フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アーサー王と騎士達(14)

アーサー王と騎士達(13)」の続きで,第5章の続きです。

 

So Sir Balin rode and overtook the knight in a forest with a damsel, and said, “Sir knight, thou must come back with me unto my lord, King Arthur, to tell him the cause of thy sorrow, which thou hast refused even now to do.”

“That will I not,” replied the knight, “for it would harm me much, and do him no advantage.”

そこでベイリン卿は馬を走らせその騎士が少女と森にいる所を追いつき,言った「騎士殿,私と一緒にお戻りください。私が仕えるアーサー王に会って,どうして悲しんでおられるのか語ってほしいのです。今でもそれを拒んでおられるようですが」

「答えられません」騎士は答えた。「語っても私に災いが多く,王様に何の利点もないからです」

 

“Sir,” said Sir Balin, “I pray thee make ready, for thou must needs go with me — or else I must fight with thee and take thee by force.”

“Wilt thou be warrant for safe conduct, if I go with thee?” inquired the knight.

“Yea, surely,” answered Balin, “I will die else.”

So the knight made ready to go with Sir Balin, and left the damsel in the wood.

「騎士殿,どうか戻る準備を。貴方はどうしても私と行かねばなりません。さもなくば私は貴方と戦って無理やり連れて行きます」とベイリン卿は言った。

「貴方に同行したら安全に導いてくれるか?」騎士は尋ねた。

「勿論です」ベイリンは答えた。「命にかけても」

そこで騎士はベイリン卿と行く準備をし,少女を森に残した。

must needs の needs は necessarily を意味する副詞です。must necessarily と読みましょう。

 

But as they went, there came one invisible, and smote the knight through the body with a spear. “Alas,” cried Sir Herleus (for so was he named), “I am slain under thy guard and conduct, by that traitor knight called Garlon, who through magic and witchcraft rideth invisibly. Take, therefore, my horse, which is better than thine, and ride to the damsel whom we left, and the quest I had in hand, as she will lead thee — and revenge my death when thou best mayest.”

“That will I do,” said Sir Balin, “by my knighthood, and so I swear to thee.”

しかし彼らが行くと,見えない者がやって来て,騎士を槍で貫いた。「なんたる」とハーレウス卿(そういう名前であった)は叫んだ。「保護され導かれながら殺されるとは。その裏切り者の騎士はガーロン卿と言う。魔法と魔術で目に見えずに騎行できるのだ。だから私の馬に乗りなさい。君のより優れているから。置いて行った少女の許へ行ってほしい。そして私が持っていた探求の目的も引き継いでほしい。彼女が君を案内するだろうから。そして願わくば私の死に報いてほしい」

「騎士道にかけて」ベイリン卿は言った。「そうします。それを貴方に誓います」

・ハーレウス卿は調べがつきませんでしたが,ガーロン卿ウィキペディア「ベイリン」に載っていました。“旅の途中,知り合った騎士がガーロン卿に殺されるなどの事件がおきつつも,ベイリン卿はガーロン卿を探してペラム王(後の漁夫王)の城を訪れていた”(以下略)。この「知り合った騎士」がハーレウス卿でしょう。

 

Then went Sir Balin to the damsel, and rode forth with her; she carrying ever with her the truncheon of the spear wherewith Sir Herleus had been slain. And as they went, a good knight, Perin de Mountbelgard, joined their company, and vowed to take adventure with them wheresoever they might go. But presently as they passed a hermitage fast by a churchyard, came the knight Garlon, again invisible, and smote Sir Perin through the body with a spear, and slew him as he had slain Sir Herleus.

そこでベイリン卿は少女の所へ行き,彼女と馬を走らせた。彼女は絶えずハーレウス卿が殺された槍の柄を持っていた。そして彼らが進むと,ペラン・ド・モンベルガールという優れた騎士が彼らに加わり,彼らが行く所どこへでも危険を冒して同行すると誓った。しかし間もなく彼らが教会の庭の近くの隠者の住処を通りかかった時,騎士ガーロンが再び姿を隠してやって来て,ぺラン卿を槍で貫き,ハーレウス卿を殺したように彼を殺した。

wheresoever wherever とほぼ同じ意味で,where(so)ever they might go は「たとえ彼らがどこに行こうとも」という譲歩の意味です。no matter where they might go  とも言います。

hermitage についてはより重要な hermit「隠者」を覚えておけば意味は何となく推測できるでしょう。

 

Whereat, Sir Balin greatly raged, and swore to have Sir Garlon’s life, whenever next he might encounter and behold him in his bodily shape. Anon, he and the hermit buried the good knight Sir Perin, and rode on with the damsel till they came to a great castle, whereinto they were about to enter. But when Sir Balin had passed through the gateway, the portcullis fell behind him suddenly, leaving the damsel on the outer side, with men around her, drawing their swords as if to slay her.

これにはベイリン卿も大いに怒り,次に彼と遭遇し,彼の肉体を目にした時はいつでもガーロン卿の命を貰い受けると誓った。間もなく彼とそこの隠者が優れた騎士ぺラン卿を埋葬し,少女と馬を走らせ,大きな城に到着し,そこに入ろうとした。しかしベイリン卿が門を通過した時,落とし格子が突然彼の背後で落とされ,少女は門の外側に取り残され,男達が彼女を取り囲み,まるで彼女を殺そうとするかのように剣を抜いた。

rage「激怒する」に関しては enrage がありますが,こちらは「激怒させる」という意味のようですね。

portcullis「落とし格子」については『イシターの復活(リターン・オブ・イシター)』というゲームにそういう名の部屋がありました。懐かしいです。

as if to-V は「まるでVするかのように」です。as if by magic「たちどころに(=まるで魔法のように)」なんかもあります。トトの名曲「アフリカ」には as if to say...「まるで……と言わんばかりに」という歌詞が出てきます(動画の1分0秒あたり)

www.youtube.com

 

When he saw that, Sir Balin climbed with eager haste by wall and tower, and leaped into the castle moat, and rushed towards the damsel and her enemies, with his sword drawn, to fight and slay them. But they cried out, “Put up thy sword, Sir knight, we will not fight thee in this quarrel, for we do nothing but an ancient custom of this castle.”

それを見るとベイリン卿は必死に急いで壁と塔を攀じ登り,城の堀に飛び込んで,少女とその敵の所に突進し,彼らを殺そうと剣を抜いた。しかし彼らはこう叫んだ。「剣を収め下さい騎士殿,この戦闘で貴方と争うつもりはありません。この城に古くから伝わる慣習を果たそうとしているだけです」

moat「(城の)堀」も『イシターの復活』の部屋名 Under the Moat で覚えました。

put up には「掲げる,掲示する,宿泊する・させる」などの意味がありますが,ここは「(剣を)鞘に収める」です。

 

Then they told him that the lady of the castle was sick, and had lain ill for many years, and might never more be cured, unless she had a silver dish full of the blood of a pure maid and a king’s daughter. Wherefore the custom of the castle was, that never should a damsel pass that way but she must give a dish full of her blood. Then Sir Balin suffered them to bleed the damsel with her own consent, but her blood helped not the lady of the castle. So on the morrow they departed, after right good cheer and rest.

それから彼らは彼に,城の夫人が病気で何年も伏せっており,これ以上治すことができないと,但し銀の皿に満たされた乙女と王の娘の血を飲めば別であると語った。それゆえ城の慣習とは,少女がその道を通る時は必ず皿一杯の血を献上せねばならないというものだった。それでベイリン卿は少女自身の同意に基づき,彼らに彼女の血を取らせたが,彼女の血では城の夫人を助けることはできなかった。そこで2人は十分な食事と休息を与えられたのち,翌朝出発した。

cheer には「ごちそう」という意味もあります。

 

Then they rode three or four days without adventure and came at last to the abode of a rich man, who sumptuously lodged and fed them. And while they sat at supper Sir Balin heard a voice of some one groaning grievously. “What noise is this?” said he.

“Forsooth,” said the host, “I will tell you. I was lately at a tournament, and there I fought a knight who is brother to King Pelles, and overthrew him twice, for which he swore to be revenged on me through my best friend, and so he wounded my son, who cannot be recovered till I have that knight’s blood, but he rideth through witchcraft always invisibly, and I know not his name.”

それで彼らは3,4日大した事件もなく馬を走らせ,遂に裕福な男の住まいにやって来た。彼は贅沢な宿泊と食事を2人に提供した。そして彼らが夕食を摂っている時,ベイリン卿は誰かが悲しげに呻いている声を聞いた。「これは何の声です?」と彼は言った。

「実は」と主人は言った。「お話します。私は最近,トーナメントに出場しまして,そこでペレス王の兄弟のある騎士と試合したのですが,私は彼を2度,投げました。そのことで彼は私の親友を通じて私に復讐すると言い,私の息子に傷を負わせ,息子は私がその騎士の血を手にするまで回復できなくなりました。しかしその騎士は魔術の力でいつも姿を隠して騎行し,その騎士の名も知らないのです」

without adventure とありますがこの adventure は「珍事」という意味です。

 

“Ah,” said Sir Balin, “but I know him; his name is Garlon, and he hath slain two knights, companions of mine own, in the same fashion, and I would rather than all the riches in this realm that I might meet him face to face.”

“Well,” said his host, “let me now tell thee that King Pelles hath proclaimed in all the country a great festival, to be held at Listeniss, in twenty days from now, whereto no knight may come without a lady. At that great feast we might perchance find out this Garlon, for many will be there; and if it please thee we will set forth together.”

「ああ」ベイリン卿は言った。「彼のことは知っています。名前はガーロンと言い,私自身の同行者であった2人の騎士を同じやり方で殺しています。私はこの国の全ての富を手に入れるよりもむしろその男と相対したいのです」

「ならば」主人は言った。「お話しましょう。ペレス王は今から二十日後に大きな祭がリスニスで催されることを国中に公布して,そこへは女性を同伴していなければ参加できません。その大きな祭であるいはそのガーロンを見つけられるかもしれません。多くの者が参加するでしょうから。よろしければ私も同行させて下さい」

in the same fashion とありますがこの fashion は「やり方,流儀」でほぼほぼ way です。manner とも言います。

 

So on the morrow they rode all three towards Listeniss, and travelled fifteen days, and reached it on the day the feast began. Then they alighted and stabled their horses, and went up to the castle, and Sir Balin’s host was denied entrance, having no lady with him. But Sir Balin was right heartily received, and taken to a chamber, where they unarmed him, and dressed him in rich robes, of any colour that he chose, and told him he must lay aside his sword. This, however, he refused, and said, “It is the custom of my country for a knight to keep his sword ever with him; and if I may not keep it here, I will forthwith depart.” Then they gave him leave to wear his sword. So he went to the great hall, and was set among knights of rank and worship, and his lady before him.

それで翌朝3人はリスニスに馬を走らせ,15日間移動し,祭の初日に到着した。それから馬を降りて小屋に預け,登城するとベイリンをもてなした主人の方は女性を同伴させていなかったので入城を拒まれた。しかしベイリン卿は心から歓迎され,部屋に通され,そこで彼は武装を解かれ,自分が好きに選んだ色の豪華なローブを着せられ,剣を外すよう言われた。しかし彼はそれを拒んで言った。「私の国の慣習では,騎士は絶えず帯剣しているのです。ここで帯剣できなければ,直ちに去ります」 それで帯剣する許可を与えられた。そこで彼は大会場へ行き,高位で尊敬される騎士達と並び,少女も彼の前にいた。

deny は「否定する」のほか,deny A B で「AにBを与えない・認めない」という用法があります。これを受け身にすると A is denied B「AはBを与えられない・認められない」ができ,Sir Balin’s host was denied entrance は「ベイリン卿をもてなした主人は入ることを認められなかった」となります。

It is the custom of A for O to-V「OがVするのがAの習慣だ」は丸ごと覚えても良いでしょう。

・この leave は「許可」です。

 

Soon he found means to ask one who sat near him, “Is there not here a knight whose name is Garlon?”

“Yonder he goeth,” said his neighbour, “he with that black face; he is the most marvellous knight alive, for he rideth invisibly, and destroyeth whom he will.”

“Ah, well,” said Balin, drawing a long breath, “is that indeed the man? I have aforetime heard of him.”

間もなく彼は近くに座っている者に尋ねる機会を得た。「ここにガーロンという名の騎士はいませんか?」

「あそこにいますよ」隣の者は言った。「黒い顔をした彼です。彼は今いる騎士の中で最も驚くべき騎士です。彼は姿を隠して騎行し,殺したいと思う者を殺すのです」

「ああそうですか」ベイリンは言って長息した。「本当に彼ですね? 私も今までに彼の話は聞いているのです」

destroyeth は destroys の古形として,destroys whom he will destroys anyone whom he will であるべきですよね。関係代名詞には先行詞が必要と習います。ここは whom が先行詞を含むものとして使われているのでしょう。現代英語でも先行詞を含むものとして関係代名詞が使えるのは,what,whoever,whatever などです。

 

Then he mused long within himself, and thought, “If I shall slay him here and now, I shall not escape myself; but if I leave him, peradventure I shall never meet with him again at such advantage; and if he live, how much more harm and mischief will he do!”

But while he deeply thought, and cast his eyes from time to time upon Sir Garlon, that false knight saw that he watched him, and thinking that he could at such a time escape revenge, he came and smote Sir Balin on the face with the back of his hand, and said, “Knight, why dost thou so watch me? be ashamed, and eat thy meat, and do that which thou camest for.”

それで彼は心の中で暫し考えた。「もしこの場で彼を殺せば,私自身逃れられないだろう。しかし彼を放っておいたら,こんな有利な状況では二度と彼に会えないかもしれない。仮に彼が生き続ければ,あとどれほどの害悪を為すであろう!」

しかし彼が考え込んで,時折ガーロン卿をちらちらを眺めている間に,その不実なる騎士は自分が観察されているのに気づき,このタイミングなら復讐を逃れ得ると考え,ベイリン卿の所へやって来て彼の顔に裏拳を叩き込み,言った。「騎士よ,なぜじろじろと見るのだ? 恥を知れ,黙って食ってろ,何の用で来たんだ,やってみるか?」

eat thy meat の所はやや自信がありません。eat meat は「肉を食う,肉食する」です。eat one's meat は「自分の肉を食う」です。初め何かの比喩かと思ったのですが,単に「自分に出された肉(あるいは「食事」の意味がある)を食う」ということかと解釈しました。

 

“Thou sayest well,” cried Sir Balin, rising fiercely; “now will I straightway do that which I came to do, as thou shalt find.” With that he whirled his sword aloft and struck him downright on the head, and clove his skull asunder to the shoulder.

“Give me the truncheon,” cried out Sir Balin to his lady, “wherewith he slew thy knight.” And when she gave it him — for she had always carried it about with her, wherever she had gone — he smote him through the body with it, and said, “With that truncheon didst thou treacherously murder a good knight, and now it sticketh in thy felon body.”

「よくも言ったな」ベイリン卿は叫び,激怒して立ち上がった。「御察しの通り,ここに来た目的を今すぐ果たしてやろう」 そう言って彼は剣を高く振り回し,真っ直ぐに彼の頭を叩き斬り,彼の頭を肩まで真っ二つにした。

「その柄をくれ」ベイリン卿は少女に叫んだ。「奴が君の騎士を殺した槍の柄だ」 そして彼女が柄を渡すと — というのも彼女は常時どこに行く時もそれを携帯していたから — 彼は彼をその柄で突き,「お前はこの槍で優れた騎士を卑怯にも殺めたのだ。今それはお前の凶悪な体を貫いたがな」

 

Then he called to the father of the wounded son, who had come with him to Listeniss, and said, “Now take as much blood as thou wilt, to heal thy son withal.”

But now arose a terrible confusion, and all the knights leaped from the table to slay Balin, King Pelles himself the foremost, who cried out, “Knight, thou hast slain my brother at my board; die, therefore, die, for thou shalt never leave this castle.”

それから彼は息子が怪我を負わされ,リスニスまで彼に同行していた主人に呼びかけ,「さあ好きなだけ血を取ると良い。それで息子さんが治るんだろう?」

しかしこの時恐ろしい混乱が起こった。全ての騎士達がベイリンを殺そうとテーブルから跳び上がったのだ。ペレス王その人が一番そうだった。王は叫んだ。「騎士よ,お前は私の兄弟を私の食卓で殺したのだ。故に死ね。死ね,もうこの城を出ることは叶わんぞ」

 

“Slay me, thyself, then,” shouted Balin.

“Yea,” said the king, “that will I! for no other man shall touch thee, for the love I bear my brother.

Then King Pelles caught in his hand a grim weapon and smote eagerly at Balin, but Balin put his sword between his head and the king’s stroke, and saved himself but lost his sword, which fell down smashed and shivered into pieces by the blow. So being weaponless he ran to the next room to find a sword, and so from room to room, with King Pelles after him, he in vain ever eagerly casting his eyes round every place to find some weapon.

「ならばご自身で私を殺すがよい」ベイリンは叫んだ。

「ああ」王は言った。「そうしてやる! 他の誰もお前に手出しさせない。兄弟を思う気持ちが故に」

それからペレス王は手に恐ろしい武器を掴んで熱烈にベイリンを攻撃したが,ベイリンは自分の頭と王の攻撃の間に剣を出し,自分の命を護ったが剣を失い,剣は王の攻撃によって地面に落ち粉々になった。武器がなくなったベイリンは剣を探しに隣の部屋へ走り,部屋から部屋へと探し回り,ペレス王は彼を追い,ベイリンは何か武器はないかとあらゆる場所を必死に見回したが無駄だった。

for the love I bear my brother という表現から〈bear は目的語を2つ取れる〉と判断した人は流石です。for the love は「愛ゆえに」。the love I bear は「私が抱いている愛」。このあとの my brother が浮いているように見えるからです。bear は bear A B で「A(=人)にB(=愛情・憎しみ)を抱く」という言い方ができます。

(例)

give A B「AにBを与える」

→I gave him a book.「私は彼に本を与えた」

→the book I gave him「私が彼に与えた本」

bear A B「AにBを抱く」

→I bear him love.「私は彼に愛情を抱く」

→the love I bear him「私が彼に抱く愛情」

ということで the love I bear my brother「私が兄弟に抱く愛情」ができたのです。

 

At last he ran into a chamber wondrous richly decked, where was a bed all dressed with cloth of gold, the richest that could be thought of, and one who lay quite still within the bed; and by the bedside stood a table of pure gold borne on four silver pillars, and on the table stood a marvellous spear, strangely wrought.

When Sir Balin saw the spear he seized it in his hand, and turned upon King Pelles, and smote at him so fiercely and so sore that he dropped swooning to the ground.

とうとう彼は豪華に飾られた素晴らしい部屋に駆け込んだ。そこには金糸で飾られたベッドがあり,思いつく限り最も豪華なものだった。そしてベッドの中には静かに横たわっている人物がいた。ベッドの脇には純金のテーブルがあり,4本の銀の柱で支えられており,テーブルには不思議な造りをした素晴らしい槍が立てられていた。

ベイリン卿は槍を見るとそれを手に掴んで,ペレス王に向かい,余りに強く激しく彼めがけて撃ちつけたので彼は昏倒して地面に倒れた。

・ここの deck は「甲板,(カードの)デッキ」ではなく「飾る」です。decorate の dec と関係があるのでしょう。

・このペレス王ウィキペディアを調べると漁夫王(Fisher King),ぺラム王とも言われるようです。

en.wikipedia.org

==========

ベイリンはこの後どうなるでしょうか。次回,第5章の最後です。お楽しみに!

en.wikipedia.org

↓息抜きにどうぞ(^^)

www.freynya.com

www.freynya.com

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村