フレイニャのブログ

new!!【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員講師の英語・ゲーム・歴史ブログです。Xの相互フォローと,英語の質問を募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄にお願いします

接頭辞 “syn [sym, syl, sys]”

今回は接頭辞 “syn” です。

2020/1/21の記事sympathy「共感,同情」2020/5/26の記事で photosynthesis「光合成に触れましたが,今回まとめてみたいと思います。

接頭辞 “syn”=「共・同・一緒」

※b, m, p の前では “sym”,l の前では “syl”,s の前では “sys”

※sys は system くらいなので,気にしなくていいでしょう。

 

synchronize「同時に起こる・同時に起こす」syn 同じ+chron 時

※“chron” は2020/5/18の記事で解説

※「シンクロナイズド・スイミング」(2017年から「アーティスティック・スイミング」)

syndicate「企業連合,シンジケート」(syn 一緒

※gate「門」とは関係なく,「シンジゲート」ではないので注意

synagogueシナゴーグユダヤ教の会堂)」(syn 一緒

synergy「相乗効果,シナジー」(syn 一緒

synonym「同義語」syn 同じ+onym 名前

synthesis「合成,統合」syn 同じ+thesis 置く

 

symbiosis「共生」(syn 同じ+bio 生

symmetry「対称」(syn 同じ+metry 測る

asymmetry「非対称」(a は「無い」cf. apathy)

sympathy「共感,同情」syn 同じ+path 感情

symphony交響曲」(syn 同じ+phone 音

 

syllable「音節」(syl 一緒

 

sym(共・同)+pathy(感・情)=「共感,同情」なんかを見ると,英単語が漢字の二字熟語と同じ成り立ちになっているのが分かって面白いですね!

毎回言っていますが,このように形態素・語源に着目すると単語の意味を覚えやすくなるだけでなく,正しく綴る際のガイドにもなるからオススメです!

www.freynya.com


よろしければクリックお願いしますo┐〜〜