captains, sat in the tent-door around the fire, looking out on the hosts who rested at close of day by the forest fires, singing and telling tales, as was their wont after the evening meal, Meave said to Fergus, “Just now you spoke of that little boy as Setanta, but I have heard him called Cuchulain, or Culain’s Hound; how did he get that name?”
And Cormac, Conor’s son, answered eagerly, “I will tell you that story myself, for I was present, and I know the way of it.”
その日の夕食時,メーヴは静かに座り,まるで頭の中で物事を考え巡らせているようだった。夕食が終わり,彼女と夫とフェルグスが,首長の1,2名を伴ってテントを出た所で火を囲み,森の焚き火の傍でその日の終わりの休息をする軍勢を眺めたり,夕食後の習慣として歌を歌ったり物語を語ったりしている時,メーヴはフェルグスに言った。「つい先程セタンタ少年の話をしてくれたが,私は彼がクー・フーリンつまりクランの犬と呼ばれているのを聞いた。どうしてそう呼ばれたのじゃ?」
するとコノールの子コルマクが熱心に答えた。「私めがお答えしましょう。私も居合わせており,その日のことを知っているのです」
・revolveは「回転する,巡る;巡らす」です。拳銃の「リヴォルヴァー(回転式拳銃)」から連想して覚えるのが有効です。
・このasは関係代名詞(その証拠にwasが続いている)でwhichに似ています。whichと違ってasは主文の前に立つことができます。
He was late for school, as was often the case with him.
→As was often the case with him, he was late for school.(As節が先行できる)
・wontは「習わし」という意味です。
“Well, tell us now,” said Meave and Ailill both at once. And Cormac said — “In Ulster, near Cuchulain’s country, was a mighty artificer and smith, whose name was Culain. Now the custom is, that every man of means and every owner of land in Ulster, should, once in a year or so, invite the King and his chiefs to spend a few days, it may be a week or a fortnight, at his house, that he may give them entertainment. But Culain owned no lands, nor was he rich, for only the fruit of his hammer, of his anvil and his tongs, had he.
「ああ,では頼む」メーヴとアリルは同時に言った。それでコルマクは言った。「クー・フーリンの国に近いアルスターには,力強い職人で鍛冶屋のクランというのがおりました。ところで慣例として,アルスターのあらゆる資産家,あらゆる地主は1年に1回くらい,王と首長たちを招いて数日,場合によっては1,2週間を屋敷に過ごさせ,歓待します。しかしクランは土地がなく裕福でもありませんでした。ハンマー,金床,トングが生み出すもののみが彼の財産だったのです」
・meansは「手段,資産」という意味がありa man of meansは「資産家」です。
・fortnightは「2週間」(fourteen night)という意味です。decade「10年」やscore「20」などにも要注意ですね。
Nevertheless he desired to entertain the King at a banquet, and he went to Emain to invite his chief. But he said, ‘I have no lands or store of wealth; I pray thee, therefore, to bring with thee but a few of thy prime warriors, because my house cannot contain a great company of guests.’ So the King said he would go, bringing but a small retinue with him.
「それでも彼は王を宴で歓待することを望み,長を招待しにエヴァンへ行きました。しかし彼はこう言ったのです。『私には土地も富の蓄えもありませぬ。だからあなたの主要な戦士を数名だけ連れてきて下さい。私の家は大勢の客を泊められないのです』 そこで王は行くと言い,僅かな従者だけを連れていきました」
・retinueは「従者,随行員団」です。
“Culain returned home to prepare his banquet, and when the day was come, towards evening the King set forth to reach the fort of Culain. He assumed his light, convenient travelling garb, and before starting he went down to the green to bid the boy-corps farewell.
“There he saw a sight so curious that he could not tear himself away. At one end of the green stood a group of a hundred and fifty youths, guarding one goal, all striving to prevent the ball of a single little boy, who was playing against the whole of them, from getting in; but for all that they could do, he won the game, and drove his ball home to the goal.
「クランは帰宅して宴の準備をし,当日になって,夕方頃王はクランの砦に出発しました。王は軽く便利な旅の衣装を身に着け,出発前に芝生に降りて少年部隊に別れの挨拶をしました」
「そこで王は余りにも奇妙な光景を見たのでその場を離れることができませんでした。芝生の端に150名の少年が立って1つのゴールを守っていました。皆がたった1人の少年のボールがゴールに入らないよう頑張っていたのです。その少年は彼ら全員を相手として競技していました。しかし彼らがどう頑張ろうと,1人の少年が勝ち,ボールをゴールに打ち込んだのです」
・toward(s)には「頃」の意味があります。
・assumeはtake的な意味があり「身につける」「(責任)を負う」「(考え方を)取る,想定する,思い込む」です。最後の意味は重要です。
・ちょっと離れていますが有名なprevent O from Ving「OがVするのを妨げる」が使われています。preventはkeepとも言えます。
・for all ... やwith all ...は「……にもかかわらず」の意味があります。forには「賛成・支持」の意味もありますので,逆接の意味になるのが不思議に思うでしょうが,元々逆接の意味は入っておらず,結果的に逆接に取れてしまうのです。典型的な例文で見てみましょう。
For all his efforts, he failed in the test.「努力したにもかかわらず彼は試験に落ちた」
これは〈交換のfor〉で説明できます。「全ての努力と引き換えに,彼は試験に落ちた」つまり「骨折り損のくたびれ儲け」みたいになり,逆接に取れるわけです。with all ... も「……をもってして,失敗した」と言えば「……にもかかわらず失敗した」と取れます。all the 比較級+becauseを使って「嫌われたために一層好きになった」と言えば,「嫌われたために却って好きになった」と逆接の意を込められるのです。今回のfor all that they could do, he won the gameも「彼らがなし得たこと全てと引き換えに彼(クー・フーリン)が勝った」→「彼らがどんなに頑張っても彼が勝った」と訳せるわけです。
“Then they changed sides, and the little lad defended his one goal against the hundred and fifty balls of the other youths, all sent at once across the ground. But though the youths played well, following up their balls, not one of them went into the hole, for the little boy caught them one after another just outside, driving them hither and thither, so that they could not make the goal. But when his turn came round to make the counter-stroke, he was as successful as before; nay, he would get the entire set of a hundred and fifty balls into their hole, for all that they could do.
「それから彼らは攻守を交換し,少年が自分の1つのゴールを,相手の150の若者のボールから守備しました。彼らは一斉にグラウンドに放たれました。しかし少年達がボールを進めながらよく攻めたにもかかわらず,1つのボールもゴールに入りませんでした。というのも少年がゴールのちょうど外で次から次へとボールを捕って四方八方へ打ち返し,彼らはシュートができなかったのです。しかし次に彼がカウンターで攻める番になると,彼は前回と同様上手くいきました。否それどころか,少年達がどう頑張っても,150のボールを全てゴールに決めたのです」
・one after another,次の段落のone after the otherは「次から次へと」です。
・hither and thitherは現代風に言えばhere and there「あちらこちらへ」です。古めかしいので『ウィズダム英和辞典』は「四方八方に」と訳しています。
“Then they played a game of getting each other’s cloaks off without tearing them, and he would have their mantles off, one after the other, before they could, on their part, even unfasten the brooch that held his cloak. When they wrestled with each other, it was the same thing: he would have them on the ground before all of them together could upset him, or make him budge a foot.
「それから彼らは互いのマントを破ることなく脱がすという試合をしました。少年は彼らのマントを次々と脱がし,一方で少年達の方は,少年のマントを留めているブローチを緩めることすらできませんでした。彼らが互いに格闘をしても結果は同じです。彼ら全員がかりで彼をひっくり返すか彼を1歩でも動かす前に,彼は彼らを地面に転がしました」
・budgeは「(通例否定文で)(少しでも)動く」という意味です。今回はbefore節内にあり,before ... は「……するより前に」→「……しないうちに」となりますから否定文に準じます。なお「記章」の「バッジ」はbadgeなので注意です。
“As the King stood and watched all this, he said: ‘’Tis well for the country into which this boy has come! A clever child indeed is he; were but his acts as a grown man to come up to the promise of his youth, he might be of some solid use to us; but this is not to be counted upon.’”
「王はこの様子を立ち見している間,言いました。『この子が我が国にやってきたことは結構なことだ! 実にできる子ではないか。彼の動きが彼の若さから将来に見込めるものに見合う大人の動きとなるならば,彼は揺るぎない益を我が国にもたらすであろう。しかしこれは当てにできることではなかろう』」
・'tisはit isの省略形です。
・仮定法のif S were C「仮にSがCだったら」は,ifを省略してWere S Cとできます(仮定法のifを省略するとS wereがwere Sと倒置する)。よってWere his acts as a grown manはif his acts were as a grown manです。
・come up to ... は「(期待)に添う」です。come up to the promiseは「約束を果たす」ですが,the promise of his youthとは,「彼は若いのにこれだけ有能なのだから,大人になったらもっと有能になることが約束される(見込まれる)」ということでしょう。
・this is not to be counted uponは,is not toが〈否定のbe to〉でcannot,count uponは「当てにする」です。this cannot be counted uponは「これは当てにできることではない」ということです。「子どもの頃は天才で大人になったらただの人」ということもあるからですね。
“Then,” Fergus said, breaking in upon the tale, “I was vexed because the King seemed to doubt the child, whether his after deeds would equal the promise of his youth; and I spoke up and said, ‘That, O King, I think not wisely said; have no fear for this boy, for as his childish deeds outstrip the acts of childhood, so will his manly feats outshine the deeds of heroes and great men.’ Then the King said to me, ‘Have the child called, that we may take him with us to the banquet.’
「その時」フェルグスは物語を遮って言った。「私は苛立ちました。王があの子を,彼の後の行為が彼の若さから見込まれるほど偉大なものなのだろうかと疑っている様子だったからです。そこで私は声を上げて言いました。『王よ,それは賢明な御発言ではありませんな。この子は心配するには及びません。彼の子どもじみた行為が子どもの行為を上回っているように,彼の大人になってからの偉業は英雄や貴族の行為を超越することでしょう』すると王は私に言いました。『あの子を呼べ,宴に連れていくためにな』」
・vexは「苛立たせる」という意味で,to one's vexationは「苛立たしいことには,悔しいことには」です。vexという語はDIABLOにred vexという女形モンスターが出てきた時に辞書を引いて覚えました。
・このhave no fear for this boyを「この子を怖がることはありません」は変です。今回は「この子(の将来)を心配することはありません」ですね。
・as S1 V1, so S2 V2は,「S1がV1であるように,S2もまたV2である」です。just as S1 V1, so S2 V2とすることもあります。as内のoutstripと,so内のoutshineは共に「……に勝る」ですね。outshineは2020/6/25の記事で紹介していたので,実例で出てきて嬉しいです笑 outstripもその記事に足しておきました。
・that we mayのthatはso thatからのsoの省略です。mayがあるから気づけます。so that we may Vは文語ではthat we may V,口語ではso we can Vと言えます。
・クー・フーリンは「クランの犬」ですから鍛冶屋のクランとセタンタ少年が出会わねばなりませんね。ここで話が繋がりました。
“So when Setanta came, the King invited him; but the boy said, ‘Excuse me now awhile; I cannot go just now.’ ‘How so?’ said the King, surprised. ‘Because the boy-corps have not yet had enough of play.’ ‘I cannot wait until they have,’ replied the King: ‘the night is growing late.’ ‘Wait not at all,’ replied the child; ‘I will even finish this one game, and will run after you.’ ‘But, young one, knowest thou the way?’ asked the King. ‘I will follow the trail made by your company, the wheels of their chariots and hoofs of the horses on the road,’ he replied.”
「そこでセタンタがやって来ると,王が彼を宴に誘いました。しかし少年は『少々お待ち下さい。今すぐは行けません』と言いました。『どうしてなのだ』王は驚いて言いました。『だって少年部隊が遊び足りないんだよ』『遊び足りるまで待っておれんわ』王は答えました。『もう夜も暮れかけておる』『ちっとも待たなくていいよ』少年は答えました。『この1戦だけやる,そしたら追いかけるよ』『しかし坊や,道が分かるのか?』王は尋ねました。『お仲間の足跡とか,戦車の車輪の跡とか,馬の蹄の跡とかを辿るよ』と少年は答えました」
・hoofは「ひづめ」で,複数形はhoofs或いはhoovesです。roofはroofsだけですが発音は/vz/も可です。
“Thereupon,” — continued Cormac, — “Conor starts; and in time for the banquet he reaches Culain’s house, where, with due honour, he is received. Fresh rushes had been strewn upon the floor, the tables all decked out, the fires burning in the middle of the room. A great vat full of ale stood in the hall, a lofty candlestick gave light, and round the fires stood servants cooking savoury viands, holding them on forks or spits of wood. Each man of the King’s guests entered in order of his rank, and sat at the feast in his own allotted place, hanging his weapons up above his head.
「その後」コルマクが話を続けた。「コノールは出発し,宴に間に合う時間にクランの屋敷に着き,そこで然るべき敬意をもって迎えられました。新しいイグサが床に敷かれ,テーブル中が飾られており,焚き火が部屋の真ん中で燃えていました。酒の入った大樽が廊下に置いてあり,背の高い蝋燭立てが光を放ち,焚き火の周りには召使い達が香辛料の効いた食べ物を料理し,フォークや串に固定していました。王が連れた招待客は地位に応じた順番で入り,自分自身が指定された場所に座りました。頭上に武器を吊るして」
・フェルグスもコルマクも話したくて仕方がないという感じなのでしょうか。
・dueは形容詞で「然るべき」という意味があります。
・rushは「突進する」とは無関係の語で「イグサ」です。
・deckには「飾る」という意味があります。
・allotは「割り当てる」です。
The King occupied the central seat, his poets, counsellors, and chiefs sitting on either hand according to their state and dignity. As they were sitting down, the smith Culain came to Conor and asked him, ‘Good now, O King, before we sit at meat I would even know whether anyone at all will follow thee this night to my dwelling, or is thy whole company gathered now within?’ ‘All are now here,’ said the King, quite forgetting the wee boy; ‘but wherefore askest thou?’
「王は真ん中の席を占め,王付きの詩人,助言者,首長達が地位と位階に応じて両側に座りました。彼らが席につく間,鍛冶屋のクランがコノールのところへやって来て尋ねました。『よろしいですかな,王よ,宴会を開く前に,誰かが今夜あなたの後をつけて私の屋敷にやって来たり,あなたのお連れさま全員がここに集まっているかを確認したいのですが』『皆いるぞ』と王は,ちっぽけな少年のことなど忘れて言いました。『しかし何ゆえそれを訊く?』と」
・何ゆえそんな事を訊いたのでしょうか。いやー気になりますね笑
・according to Nは「天気予報によると」などの「……によると」が有名ですが,「……に応じて」も忘れてはいけません。
==========
Chapter IVはこの辺が半分なのでここで切ります。次回後半です。