フレイニャのブログ

new!!【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員講師の英語・ゲーム・歴史ブログです。Xの相互フォローと,英語の質問を募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄にお願いします

文頭の For は2択 (附.substitute A for B の誤用の避け方)

文頭に For が立った時,以下の2択で処理しましょう。

(1) For は接続詞で,

For S V.「というのもSVだ(から)」

この for は and,but と同じ等位接続詞というもので,本来は

S V(,) and S V.

S V(,) but S V.

S V(,) for S V.

文を切らずに使うものです。しかし,前の文が長過ぎる時,一旦文を切って

S V. And S V.

S V. But S V.

S V. For S V.

となることがあり,これが(1)です。この場合は前文の理由が書かれていることになります。

 

(2) For は前置詞で,

〈For N〉S V.「Nにとって/Nのために/Nの代わりにSVだ」

substitute A for B「Bの代わりにAを代用する」の for B だけが文頭に立ち,

For B, we substitute A.「B の代わりに我々は A を使うのだ」

のようになっていることもあるので気をつけて下さい。

~~

なお substitute A for B 「A の代わりに B を使う」なのか「B の代わりに A を使う」なのか分からなくなるという方は,

(ア) substitute はとりあえず「使う」という意味だ。だから substitute A の時点で「A を使う」となるのは確定

と考えれば間違えないと思いますし,更には

(イ) for N は「N の代わりに」という意味だから,substitute A for B は「B の代わりに」が確定→「A を使う」と考えても良いです。

~~

ということで(1)(2)の区別が重要なわけですが,よく見ると見た目で判断できます。S V の S(主語)になれるのは名詞・代名詞だから,S も N に置き換えてしまうと

(1)なら For+N+V(For+名詞+動詞)

(2)なら For+N+N+V(For+名詞+名詞+動詞)

となります。というわけで,For と動詞の間の名詞の塊が1個なら(1),2個なら(2)です。

 

次回はこれに似た「文頭の Now」を解説します。

↓書きました

www.freynya.com

↓よろしければクリックお願いしますo┐

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

↓「ガチ英文法語法解説」カテゴリーを作りました。この記事のようなガチ/マニアな英文法解説のオンパレードです!

www.freynya.com