フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

ローランの歌(14)

マルシル十二将の紹介が始まった「ローランの歌(13)」の続きです。

LXXII (72)

  An admiral is there of Balaguet;
  Clear face and proud, and body nobly bred;
  Since first he was upon his horse mounted,
  His arms to bear has shewn great lustihead;
  In vassalage he is well famoused;
  Christian were he, he'd shewn good baronhead.
  Before Marsile aloud has he shouted:
  "To
Rencesvals my body shall be led;
  Find I Rollanz, then is he surely dead,
  And Oliver, and all the other twelve;
  Franks shall be slain in grief and wretchedness.
  Charles the great is old now and doted,
  Weary will be and make no war again;
  Spain shall be ours, in peace and quietness."
  King Marsilies has heard and thanks him well.
                      AOI.

バラゲーの将軍もいる。明るく誇りに満ちた顔,高貴な佇まい。初めて馬に乗って以来,彼の身に付ける武具は非常なる強健ぶりを示して来た。家臣として大変有名であり,キリスト教徒であったならば立派な家臣であっただろう。

マルシルの前で声を張る。「私もロンスヴォーに参ろうぞ。ローランを見つけたならば確実に彼は死ぬであろう。そしてオリヴィエも,残りの十人も。フランク人どもは悲しみと惨めのうちに死ぬのだ。

シャルルマーニュは老いさらばえており,疲れ果てて二度と戦を起こさぬであろう。スペインは我々の物となり,平和で静かな土地となるのだ」

マルシル王はこれを聞き,彼に感謝の意を述べる。

・ロンスヴォー(ロンセスバージェス,ロンセスバーリェス)はローラン達とマルシル達がぶつかる戦場です。

Christian were he If he were Christian「仮に彼がキリスト教徒であったならば」(仮定法)です。なぜイスラム勢力であるマルシル王の配下がキリスト教徒であった方が良かったかというと,これは完全にキリスト教世界からの一方的視点ですね。彼がこちら側(キリスト教側)の人間であったならばというわけです。つまり一方的に異教徒側は悪としているわけですね。

LXXIII

  An almacour is there of Moriane,
  More felon none in all the land of Spain.
  Before Marsile his vaunting boast hath made:
  "To Rencesvals my company I'll take,
  A thousand score, with shields and lances brave.
  Find I Rollanz, with death I'll him acquaint;
  Day shall not dawn but Charles will make his plaint."
                      AOI.

ムーア人の国の太守もいる。スペイン全土でも彼ほど獰猛な者はいない。マルシルの前で高慢に自慢する。

「ロンスヴォーには我の部下を連れて行こう。二万人だ。盾とランスを持った勇敢な者どもよ。我がローランを見つけ,死というものを教えてやろう。シャルルが嘆かぬ日はないであろうな」

Moriane はもう一つのバージョンの Moorish landムーア人の国)を採用しました。イベリア半島イスラム教徒も「ムーア人」と呼ばれたようですが,それはイスラム教徒がイベリア半島を征服した結果であって,元は北アフリカの人々を指したのでしょう。

with death I'll him acquaint はとても勉強になる表現ですニャ😻 まず acquaint は大学受験レベルで重要語です。be acquainted with... で「……をよく知っている,面識がある」ですが,能動態に戻せば acquaint A with B で「A に B のことを教える,A を B と知り合いにさせる」となります。よって with death I'll him acquaint = I'll acquaint him with death で「彼に死を教えよう」「彼を死と知り合いにさせよう」となるわけです。

LXXIV

  From the other part, Turgis of Turtelose,
  He was a count, that city was his own;
  Christians he would them massacre, every one.
  Before Marsile among the rest is gone,
  Says to the King: "Let not dismay be shewn!
  Mahum's more worth than Saint Peter of Rome;
  Serve we him well, then fame in field we'll own.
  To Rencesvals, to meet Rollanz I'll go,
  From death he'll find his warranty in none.
  See here my sword, that is both good and long
  With Durendal I'll lay it well across;
  Ye'll hear
betimes to which the prize is gone.
  Franks shall be slain, whom we descend upon,
  Charles the old will suffer grief and wrong,
  No more on earth his crown will he put on."

反対側からは,トルトーサのテュルジス。彼は伯爵で,その街を支配していた。彼はキリスト教徒を一人残らず殺戮するつもりでいた。皆の前でマルシル王の前へ行く。

王に言う。「慌てる必要はありません! マホメットはローマの聖ペテロより偉大です。マホメットの教えに従えば,戦場での名声を得られましょう。

ローランを迎え撃ちに,ロンスヴォーへ向かいます。彼を死から守るものはありません。この切れ味のよく長い剣をご覧下さい。デュランダルと刃を交えましょう。どちらが優れているか,間もなく分かるでしょう。私たちが襲うフランク人たちは殺され,老シャルルは悲しみと恥辱を受け,この地上で冠を被る場所はもはやないでしょう」

Turgis of Turteloseイアペトゥスのクレーターの由来になっており(英語ではタージス),TurteloseカタルーニャTortosa(トルトーサ,トゥルトーザ)のことだとも分かりました。

en.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

アサシンクリードに出てきそうな城

ja.wikipedia.org

betimes は古語では「間もなく」。他に文語で「折よく,遅れずに,時々」です。

descend は「下る(↔️ascend)」ですが descend upon... は「……を襲う」です。

LXXV

  From the other part, Escremiz of Valtrenne,
  A Sarrazin, that land was his as well.
  Before Marsile he cries amid the press:
  "To Rencesvals I go, pride to make less;
  Find I Rollanz, he'll not bear thence his head,
  Nor Oliver that hath the others led,
  The dozen peers condemned are to death;
  Franks shall be slain, and France lie deserted.
  Of good vassals will Charles be richly bled."
                      AOI.

反対側からは,ヴァルターネのエスクレミズ。イスラム教徒であり,その地を支配していた。ひしめく諸侯の中,マルシルの前で叫ぶ。「ロンスヴォーに我も行かん。鼻を明かしてやろう。我がローランを見つけ,首を取ってやろう。他の騎士を導くオリヴィエもだ。十二の将は死ぬ運命にある。フランク人たちは殺され,フランスは荒れ地となろう。シャルルは良き臣下を奪い取られるのだ」

Valtrenne(ヴァルトレンヌ?)はもう一つのバージョンの Valterne(ヴァルターネ)を採用します。

that land was histhat land was his land のことです。I は I - my - me -mine です。you は you - your - you -yours。she は she - her- her - hers です。she の場合,所有格 her と目的格 her が同形なのに注意ですが,he の場合 he - his - him - his であり,所有格 his「彼の」と所有代名詞 his「彼のもの」が同形です。所有代名詞の his を見たときに「his の続きは?」と混乱しないようにしましょう。例えば make it his land「それを自分の国にする」は make it his「それを自分のものにする」 も言えるのです。

pride to make less はもう一つのバージョンでは to crush the proud「プライドを潰すために」です。 

Of good vassals will Charles be richly bled は難しいですが語順は恐らく Charles will be richly bled of good vassals  で,「血を流す」の bleed を使った bleed A of B には「A から B を巻き上げる,搾り取る」という意味があるようです。be bled of... は「……を巻き上げられる」ということになりますね。

LXXVI

  From the other part, a pagan Esturganz;
  Estramariz also, was his comrade;
  Felons were these, and traitors miscreant.
  Then said Marsile: "My Lords, before me stand!
  Into the pass ye'll go to Rencesvals,
  Give me your aid, and thither lead my band."
  They answer him: "Sire, even as you command.
  We will assault Olivier and Rollant,
  The dozen peers from death have no warrant,
  For these our swords are trusty and trenchant,
  In scalding blood we'll dye their blades scarlat.
  Franks shall be slain, and Chares be right sad.
  Terra Major we'll give into your hand;
  Come there, Sir King, truly you'll see all that
  Yea, the Emperour we'll give into your hand."

反対側から異教徒のエストルガンが。彼の盟友エストラマリスもいた。二人も獰猛で,邪教徒で裏切り者だった。

マルシルが言った。「卿ら,私の前に立つがよい。そなたたちはロンスヴォーの峠に行くのだ。私を助け,そこで私の軍を導くがよい」

彼らは答える。「陛下,仰せのままに。我らはオリヴィエとローランを襲います。十二名の将は生きる保証はありません。我々の剣は信頼のおける,鋭い剣です。熱い血で彼らの刃を赤く染めてやりましょう。フランク人たちは殺され,シャルルは嘆き悲しみましょう。大国を陛下の手に取り戻します。陛下,これがなされるのを見に来て下さい。皇帝の身柄を陛下にお渡ししましょう」

・ここは二人同時に紹介されました。友人同士のようですね。

miscreant は「邪悪な(人),悪漢(の)」という意味もありつつ,古語では「邪教を信じる,異教徒の」(要はキリスト教を信じない)という意味があります。「イスラム教は異教徒」という視点で使っているのでしょう。

LXXVII

  Running there came Margariz of Sibile,
  Who holds the land by Cadiz, to the sea.
  For his beauty the ladies hold him dear;
  Who looks on him, with him her heart is pleased,
  When she beholds, she can but smile for glee.
  Was no pagan of such high chivalry.
  Comes through the press, above them all cries he,
  "Be not at all dismayed, King Marsilie!
  To Rencesvals I go, and Rollanz, he
  Nor Oliver may scape alive from me;
  The dozen peers are doomed to martyry.
  See here the sword, whose hilt is gold indeed,
  I got in gift from the admiral of Primes;
  In scarlat blood I pledge it shall be steeped.
  Franks shall be slain, and France abased be.
  To Charles the old, with his great blossoming beard,
  Day shall not dawn but brings him rage and grief,
  Ere a year pass, all France we shall have seized,
  Till we can lie in th' burgh of Saint Denise."
  The pagan king has bowed his head down deep.
                      AOI.

セビリアのマルガリスが走って来る。海に面するカディスの土地を有している。その美青年ぶりから女性たちの憧れの的だ。

彼を眺める女性は満足し,彼を見ると喜びに微笑んでしまう。彼ほど高い騎士道を示す異教徒もいなかった。

ひしめく諸侯の間を通り,彼らの頭越しに叫ぶ。「マルシル王,慌てる必要は全くありません! 私がロンスヴォーに赴きます。ローランも,オリヴィエも生きて逃しません。十二の将は殉教する運命です。

この剣を見て下さい。この金の柄の剣を。最高の将軍から貰った物です。この剣が赤き血に染まることをお誓い致します。フランク人たちは殺され,フランスは卑しめられるでしょう。白髭を蓄えた老シャルルにとって,怒りと悲しみに襲われない日はないでしょう。一年経たぬうちに私たちはフランス全土を制し,サン=ドニの町で眠れるようになるでしょう」

異教徒の王は深く頭を下げる。

Cadizアンダルシア州にあり,セビリアアンダルシア州にあるため,Sibileセビリア(Seville)と取ります。

ja.wikipedia.org

martyrymartyr /mɑːtə(r)/「殉教者」を知っていれば意味は推測できるでしょう。

abase「卑しめる」は base「卑しい,下劣な」が元です。「ベース(基底)にある」→「下にある」という発想です。

Saint Denise「サン=ドニ」はフランス北部にある町です。

ja.wikipedia.org

LXXVIII

  From the other part, Chemubles of Muneigre.
  Right to the ground his hair swept either way;
  He for a jest would bear a heavier weight
  Than four yoked mules, beneath their load that strain.
  That land he had, God's curse on it was plain.
  No sun shone there, nor grew there any grain,
  No dew fell there, nor any shower of rain,
  The very stones were black upon that plain;
  And many say that devils there remain.
  Says Chemubles "My sword is in its place,
  At Rencesvals scarlat I will it stain;
  Find I Rollanz the proud upon my way,
  I'll fall on him, or trust me not again,
  And Durendal I'll conquer with this blade,
  Franks shall be slain, and France a desert made."
  The dozen peers are, at this word, away,
  Five score thousand of Sarrazins they take;
  Who keenly press, and on to battle haste;
  In a fir-wood their gear they ready make.

反対側からは,ミュニーグルのシェルヌブル。彼の髪は地面を掃くほど長い。軛に繋がれて荷物を積んだ四頭の騾馬以上の重さの物を遊びで持ち上げたものだ。

彼が所有する土地は神の呪いにより,陽は照らず,穀物は育たず,露は濡らさず,雨は降らず,黒い石ばかりが転がっており,悪魔が留まっていると言われる。

シェルヌブルは言う。「私の剣はここにある。ロンスヴォーにてこの剣を赤く染める。高慢なローランを見つけ,彼を襲う。さもなくば二度と私を信頼しなさるな。デュランダルはこの剣で打ち負かす。フランク人たちは殺され,フランスは荒野と変わる」

十二の将はこの言葉と共に出発する。十万のサラセンたちを彼らは連れていく。彼らは熱心に集まり,戦場へと急ぐ。モミの森の中で彼らは武具を身に着ける。

Chemubles はもう一つのバージョンでは Chernubles です。そこで双方の綴りを見て下さい。Chemubles と Chernubles の下線部分です。m と rn って似ていますよね。この m って rn の写し間違えではないでしょうか。

(可能性1)手書き写本を作る際に写し間違った

(可能性2)現代において電子化する際,OCR の認識ミスがそのままにされた

 下の可能性であってほしくないですが…… 

fir は「樅(モミ)属」です。

LXXIX

  Ready they make hauberks Sarrazinese,
  That folded are, the greater part, in three;
  And they lace on good helms Sarragucese;
  Gird on their swords of tried steel Viennese;
  Fine shields they have, and spears Valentinese,
  And white, blue, red, their ensigns take the breeze,
  They've left their mules behind, and their palfreys,
  Their chargers mount, and canter knee by knee.
  Fair shines the sun, the day is bright and clear,
  Light bums again from all their polished gear.
  A thousand horns they sound, more proud to seem;
  Great is the noise, the Franks its echo hear.
  Says Oliver: "Companion, I believe,
  Sarrazins now in battle must we meet."
  Answers Rollanz: "God grant us then the fee!
  For our King's sake well must we quit us here;
  Man for his lord should suffer great disease,
  Most bitter cold endure, and burning heat,
  His hair and skin should offer up at need.
  Now must we each lay on most hardily,
  So evil songs neer sung of us shall be.
  Pagans are wrong: Christians are right indeed.
  Evil example will never come of me."
                      AOI.

彼らはサラセンの鎖帷子を準備する。大きく三つに分かれている鎖帷子だ。そして彼らはサラゴサの優れた兜の緒を締める。鍛えられたウィーン鋼の剣を帯びる。精巧な盾とヴァレンシアの槍を持つ。そして白,青,赤の軍旗は風に靡き,騾馬や馬は置いて行き,軍馬に乗って駆けて行く。

太陽は輝き,辺りは明るく澄んでいる。彼らの磨かれた武具は光を反射し,千もの角笛を誇り高く吹く。けたたましい音が鳴り,フランク兵たちはそれがこだまするのが聞こえる。オリヴィエは言う。「友よ,思うに,サラセン軍と戦わねばならぬようだ」

ローランは答える。「ならば神からの褒美だな! ここで我らが王のために振舞わねばならん。男は主君のために大きな困難を耐えねばならん。肌を刺す寒さも,焼けるような暑さも。髪の毛一本に至るまで捧げるのだ。各々が逞しく戦うのだ。我々の邪な歌が歌われぬように。異教徒たちは過っている。キリスト教徒こそが正しい。悪い手本にはならぬぞ」

A thousand horns they sound, more proud to seem They sound a thousand horns to seem more proud で,seem C は「C に見える」ですから「(自分たちが)より誇り高く見えるように,彼らは一千の角笛を鳴らす」でしょう。

quit oneself には古語で「振舞う」という意味があります。

disease は「病気」なのですが,元は〈ease(気楽)dis(でない)〉という成り立ちですから「苦しみ一般」という意味なのでしょう。

So evil songs neer sung of us shall be so (that) evil songs shall never be sung of us「我々に関して,邪悪な歌が決して歌われないために」ですね。負けてしまうと「ローランはかく敗れたり」的な歌が作られてしまうので,そうならぬようにということです。neer = ne'er = never です。

==

今回はマルシル十二将の紹介でほぼ終わってしまいましたが,さすがに長くなったのでここで切ります。次回をお楽しみに!

この版における〈マルシル十二臣将〉

・マルシルの甥

・ファルファロン(マルシルの弟)

・コルサブリス王:邪術使い

・マルプリミス:馬ほどに足が速い

・バラゲーの将軍

ムーア人の国の太守

・テュルジス

エスクレミズ

エストルガン

エストラマリス

・マルガリ

・シェルヌブル

↓次回はこちら

www.freynya.com

www.freynya.com

↓宣伝(併せてお読み下さい)

www.freynya.com

www.freynya.com

Twitter告知用あらすじ:四人に続きバラゲーの将軍,ムーア人の国の太守,トルトーサのテュルジス,ヴァルターネのエスクレミズ,エストルガン,エストラマリス,セビリアのマルガリス,ミュニーグルのシェルヌブルが集い,マルシル十二将軍は進軍。ローランたちもその音を聞いた。