「思い出す」には
remember「覚えている,思い出す」
<recall「思い出す」
<recollect「思い出す」
があり,下に行くほど思い出す努力が必要とされていますが,発音は
rememberは「リメンバー」,
recallも「リコール」,
しかしrecollectは「レコレクト」です。
「認識する,承認する」のrecognize [recognise]も「レコグナイズ」
「推薦する」のrecommendも「レコメンド」です。
reが「リ」だったり「レ」だったりするんですね。
ある時これに法則性がないかと調べたことがあります。すると
recognize「レコグナイズ」(強勢が第1音節)
remember「リメンバー」(強勢が第2音節)
recall「リコール」(強勢が第2音節)
recollect「レコレクト」(強勢が第3音節)
recommend「レコメンド」(強勢が第3音節)
強勢が第1・第3音節のときは「レ」,第2音節のときは「リ」
という傾向が見出されたのです。
しかし,「強勢が第1・第3音節のときは「レ」,第2音節のときは「リ」」だよ,ドヤッと言われても,理由も分からないしモヤモヤしますよね。
今回はreで始まっている語だけ調べているので,reと強勢の位置との関係性で考えるべきでしょう。すると
re自体に強勢がある時は「レ」
reの次に強勢がある時は「リ」
reの次の次に強勢がある時は「レ」
となり,ますます複雑になりました。そこで,こう割り切ります。
reの次に強勢がある時は「リ」,それ以外は「レ」
です。
前日の記事で,「強勢がなくなることで発音が曖昧になる」という話をしました。
menは「メン(men)」なのに,gentlemenのmenは「マン(mən)」になってしまうのです。əというのは曖昧な母音で,舌が特にどこにもない感じで,弱く「ア」みたいな「ウ」みたいな音を出したときの音です。フランス語のアルファベットのeが,əという発音だったと思います。
英語のreは,本来は/re/でよいのだが,直後に強勢があるときだけは,相対的に弱まって/ri/になってしまうのでしょう。
「弱くないのが/re/で,弱いのが/ri/ってどういうこと? “イ”って弱いの??」となってしまいますが,
rememberを発音する時,memを強く発音する代わりに,reを意識的に弱く発音すると,/ri/みたいな/rə/みたいな発音になっていくと思います。実際/rimémbər/または/rəmémbər/と表記する辞書もあり,上に挙げた画像のように,əの上にiが乗っている表記をしている紙辞書も見たことがあります。
なおこの傾向(法則?)は同一単語内でも見られ,上に挙げた画像のようにrecordは,名なら「レカァド/レコード」,動詞なら「リコーァド/リコード」となります(下線は強勢のある音節)。分綴まで気にしなくていいと思いますが,それまで変わるんですね。
今回は「思い出す」の3語から始めたので,次回は「思い出させる」のremindをやりたいと思います。
↓書きました。