フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(14)

「アルスターの猟犬(13)」の続きです。第7章に入り,遂に「影の国」への冒険が始まります。スカアハ(スカーサハ)がいる所ですね!

CHAPTER VII

Cuchulain’s Adventures in Shadow-Land

While Cuchulain was still a little lad, but strong and brave and full of spirit, it came into his mind that he would like to go out into the world to perfect himself in every kind of soldierly art, so that he might not be behind any warrior in feats of strength and skill. He went first to the Glen of Solitude in Munster, but he did not long remain there, but returned to Ulster, to invite his companions to go with him to visit the woman-warrior Scáth who dwelt in “Shadow-land.” Where the land was, Cuchulain knew not, but he thought it was in Alba, or mayhap in the Eastern world.

クー・フーリンがまだ小さな子どもではあるが,強く勇敢で気力も漲っていた頃,世の中を旅してあらゆる種の武術を完成させ,力と技を使った偉業の面でいかなる戦士にも遅れを取らないようにしたいということが頭に浮かんだ。彼は先ずマンスターの孤独の谷へ行ったが,長くそこには留まらず,アルスターに戻った。アルスターで仲間を誘って「影の国」にいる女戦士スカアハを訪れようとしたのだ。クー・フーリンはその国がどこにあるのかを知らなかったが,アルバか東方にあるのだろうと考えた。

it came into his mind that...「……ということが彼の頭に浮かぶ」です。itは形式主語(仮主語)ですね。it occurred to him that... とも言います。

glenは「谷」という意味です。Munsterは有名なドイツのミュンスターではなく,アイルランドのマンスター地方です。アイルランド島の南4分の1くらいでしょうか。

ja.wikipedia.org

Albaゲール語)やCaledoniaラテン語)はスコットランドの別名です。 


Three of the chiefs of Ulster consented to go with him, Conall, whom men in after days called The Victorious, because of his many combats, and Laery the Triumphant, and Conor, Ulster’s king. Conall was close friend to Cuchulain, and they had vowed to each other while yet they were but boys, that whichever of the two of them should first fall in battle or single combat, the other would avenge his death, whether he were at that time near at hand or far across the world in distant climes. And though Cuchulain was the younger, he it was who first fell, and Conall avenged his death in the Red Rout, as we shall hear. He was a great wanderer, and he was far away across the seas when Cuchulain fell, but for all that his promise held him, and his love for his friend, and amply and fully he avenged him on his foes.

アルスターの首長の3人が彼との同行に同意した。多くの戦い故に,後に世人が「勝利の」と呼ぶコナル。「凱旋の」ロイガレ。そしてアルスター王コノールだった。コナルはクー・フーリンの親友で,2人はまだ少年だった頃,戦いや単騎戦でどちらが先に斃れようとも,残った方がその死の復讐を,相手が近くにいようと世界の果ての遠い国にいようと果たすという誓いを互いに立てていた。そしてクー・フーリンの方が年下だったけれども,最初に斃れたのが彼で,いずれ話すことになるが,コナルが「赤の追撃」で復讐を果たすのだった。コナルは大いに旅をした者で,クー・フーリンが斃れたとき海を渡った遠くの地にいたのだが,それでも彼の約束,彼の親友への愛が彼を支え,十分すぎるほどに復讐を果たしたのだった。

consentは「コンセント」ではなく「同意する」です。

Conallコナル・ケルナハ,勝利のコナル。何度か登場しましたね。

Laeryは初登場ですが,ロイガレ・ブアダハのロイガレを英語風に言ったものと思われます。彼にも「勝利の」が付いていることもヒントになります(この小説ではthe Triumphant /traɪʌ́mfənt/「勝ち誇った」が付いている)

Conorコンホヴァル・マク・ネサの英語風読みです。

he it was who first fellはit is ... that 〜の強調構文(分裂文)を使ったit was he who first fell「最初に斃れたのは彼だ」からの語順変更です。it is ... that 〜の強調構文(分裂文)であることの確認手段として,it was that(今回はwho)を全部消して文が成立することがあります。それをやると,he first fell「彼が最初に斃れた」が残ります。

・しかし,ネタバレを喰らいましたね。「クー・フーリンが死ぬ」こと,「クー・フーリンが年上のコナルより先に死ぬこと」がネタバレされました。しかし「死なない者はいない」し,「アルスターの猟犬(9)」で読んだように「クー・フーリンが短命であることは予言により語られているし,本人も自覚している」ので,受け止めましょう。

Red Routが難しかったですが,Wikipediaの「アルスター物語群」には『コナル・ケルナハの血染めの突撃』(Dergruathar Chonaill Chernaig)"Conall Cernach's Red Onslaught" / "The Red Rout of Conall Cernach"というのが挙がっておりRed Routは『血染めの突撃』に相当すると考えられます。そこで『ウィズダム英和辞典』を引くとrautは(1)「大敗北,総崩れ」,(2)「引きずり出す,捜し出す」となっています。そこから(2)と解釈し,「コナルがクー・フーリンの敵を血まみれになって搜し出した」と取りました。

 
Then these three friends set out together in Conall’s boat the “Bird-like,” which needed not to be guided or rowed, but which sped at its own will across the deep-green, strong-waved ocean, like the winging flight of a swift bird. It took its own way to strange lands, where none of those who travelled in the boat had ever been before, and they came at last to a dark gloomy shore where dwelt a fierce woman-warrior, Donnell the Soldierly, and her daughter, Big-fist.

そこでこれら3人の友はコナルの船「飛鳥」で出発した。それは舵もオールも不要で,自らの意思で,まるで翼を広げた鳥の素早い飛行のように深い海,荒い波を超えるのだった。それは自らの航行で,船では誰もたどり着いたことのないような見知らぬ土地に行き,彼らは遂に獰猛な女戦士,武勇のドネルとその娘ゲンコツの住む暗く憂鬱な浜に辿り着いた。

bird-likeは「鳥のような,鳥のように速い」という意味です。「飛鳥(ひちょう・あすか)」とでも訳しますか。

・この女戦士はスカアハじゃなさそうですね……。soldierlyは名詞soldierに〈形容詞や副詞を造る語尾ly〉が付いて「戦士のような,勇ましい」です。“-ly”が副詞のみならず形容詞も造る(ex. friendly, cowardly)ことは以下の記事で解説しました。

www.freynya.com

Donellに当たる人物について,ウィキペディアの「エメル」には「ドウナル」と紹介されています。引用します。

“クー・フランが親しい仲間とドウナルを訪ねると,ドウナルはアルヴァの東方に住む女武者スカータハの下で修練するように言い渡した。クー・フランは独りで旅を続け,スカータハのもとに辿り着いた。”

 
Huge and ugly and gruesome were they both, with big grey eyes, and black faces and rough bright-red hair, and so cruel and vengeful were they that it was dangerous to quarrel with either of them. Yet they knew many feats of arms, so that the three warriors stayed with them a year and a day, learning all they knew. But Cuchulain was fain to go away from them, for the darkness and the gloom of the place and the ugly deeds of Big-fist troubled him, and he liked not at all to remain with her.

母子は共に巨大で醜く,恐ろしい外見だった。大きな灰色の目をして,顔は黒く,髪は乱雑で明るい赤だった。余りに冷酷で敵対心が高かったので,どちらと戦うのも危険だった。しかし2人は多くの武術を身に付けていたので,3人の戦士は2人の下で1年と1日を過ごし,2人の技を全て身に付けた。しかしクー・フーリンは2人から離れたがった,というのもその土地の暗さと憂鬱さ,そしてゲンコツの嫌な振る舞いが彼を悩ませたからである。彼はちっとも彼女と一緒にいたくなかった。

be fain to-Vbe ready to-V「喜んでVする」の意のようですね。

 
The year and the day being past, Cuchulain was walking by the brink of the sea revolving these things in his mind, when he saw close beside him, sitting on the shore, a man of enormous size, every inch of him from top to toe as black as coal. “What are you doing here?” said the big black man to Cuchulain. “I have been here a year and a day learning feats of prowess and heroism from Donnell,” said the little lad. “How so?” said the big black man. “If you want to learn true knightly skill and feats of valour, it is not here that you will learn them.” “Is that true?” said Cuchulain. “It is true, indeed,” said the big black man. “Is there any woman-champion in the world who is better than the woman-champion that is here?” said Cuchulain.

その1年と1日が過ぎた頃,クー・フーリンはこれらの事を考え巡らせながら海辺を歩いていた。すると彼はすぐ近くに,巨大な男が浜に座っているのを見かけた。彼の体は頭の天辺からつま先まで墨のように黒かった。「ここで何してるんだい?」黒い巨人はクー・フーリンに尋ねた。「僕はここで1年と1日,ドネルから技量と勇敢さの技を学んでるんだ」少年は答えた。「どうしてだい」黒い巨人は言った。「本当の騎士の技術と勇敢な業を習いたかったら,君が習うのはここじゃないよ」「そうなの?」クー・フーリンは言った。「そうだとも」黒い巨人は言った。「ここの女戦士より強い女戦士はいるの?」クー・フーリンは言った。

brink「ふち,へり」はblink「まばたきする」と混同注意です。on the brink of Nは「Nの瀬戸際にあって」という重要表現ですが,on the point of N = on the verge of Nとも言います。

revolveは「回転する・させる」ですが「(考え)を巡らせる」の意もあります。

enormousは「基準(norm)を外れた(e=ex)」で「異常に大きな」です。

valorは「勇敢さ,武勇」ですね。安倍首相演説でも使われています(栗林中将の下り)

www.freynya.com

 

“There is indeed,” said the big black man; “far better than she is Scáth, daughter of Ages, King of Shadow-land, who dwells in the Eastern world.” “We have heard of her before,” said Cuchulain. “I am sure you have,” said the big black man; “but great and distant is the region of Shadow-land, little man.” “Will you tell me all about it, and where it is, and how to find it?” said Cuchulain, eagerly. “Never will I tell you a word about it to the end of time,” said the black man surlily. “O hateful, withered spectre, now may knowledge and help fail you yourself, when most you stand in need of them,” cried the boy, and with that the phantom disappeared.

「ああ,いるとも」黒い大男は言った。「彼女よりもはるかに強いのがスカアハだ。影の国の王アゲスの娘だ。東の国に住んでる」「前に聞いたことがあるよ」クー・フーリンは言った。「きっとあるとも」黒い大男は言った。「でも影の国は大きいし遠いよ,少年」「影の国について教えて。どこにあるの。どうやって見つけるの」クー・フーリンは熱心に尋ねた。「それについては金輪際言わん」黒い大男は不機嫌に言った。「意地悪だなあ,しなびた幽霊。君が一番知識と助けを必要としてる時に,知識も助けも君の役に立ちませんように!」少年は叫び,その言葉と共に亡霊は消え去った。

far better than she is ScáthScáth is far better than sheからの倒置です。英語ではSVCCVSという倒置があります。

Agesの定訳が分かりませんでした。Wikepediaではスカアハの父はアードガ,Árd-Greimneです。

surlyは「不機嫌な,ぶっきらぼうな」で,surlilyは「不機嫌に,ぶっきらぼうに」です。sullenly,sulkily「不機嫌に,すねて」もありますね。

witherは「しおれる,しおれさせる」です。クー・フーリンは教えてくれいない大男に「しなびた幽霊のようなじじい」と罵っているわけです。なおwitherはweather「天気,風雨にさらして傷ませる」と関係があります。FF14の「ウェザード」はweatheredですね。


Cuchulain did not sleep a wink that night thinking of the great far-distant country of which the big black man had told him; and at break of day on the morrow he sprang from his bed and sought his companions, Conor and Conall and Laery. “Will you come with me to seek for Shadow-land?” he asked, when he had told them the tale of the big black man. “We will not come,” said they, “for last night a vision appeared to each of us, and we could not put it away from us. We saw before us our own homes, and the kingly courts of Emain Macha standing right before us in the way, and we heard the voices of our wives weeping for our absence, and the call of our clans and warriors for their chiefs; therefore to-day we bid you farewell, for we return together to our homes. But go you on to Shadow-land and perfect yourself in feats with Scáth, daughter of Ages, and then return to us.”

クー・フーリンはその夜,大男が語った遥か彼方の大きな国について考えながらまんじりともせず過ごした。そして翌日の夜明けに彼は寝床から飛び起き,仲間のコノール,コナル,ロイガレを探した。「影の国を探すのを手伝ってくれない?」と,彼は大男の話を語って言った。「いや,行かない」彼らは言った。「というのも昨晩,俺達1人1人が,幻を見たんだ。それが晴れなかった。目の前に故郷があって,エヴァン・マハの王の宮殿が目の前に立ちはだかって,妻達が俺達の不在を嘆いて泣いていて,一族と戦士たちが長を求めて叫んでいるのを聞いたんだ。だから今日俺達はお前にサヨナラをする。一緒に故郷へ帰らなきゃだ。でもお前はそのまま影の国に行ってアゲスの娘スカアハの許で武芸を完成させてこい。それから戻ってくるんだ」

not sleep a winkで「一睡もしない」です。ウィンクしない→目を閉じない ですね。

 

It seemed to Cuchulain that it was the big black man who had raised this vision before the chiefs, that they might separate themselves from him, so that he might find his death travelling to Shadow-land alone. So he bid the chiefs farewell with a heavy heart, and they set off for Erin in Conall’s boat, the “Bird-like;” and as soon as it was out of sight, speeding over the waves of the blue, surging ocean, Cuchulain set out alone along the unknown road. For he was determined to reach Shadow-land, or to die in the attempt. He went on for many days over great mountains and through deep impenetrable forests, and dark, lonely glens, until he came to a wide-spreading desert and a lightless land. Black and scorched and bare was that desert, and there was no path or road across it, and no human habitation was in sight. Cuchulain stood wondering and fearing to adventure forth alone across that terrible stony trackless waste, for he knew not whither to turn, or how to go.

この幻影を長たちに見せ,彼らがクー・フーリンと別れ,彼が独りで影の国へ死を求めに行くように仕向けたのはあの黒い大男であるようにクー・フーリンには思えた。そこで彼は重い気持ちで長たちに別れを告げ,彼らはコナルの船「飛鳥」でエリンに向け出航した。そして船が青く高まる波を超えて速度を上げ,見えなくなってしまうとすぐ,クー・フーリンは独りで見知らぬ道を歩き始めた。彼は影の国に辿り着くか,さもなくば未遂のまま命を落とす覚悟があったのだ。彼は何日も大きな山々を越え,深く,通り抜けるのも困難な森を抜け,暗く,寂しい谷を抜け,遂に広く開けた砂漠と光なき土地へやってきた。砂漠は黒く,焦がされ,不毛で,生き物の通った跡も道もなく,人が住む様子は見られなかった。クー・フーリンはそんな恐ろしく冷徹な未踏の荒野を独りで進むことを恐れ躊躇いながら立ち尽くした。戻る道も,行き先も分からないのだ。

・このthat they mightso that they might「彼らが……するように」です。文語ではso that S may Vのsoを,口語では逆にthatを省略できます

penetrate「貫通する,浸透する」は重要単語です。そこから,impenetrableは「通り抜けられない」です。

  

Just then he saw a great beast like a lion coming out of the forest on the border of the desert, and advancing towards him, watching him all the time. Now Cuchulain was but a little lad, and he had no weapons with him, and he was afraid of the mighty beast and tried to escape from him; but whichever way he turned, the beast was there before him, and it seemed to Cuchulain that it was a friendly beast, for it made no attempt to injure him, but kept turning its side to Cuchulain, inviting him to mount. So Cuchulain plucked up his courage and took a leap and was on its back.

ちょうどその時,ライオンのような大きな獣が砂漠の縁の森から出て来て,彼をずっと見ながら,彼に向かってくるのが見えた。その時クー・フーリンはほんの少年であったし,また武器も持っておらず,彼はその強大な獣を恐れ逃げようとした。しかしどちらに向いても,獣は彼の前にいた。そしてこれは友好的な獣であるように彼には思えた。というのも彼を傷つけようとせず,クー・フーリンの方を向いてばかりいるのだ。乗れと言わんばかりに。そこでクー・フーリンは勇気を振り絞って,一跳びして獣の背中に乗った。

・おお,pluckがでてきましたよみなさん! これはジョジョの奇妙な冒険で「勇気」を表す単語として紹介されるものです。pluckは「ぎゅっと引っ張る,引き抜く」という動詞で,courageを目的語にとって「勇気を振り絞る」となります。そこから名詞のpluckも「勇気」という意味になります。

 

He did not try to guide it, for of its own accord the lion made off across the plain, and for four days and nights they travelled thus through the dim, lightless land until Cuchulain thought they must have come to the uttermost bounds of men. But they saw a small loch and a boat on it, and boys rowing the boat backward and forward amongst the reeds of the shore, and the boys laughed at the sight of the hurtful beast doing service to a human being. Then Cuchulain jumped off the back of the lion and he bade it farewell and it departed from him.

彼は獣に行き先を指示しようとはしなかった。というのもライオンは自らの意志で平野を横切り,4日4晩,そうして暗い,光のない土地を旅し,ついに人が住みうる最果ての限界にやってきたに違いないと思った。しかし彼らが目にしたのは,小さな湖にボートが浮かんでいて,少年たちが湖畔の葦の間をボートで行ったり来たりしている光景だった。少年たちは危険な獣が人間に仕えているの見て笑った。するとクー・フーリンはライオンの背中から飛び降りてライオンにサヨナラを言い,ライオンは去って行った。

of one's own accord「自らの意志で」は大学受験でも必須熟語です。

boundは動詞で「跳ねる」の意味もありますが,ここは名詞「限界,境界」です。ゴルフなどのOB (out of bounds)「場外で」のboundです。

lochはlakeのスコットランド版です。Lake Biwa「琵琶湖」,Loch Ness「ネス湖」です。

reedは「葦(アシ)」です。「ヨシ」とも言うのは「スルメ(←縁起が悪い)」を「アタリメ(←縁起が良い)」と言うようなものです。

・日本語のカタカナ語に「ハートフルな」がありますが,hurtful「傷つけるような」です。a hurtful remark「傷つけるような言葉」。×heartfulという英単語はありません。

www.freynya.com

============

この物語から言えるのは,少なくとも最初は,コノール,コナル,ロイガレはクー・フーリンの影の国での修行に同行しようとしたということですね。とりあえず影の国には着いたようですから,そろそろスカアハには会えそうですね。次回をお楽しみに!

 

www.freynya.com

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

↓ダン・スカー城

en.wikipedia.org