フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

日本国憲法で英語のお勉強18: 第97~103条(第十章 最高法規,第十一章 補則)

日本国憲法の英語版を読んで英単語や英語表現を勉強するコーナーです。第十章「最高法規」,第十一章「補則」に入り,今回が最終回となりますます。前回はこちら
第十章 最高法規
CHAPTER X. SUPREME LAW
 
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
Article 97. The fundamental human rights by this Constitution guaranteed to the people of Japan are fruits of the age-old struggle of man to be free; they have survived the many exacting tests for durability and are conferred upon this and future generations in trust, to be held for all time inviolate.
the fundamental human rights基本的人権」。複数形なのは色んな権利があるため。
fruit(s)「結実,成果」
exacting「(要求などが)厳しい」。形容詞 exact は「正確な,厳密な」だが,他動詞 exact には「要求する,(厳しく)取り立てる」という意味があるため。
confer (- conferred - conferred)「(自動詞で)協議する(cf. カンファレンス);(他動詞で)与える(on...)」→be conferred on...「……に与えられる」(be given to...)
this and future generations「現在および将来の世代」。this generation and future generations を this and future generations と括れる。ax + bx = (a+b)x のような感じ。
 
第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
Article 98. This Constitution shall be the supreme law of the nation and no law, ordinance, imperial rescript or other act of government, or part thereof, contrary to the provisions hereof, shall have legal force or validity.
rescript「布告,法令,勅令」
thereof「それの(of it, of them)」
hereof「これの,この文書の」。ここでは「憲法の」
legal force, legal validity「法的効力」
 
日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。
The treaties concluded by Japan and established laws of nations shall be faithfully observed.
treaty「条約」
conclude「締めくくる,結論付ける,締結する」
observe「観察する;遵守する」
・なお「これを誠実に遵守する」の「これ」が分かりにくいが,「憲法」ではなく「日本国が締結した条約及び確立された国際法規」を指す。
 
第九十九条 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。
Article 99. The Emperor or the Regent as well as Ministers of State, members of the Diet, judges, and all other public officials have the obligation to respect and uphold this Constitution.
regent「摂政」
the obligation to-V「V する義務」
respect and uphold this Constitution = respect this Constitution and uphold it。左辺のように動詞だけを先に括り出すことができる。(V1 + V2)O=V1O + V2O 
 
第十一章 補則
CHAPTER XI. SUPPLEMENTARY PROVISIONS
第百条 この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。
Article 100. This Constitution shall be enforced as from the day when the period of six months will have elapsed counting from the day of its promulgation.
as from...「……から」 cf. as of...「……の時点で」
elapse「経過する(pass,go on,go by)」
promulgation「公布,普及」。一説に語源に milk あり。「前に+絞り出す」
 
この憲法を施行するために必要な法律の制定、参議院議員の選挙及び国会召集の手続並びにこの憲法を施行するために必要な準備手続は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。
The enactment of laws necessary for the enforcement of this Constitution, the election of members of the House of Councillors and the procedure for the convocation of the Diet and other preparatory procedures necessary for the enforcement of this Constitution may be executed before the day prescribed in the preceding paragraph.
・enforce「施行する,強制する」→enforcement「施行,強制」
・convoke「召集[招集]する」(voke に「呼ぶ」の意味あり)→convocation「召集」
・proceed「前に進む,続ける」→procedure「手続き,手順」
prescribe「(薬を)処方する,規定する」→the day prescribed in the preceding paragraph「前段落で規定された日付」
 
第百一条 この憲法施行の際、参議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、国会としての権限を行ふ。
Article 101. If the House of Councillors is not constituted before the effective date of this Constitution, the House of Representatives shall function as the Diet until such time as the House of Councillors shall be constituted.
constitute「構成する,設立する」→constitution「設立,構成,体質;憲法
function as...「……として機能する,……としての役割を果たす」
 
第百二条 この憲法による第一期の参議院議員のうち、その半数の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。
Article 102. The term of office for half the members of the House of Councillors serving in the first term under this Constitution shall be three years. Members falling under this category shall be determined in accordance with law.
fall under...「……の支配・管轄に入る」
参議院議員は任期6年ですが,3年ごとに半数改選のため,最初の参議院議員の半分は,最初から任期が3年しかなかったわけですね。誰がそれに当てはまるかは,法律で決めたとありますね。でもその基準は何だったのでしょうか。
 
第百三条 この憲法施行の際現に在職する国務大臣衆議院議員及び裁判官並びにその他の公務員で、その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、当然にはその地位を失ふことはない。但し、この憲法によつて、後任者が選挙又は任命されたときは、当然その地位を失ふ。
Article 103. The Ministers of State, members of the House of Representatives, and judges in office on the effective date of this Constitution, and all other public officials, who occupy positions corresponding to such positions as are recognized by this Constitution shall not forfeit their positions automatically on account of the enforcement of this Constitution unless otherwise specified by law. When, however, successors are elected or appointed under the provisions of this Constitution they shall forfeit their positions as a matter of course.
forfeit /fɔː(r)fɪt, fɔː(r)fət/「奪われる,失う」。ei の発音は /ɪ, ə/
successor「後任,後継者」。success は「成功(者)」
as a matter of course「当然の成り行きとして」。憲法に「当然」なんて表現があるんですね。
==
これで「日本国憲法で英語のお勉強」は終了です。法律関係は初挑戦なので勉強になりました。憲法が改正させるのは何年後になるでしょうかね。
↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります