日本国憲法の英語版を読んで英単語や英語表現を勉強するコーナーです。今回で第四章「国会」が終わります。前回はこちら。
Article 59. A bill becomes a law on passage by both Houses, except as otherwise provided by the Constitution.
第五十九条 法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。
・法律は law ですが,可決されるまでの「法案」が bill です。「請求書・勘定」「紙幣」の意味もあり,「ビラ(ちらし)」の元となった語です。また別語源で「くちばし」の意味もあり
・on passage「通過すると(すぐ)」は on demand「需要に応じて(すぐ)」,on request「要求に応じて(すぐ)」と同じ成り立ちで,この on は〈接触〉→〈時間的接触〉→〈即時〉と発展したものです。「……に即して」とも訳せますね。on Ving は「V するとすぐ」です。
・otherwise は「もしそうでなければ」「その他の点では」の他,「違った風に」の意味もあります。otherwise provided「違った風に規定されている」とは,「法案が法律となるには両議院が可決しなければならない」のとは違った風に規定されている,ということです。どんな場合かは以下に書かれています。
A bill which is passed by the House of Representatives, and upon which the House of Councillors makes a decision different from that of the House of Representatives, becomes a law when passed a second time by the House of Representatives by a majority of two-thirds or more of the members present.
・この upon/on は「……に関して」「……について」です。upon which the House of Councillors makes a decision different「それについて参議院が異なった決定をする」とは「それについて参議院が可決しない」ということですね。〈接触〉の on が「関して・ついて」の意味になるのは,日本語でも「ついて」が「つく(付く)」から来ていることからも理解できます。
・when passed は when (it is) passed からの省略です。if (it is) possible 等にも見られる省略です。
・分数は分子を基数(one, two...),分母を序数(third, fourth...)で表します。「5分の4」は four-fifths ということになります。
The provision of the preceding paragraph does not preclude the House of Representatives from calling for the meeting of a joint committee of both Houses, provided for by law.
前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。
・preclude「妨げる,排除する」は難語ですね。preclude O from Ving「O が S するのを妨げる」は keep O from Ving,prevent O from Ving が易しいでしょう。
・call for... は「……を求めて叫ぶ」と考えれば「……を要求する」です。そのまま名詞にもなります;a call for...,calls for...「……の要求・要請」
Failure by the House of Councillors to take final action within sixty (60) days after receipt of a bill passed by the House of Representatives, time in recess excepted, may be determined by the House of Representatives to constitute a rejection of the said bill by the House of Councillors.
・constitute は「……を構成する,……とみなされる」。「犯罪の構成要件」なんて言葉もありますね。
・衆議院が通した法案を参議院が可決も否決もせず60日が経ってしまったら,否決されたものと見なされるということですね。この目的は,いわゆる「牛歩」の防止でしょう。衆議院が可決した法案が参議院に渡り,参議院が永遠に可決も否決もせず抱えていたら,衆議院が3分の2以上の賛成で再可決することもできません。よって何もせず60日経ったら衆議院の手に戻されてしまうということです。
Article 60. The budget must first be submitted to the House of Representatives.
第六十条 予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。
・submit「提出する」
Upon consideration of the budget, when the House of Councillors makes a decision different from that of the House of Representatives, and when no agreement can be reached even through a joint committee of both Houses, provided for by law, or in the case of failure by the House of Councillors to take final action within thirty (30) days, the period of recess excluded, after the receipt of the budget passed by the House of Representatives, the decision of the House of Representatives shall be the decision of the Diet.
・予算案に関しては衆議院がかなり優越していますね。
Article 61. The second paragraph of the preceding article applies also to the Diet approval required for the conclusion of treaties.
第六十一条 条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する。
・条約の承認に関しても,予算案と同じルールです(衆議院の優越)
・apply to...「……に当てはまる,適用される」
Article 62. Each House may conduct investigations in relation to government, and may demand the presence and testimony of witnesses, and the production of records.
第六十二条 両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。
・produce は「生産する,制作する」ですが,成り立ちは「前に(pro)+導く(duce)」であり,「提示する,(切符など)を取り出す」の意もあります。よって production には「生産,制作」の他「提示,提出」の意があります。
Article 63. The Prime Minister and other Ministers of State may, at any time, appear in either House for the purpose of speaking on bills, regardless of whether they are members of the House or not. They must appear when their presence is required in order to give answers or explanations.
Article 64. The Diet shall set up an impeachment court from among the members of both Houses for the purpose of trying those judges against whom removal proceedings have been instituted.
第六十四条 国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。
・impeach「弾劾する,告発する」は「桃」とは何の関係もありません。
・この try は「裁判する,審理する」です。
・remove は「取り除く,撤去する」ですが,この removal は「免職」です。
Matters relating to impeachment shall be provided by law.
弾劾に関する事項は、法律でこれを定める。
・国会法第16章や裁判官弾劾法があります。
==
次回から第五章「内閣」に入ります。