フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アーサー王と騎士達(4)

アーサー王と騎士達(3)」の続きで,第2章に入ります。

CHAPTER II
The Miracle of the Sword and Stone, and the Coronation of King Arthur The Sword Excalibur The War with the Eleven Kings

Now Arthur the prince had all this time been nourished in Sir Ector’s house as his own son, and was fair and tall and comely, being of the age of fifteen years, great in strength, gentle in manner, and accomplished in all exercises proper for the training of a knight.

But as yet he knew not of his father; for Merlin had so dealt, that none save Uther and himself knew aught about him. Wherefore it befell, that many of the knights and barons who heard King Uther speak before his death, and call his son Arthur his successor, were in great amazement; and some doubted, and others were displeased.

さてアーサー王子はこの間ずっとエクター卿の家で彼自身の息子として養育され,美しく背が高く見目良く,15歳という年齢で,力は強く,物腰は柔らかで,騎士の訓練に必要なあらゆる課題を達成した。

しかしまだ彼は父のことを知らなかった。というのもマーリンが,ユーサーと自身以外,アーサーのことを誰も知らないように計らったからである。それ故,ユーサー王が死ぬ前に語るのを聞き,彼がアーサーを自分の後継者だと言うのを聞いた騎士と領主達は非常に驚いた。一部はそれを疑い,一部は満足しなかった。

so dealt that... は「……ように扱う」です。be so made [written] that...「……ように作られて[書かれて]いる」もあります。

 

Anon the chief lords and princes set forth each to his own land, and, raising armed men and multitudes of followers, determined every one to gain the crown for himself; for they said in their hearts, “If there be any such a son at all as he of whom this wizard forced the king to speak, who are we that a beardless boy should have rule over us?”

間もなく領主や各地の王たちはそれぞれ自分の国に帰り,武装兵と多くの従者を興し,各自が独力で王座を手にしようと決意した。というのも彼らは心の中で「果たしてこの魔術師が王に語らせたような息子がいるとして,髭も生えぬ子どもが我々を支配するだなんて,我々の立場がないではないか」と考えたのである。

who are we that 以下は難しいと思います。やってはいけないのは,that を関係代名詞と取って,「that 以下である我々は何者なのだ?」と読むことです。that が関係代名詞ならば,その後(a beardless boy ... rule over us)が文として成り立ってはいけません。関係代名詞節は,関係代名詞が主語または目的語として参加して初めて文になるのです。しかし a beardless boy ... rule over us は文として成立しています。よって副詞節の that であり,今回のは「……であるなんて」という意味です。「髭も生えぬ子に支配されるなんて,俺達は何者なんだ」→「髭も生えぬ子に支配されるなんて,馬鹿みたいじゃないか」というわけです。今手持ちの『ジーニアス英和辞典』の that2(接続詞の that)を引くと,4番に「[判断の根拠を表す副詞節を導いて](…する,…である)とは,…なんて」として載っていました。「that 節中にはしばしば should が用いられる」ともあり,今回の用例に合致します。


So the land stood long in great peril, for every lord and baron sought but his own advantage; and the Saxons, growing ever more adventurous, wasted and overran the towns and villages in every part.

それで国土は長い間,大きな危機に見舞われた。というのもあらゆる王と領主が自身の勝利のみを追求したからである。そしてますます冒険心を強めていたサクソン人達も,あらゆる地方で町や村を荒らし,侵略した。

 

Then Merlin went to Brice, the Archbishop of Canterbury, and advised him to require all the earls and barons of the realm and all knights and gentlemen-at-arms to come to him at London, before Christmas, under pain of cursing, that they might learn the will of Heaven who should be king. This, therefore, the archbishop did, and upon Christmas Eve were met together in London all the greatest princes, lords, and barons; and long before day they prayed in St. Paul’s Church, and the archbishop besought Heaven for a sign who should be lawful king of all the realm.

それでマーリンはカンタベリー大司教ブライスの所へ行き,誰が王になるかを知らしめるため,国の全ての伯爵・男爵,全ての騎士・戦士をクリスマス前にロンドンに集めさせ,さもなくば呪われるとするよう助言した。それ故大司教はそのようにし,クリスマス・イヴに全ての王・君主・領主達がロンドンに集まった。そして夜明け前のかなり早くから彼らは聖パウロ大聖堂で祈りを捧げ,大司教は誰が王国の正統な王であるべきかの啓示を神に問うた。

・pain は「苦痛」ですが,under pain of A は少し難しい熟語で,「従わなければ A(の罰)を受ける条件で」という意味です。マーリンよりも大司教が,従わねば呪われるとして集めた方が集まったところに,教会の権威が窺えますね。

 

And as they prayed, there was seen in the churchyard, set straight before the doorways of the church, a huge square stone having a naked sword stuck in the midst of it. And on the sword was written in letters of gold, “Whoso pulleth out the sword from this stone is born the rightful King of Britain.”

そして彼らが祈っていると,教会の庭の中,教会の戸口の真ん前に巨大な四角い岩が,むき出しの剣が真ん中に刺さった状態で顕れた。そして剣には金色の文字で「この岩から剣を引き抜く者は誰でも,英国の正統な王として生まれた者である」と書いてあった。

whosowhoever のことです。whoever とは「~する者は誰でも(anyone who)」「たとえ誰が~しようとも」という意味です。今回は「~する者は誰でも」です。

 

At this all the people wondered greatly; and, when Mass was over, the nobles, knights, and princes ran out eagerly from the church to see the stone and sword; and a law was forthwith made that whoso should pull out the sword should be acknowledged straightway King of Britain.

これには皆が大いに不思議がった。そしてミサが終わると,貴族,騎士,王は熱心に教会から走り出てきてその岩と剣を眺めた。そして直ちに,剣を引き抜いた者は誰でも英国の王として直ちに認められるというルールが作られた。

 

Then many knights and barons pulled at the sword with all their might, and some of them tried many times, but none could stir or move it.

When all had tried in vain, the archbishop declared the man whom Heaven had chosen was not yet there. “But God,” said he, “will doubtless make him known ere many days.”

それで多くの騎士や領主が全力で剣を引き抜こうとした。何度も試した者もいたが,誰も微動だにできなかった。

全員が試みに失敗すると大司教は,神が選んだ者はまだ存在しないと宣言した。「しかし神は」と彼は言った。「数日のうちにきっとその者を皆に知らしめるであろう」

 

So ten knights were chosen, being men of high renown, to watch and keep the sword; and there was proclamation made through all the land that whosoever would, had leave and liberty to try and pull it from the stone. But though great multitudes of people came, both gentle and simple, for many days, no man could ever move the sword a hair’s breadth from its place.

それで高い名声を持つ10名の騎士が選ばれ,その剣を監視した。そして国中に,試みたい者はたとえ誰でも,剣を岩から引き抜くことを試みる許可と自由が与えられるという宣言がなされた。しかし貴賤を問わず夥しい人々が何日にも渡ってやって来たけれども,髪の毛1本分も剣を動かすことができた者はいなかった。

・この leave は「許可(permission)」です。

 

Now, at the New Year’s Eve a great tournament was to be held in London, which the archbishop had devised to keep together lords and commons, lest they should grow estranged in the troublous and unsettled times. To the which tournament there came, with many other knights, Sir Ector, Arthur’s foster-father, who had great possessions near to London; and with him came his son, Sir Key, but recently made knight, to take his part in the jousting, and young Arthur also to witness all the sports and fighting.

さて大晦日の日に,ロンドンで大きなトーナメントが開催されることとなった。大司教が考案したトーナメントで,君主と庶民を団結させ,この騒々しく不安定な時期に仲違いさせないようにするためであった。そのトーナメントに,多くの他の騎士達と共に,ロンドン近郊に大きな領地を持つアーサーの養父エクター卿がやって来た。そして彼と共に彼の息子ケイ卿もやって来た。最近騎士になったばかりで,ジョストに参加しようとしており,若いアーサーもあらゆるスポーツや格闘技大会を観戦しようとしていた。

ケイ卿はエクター卿の息子で,アーサーの義理の兄であり,円卓の騎士の1人です。

ジョスト(英語ではジャウスト dʒáust)は馬上槍試合で,槍を持って一騎打ちするスポーツです。これが描かれた映画が故ヒース・レジャー主演の『ロック・ユー!』ですね。

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

 

But as they rode towards the jousts, Sir Key found suddenly he had no sword, for he had left it at his father’s house; and turning to young Arthur, he prayed him to ride back and fetch it for him. “I will with a good will,” said Arthur; and rode fast back after the sword.

But when he came to the house he found it locked and empty, for all were gone forth to see the tournament. Whereat, being angry and impatient, he said within himself, “I will ride to the churchyard and take with me the sword that sticketh in the stone, for my brother shall not go without a sword this day.”

しかし彼らがジョストの会場に向かうと,ケイ卿は突然,剣を持っていないことに気付いた。父の家に置いてきてしまったのだ。それで若いアーサーの方を向き,自分の代わりに剣を取って来て欲しいと頼んだ。「喜んでそうしましょう」とアーサーは言って,急いで剣を取りに戻った。

しかし彼が家に着くと,家に鍵が掛かっており,中に誰もいなかった。皆がトーナメントを見に行っていたのだ。それでアーサーは怒ってイライラし「教会の庭に行って岩に刺さった剣を取ってやる。そうしないと兄さんは今日剣なしになってしまう」と考えた。

 

So he rode and came to the churchyard, and alighting from his horse he tied him to the gate, and went to the pavilion, which was pitched near the stone, wherein abode the ten knights who watched and kept it; but he found no knights there, for all were gone to see the jousting.

Then he took the sword by its handle, and lightly and fiercely he pulled it out of the stone, and took his horse and rode until he came to Sir Key and delivered him the sword. But as soon as Sir Key saw it he knew well it was the sword of the stone, and, riding swiftly to his father, he cried out, “Lo! here, sir, is the sword of the stone, wherefore it is I who must be king of all this land.”

それで彼は教会に馬を走らせ,馬から降りて門に繋ぎ,岩の傍に張られた,剣を見張り守る10名の騎士がいるテントに行ったが,皆がジョストを見に行っていた。

それで彼は剣の柄を掴み,軽々しく獰猛に岩から剣を引き抜き,馬に乗ってケイ卿の許へ行き,剣を彼に手渡した。しかしケイ卿が剣を見るや否や,それが岩に刺さった剣だと分かり,急いで父の許へ馬を飛ばし,「見て下さい父上,岩の剣です。それ故この国の王であるべきは私です」と叫んだ。

take O by the P は「O の P を掴む」という意味です。現代英語では the P と言わねばなりません(She took me by the arm.)が,ここでは its P となっています。

 

When Sir Ector saw the sword, he turned back straight with Arthur and Sir Key and came to the churchyard, and there alighting, they went all three into the church, and Sir Key was sworn to tell truly how he came by the sword. Then he confessed it was his brother Arthur who had brought it to him.

Whereat Sir Ector, turning to young Arthur, asked him—“How gottest thou the sword?”

エクター卿は剣を見ると,直ぐにアーサーとケイ卿と共に教会の庭へ戻り,そこで馬を降りて,3人で教会に行き,ケイ卿は剣をどうやって手に入れたか正直に話すよう誓わさせられた。それで彼は剣を自分にもたらしたのが弟のアーサーだと告白した。

それでエクター卿は若いアーサーの方を向き,尋ねた。「どうやって剣を取ったのだ?」

come by は「手に入れる」です。

 

“Sir,” said he, “I will tell you. When I went home to fetch my brother’s sword, I found nobody to deliver it to me, for all were abroad to the jousts. Yet was I loath to leave my brother swordless, and, bethinking me of this one, I came hither eagerly to fetch it for him, and pulled it out of the stone without any pain.”

Then said Sir Ector, much amazed and looking steadfastly on Arthur, “If this indeed be thus, ’tis thou who shalt be king of all this land — and God will have it so — for none but he who should be rightful Lord of Britain might ever draw this sword forth from that stone. But let me now with mine own eyes see thee put back the sword into its place and draw it forth again.”

「父上」彼は言った。「話します。兄さんの剣を取りに家に帰ったら,皆ジョストを見に行っていて剣を渡してくれる人がいなかったのです。でも兄さんを剣なしにさせたくなかったので,これを思いつき,兄さんの為に剣を取りに行こうとここへ来て,特に苦労もなく岩から引き抜きました」

するとエクター卿は大変驚いてまじまじとアーサーを見つめ「もしこれが本当なら,この国の王たるべきは君だ — それが神の思し召しでもある — 英国の正統な王でなければ,決して岩から剣を引き抜けないのだから。しかしもう一度私自身の目で,君が剣を岩に戻し,もう一度引き抜くところを見せてくれ」


“That is no mystery,” said Arthur; and straightway set it in the stone. And then Sir Ector pulled at it himself, and after him Sir Key, with all his might, but both of them in vain: then Arthur reaching forth his hand and grasping at the pommel, pulled it out easily, and at once.

Then fell Sir Ector down upon his knees upon the ground before young Arthur, and Sir Key also with him, and straightway did him homage as their sovereign lord.

「何てことありません」とアーサーは言い,直ちに剣を岩に刺した。それからエクター卿自身が引っ張り,その後にケイ卿が全力で試みたが,2人とも無駄だった。それからアーサーが手を伸ばし,柄を掴んで,容易く,一挙に剣を引き抜いた。

するとエクター卿は若いアーサーを前に地面に跪き,ケイ卿もそれに続き,直ちに彼に君主に対する臣下の礼を取った。

 

But Arthur cried aloud, “Alas! mine own dear father and my brother, why kneel ye thus to me?”

“Nay, my Lord Arthur,” answered then Sir Ector, “we are of no blood-kinship with thee, and little though I thought how high thy kin might be, yet wast thou never more than foster-child of mine.” And then he told him all he knew about his infancy, and how a stranger had delivered him, with a great sum of gold, into his hands to be brought up and nourished as his own born child, and then had disappeared.

しかしアーサーは叫んだ。「父さん兄さん,何てことです! どうして膝を着いたりするのです?」

「いや,アーサー王よ」エクター卿は答えた。「私達は貴方と血の繋がりはないのです。そして貴方の高貴な血統について全く知らなかったのですが,貴方はもはや私の養子ではありません」 それから彼はアーサーに,幼少の頃からの話,見知らぬ者が大金と共に彼を自分の手に届け,自分自身の子として育て養うよう言い,そして消えたことを話した。

 

But when young Arthur heard of it, he fell upon Sir Ector’s neck, and wept, and made great lamentation, “For now,” said he, “I have in one day lost my father and my mother and my brother.”

“Sir,” said Sir Ector presently, “when thou shalt be made king be good and gracious unto me and mine.”

しかし若いアーサーはこれを聞くと,エクター卿の首にしがみついて涙を流し,大いに悲しんだ。「じゃあ」彼は言った。「私は1日にして父と母と兄を失ったのです」

「王よ」エクター卿は直ちに言った。「貴方が王となられることが,私と私の家族にとって素晴らしく,恵み深いことです」

 

“If not,” said Arthur, “I were no true man’s son at all, for thou art he in all the world to whom I owe the most; and my good lady and mother, thy wife, hath ever kept and fostered me as though I were her own; so if it be God’s will that I be king hereafter as thou sayest, desire of me whatever thing thou wilt and I will do it; and God forbid that I should fail thee in it.”

「さもなければ」アーサーは言った。「私は真の男の息子では全くないでしょう。貴方が世界中で一番お世話になった方です。そして私の善き母,つまりあなたの奥さんはこれまで私を本当の子のように育ててくれました。だから今後,父さんが仰る通り私が王となるのが神の意志であるならば,どんなことでも私に望んで下さい。それを私はするつもりです。そしてそのことで私が父さんを失望させないことが神の意志です」

 

“I will but pray,” replied Sir Ector, “that thou wilt make my son Sir Key, thy foster-brother, seneschal of all the lands.”

“That shall he be,” said Arthur; “and never shall another hold that office, save thy son, while he and I do live.”

「私はこれだけを祈ります」エクター卿は答えた。「私の息子ケイ卿,貴方の義兄を,この国の家宰にすることを」

「そうさせましょう」アーサーは言った。「そして貴方のお子を除いて誰もその職に就かせません。彼と私が生きている間は」

seneschal はもちろん難語・マイナー語で「貴族の家の steward」という意味です。「家令,執事」といったところでしょう。ウィキペディアの「ケイ」には「司厨長」とあります。「大膳」も近いのでしょうかね。中国には「光禄寺」という役職がありました。

 

Anon, they left the church and went to the archbishop to tell him that the sword had been achieved. And when he saw the sword in Arthur’s hand he set a day and summoned all the princes, knights, and barons to meet again at St. Paul’s Church and see the will of Heaven signified. So when they came together, the sword was put back in the stone, and all tried, from the greatest to the least, to move it; but there before them all not one could take it out save Arthur only.

間もなく彼らは教会を発ち,大司教の所に行って剣が抜かれたことを話した。そして剣がアーサーの手に握られているのを見ると,日を定めて全ての王,騎士,領主を聖パウロ大聖堂に招集して神の意志が示されたことを確認させた。それで彼らが集まると,剣は岩に戻され,身分を問わず皆が試したが,アーサーを除いて誰も剣を抜くことができなかった。

 

But then befell a great confusion and dispute, for some cried out it was the will of Heaven, and, “Long live King Arthur,” but many more were full of wrath and said, “What! would ye give the ancient sceptre of this land unto a boy born none know how?” And the contention growing greatly, till nothing could be done to pacify their rage, the meeting was at length broken up by the archbishop and adjourned till Candlemas, when all should meet again.

しかしそれから大きな混乱と議論が巻き起こった。というのも誰かが,これは神の意志だと叫び,「アーサー王よ永遠なれ」と言ったが,それより遥かに多くの者が怒ってこう言ったのだ。「何だと! 卿らは古の王笏を生まれの知らぬ子どもに与えるというのか?」 そして論争は大きくなり,彼らの怒りを鎮める方法はなく,遂に会合は大司教によって中断され,次に皆が集まる聖燭祭まで延期された。

・剣を抜いても納得しない人もいたんですね。

ja.wikipedia.org

 

But when Candlemas was come, Arthur alone again pulled forth the sword, though more than ever came to win it; and the barons, sorely vexed and angry, put it in delay till Easter. But as he had sped before so he did at Easter, and the barons yet once more contrived delays till Pentecost.

しかし聖燭祭がやって来ると,それまでより多くの者が剣を抜きに来たにも拘らず,またもやアーサーだけが剣を抜いた。そして領主達はたいそう苛立ち,怒り,イースターまで延期させた。しかしイースターでもアーサーは以前と同様に成功し,領主達はもう一度,聖霊降臨まで延期させた。

・もう一年くらい経ってそうですね。キャンドルマスは2月2日,イースターは4月頃,ペンテコステは5~6月です。

==========

アーサーが王として認められるまで紛糾していますね。マーリンがユーサーの許からアーサーを離さなかったらこうはなっていなかった気もしますが。さてどうやってアーサーは皆に認められるのでしょうか。次回をお楽しみに!

ja.wikipedia.org

↓息抜きにどうぞ(^^)

www.freynya.com

www.freynya.com

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村