日本国憲法の英語版を読んで英単語や英語表現を勉強するコーナーです。第七章「財政」に入ります。前回はこちら。
第七章 財政
CHAPTER VII. FINANCE
第八十三条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。
Article 83. The power to administer national finances shall be exercised as the Diet shall determine.
・exercise「行使する,用いる」。「体・筋肉を行使する」ということで「運動する」の意味も生まれるわけです。なお exert にも「行使する,使う」の意味があり,exercise か excercise か分からなくなったら「exert と最初が同じ」と覚えています。
第八十四条 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。
Article 84. No new taxes shall be imposed or existing ones modified except by law or under such conditions as law may prescribe.
・英語では「法律による場合を除いては,新たな税を課してはならない」と否定的に書いていますが,「新たな税を課す時は,法律によらなければならない」と言い換えられていますね。
・impose「押し付ける,(税を)課す」
・modify「修正する」。ゲームの mod もこれから来ている。
・except by...「……による場合を除いては」。except も前置詞であり,二重前置詞である。
・prescribe「規定する,(薬を)処方する」。成り立ちは「予め(pre)+書く(scribe)」
第八十五条 国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。
Article 85. No money shall be expended, nor shall the State obligate itself, except as authorized by the Diet.
・expend「費やす」
・obligate「義務を課す;担保に入れる」
・authorize「権限を与える,認可する」
第八十六条 内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。
Article 86. The Cabinet shall prepare and submit to the Diet for its consideration and decision a budget for each fiscal year.
・submit A to B「A を B に提出する」。A は文末に回された a budget「予算」
・fiscal year「会計年度」。なお米国では10/1~9/30となる
第八十七条 予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
Article 87. In order to provide for unforeseen deficiencies in the budget, a reserve fund may be authorized by the Diet to be expended upon the responsibility of the Cabinet.
・provide for...「……に備える;(家族など)を養う」
・foresee「予見する」→unforeseen「予期せぬ,不測の」
・deficiency「不足,欠点」
・reserve「準備(金),予備」
すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。
The Cabinet must get subsequent approval of the Diet for all payments from the reserve fund.
・subsequent「のちの」→subsequently「あとで」
第八十八条 すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。
Article 88. All property of the Imperial Household shall belong to the State. All expenses of the Imperial Household shall be appropriated by the Diet in the budget.
・appropriate「充当する,当てる;横領する,着服する,盗用する」。この語は形容詞では「適切な,相応しい」という意味だが,動詞では「横領する」といった不適切な行為の意味も。
第八十九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。
Article 89. No public money or other property shall be expended or appropriated for the use, benefit or maintenance of any religious institution or association, or for any charitable, educational or benevolent enterprises not under the control of public authority.
・institution「組織,施設;制度」
・enterprise「事業,企て,企業」
第九十条 国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。
Article 90. Final accounts of the expenditures and revenues of the State shall be audited annually by a Board of Audit and submitted by the Cabinet to the Diet, together with the statement of audit, during the fiscal year immediately following the period covered.
・account「報告,説明;口座;帳簿,収支決算報告書」。account for...「……を説明する,(割合)を占める」
・expenditure「支出」
・revenue「歳入」。成り立ちは「再び(re)+来る(ven)」→「繰り返し来る」。avenue「通り」にも使われている “ven” は「行き来」を意味する。
・audit「会計検査(する)」
↓日本の会計検査院は英語で Board of Audit of Japan (BAJ) と言う
会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。
The organization and competency of the Board of Audit shall be determined by law.
・competency「能力,資格,権限」
・会計検査院法というのがあります。
第九十一条 内閣は、国会及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、国の財政状況について報告しなければならない。
Article 91. At regular intervals and at least annually the Cabinet shall report to the Diet and the people on the state of national finances.
・at 形容詞 intervals「形容詞の間隔で」。具体的時間を入れる場合は形容詞化させるため単数形で書くことに注意(at 15-minute intervals,×at 15-minutes intervals)
・the state:ここでは「国」ではなく「状態」ですね。
==
次回は第八章「地方自治」,第九章「改正」に入ります。↓次回はこちら