第2回に続き,第2回は大場栄です。
Sakae Ōba was born on 21 March 1914 in the town of Gamagori, Aichi prefecture. He was the first son of Isuke Ōba, a farmer. In March 1933, Ōba graduated from the Aichi Prefecture Teacher Training School of Practical Education and the following month he accepted a faculty position at a public school in the area. While working as a teacher, he married Mineko Hirano (1912–1992), also of Gamagori.
大場栄は1914年3月21日に愛知県(prefecture)蒲郡町(現在は蒲郡市)で生まれました。農家の大場伊助の長男でした。1933年3月,大場は愛知県実業教員養成所を卒業し,翌月,地元の公立高校の教諭になりました。教師として働く間,同じ蒲郡出身の平野峯子と結婚しました。
・faculty は「学部;学部または高校の教授・教諭陣」です。
In 1934, Ōba joined the 18th Infantry Regiment of the Imperial Japanese Army, based in the nearby city of Toyohashi. He was designated a Ground Officer Candidate, First Class, received specialized training, and was sent to Manchukuo, where the bulk of the 18th Regiment was already stationed on occupation duty. In 1936, the regiment returned to its home garrison in Toyohashi, and Ōba was briefly reunited with his wife.
1934年,大場は(徴兵により)近隣の豊橋市に拠点があった帝国陸軍の歩兵第18連隊に入隊しました。甲種幹部候補生に選ばれ,特別な訓練を受けて,第18連隊の大半(the bulk)が既に任務に就いていた満州国に派遣されました。1936年,連隊は豊橋の駐屯地に帰還し,大場は短期間,妻と生活しました。
・infantry「歩兵隊」は infant「乳幼児」と関係している語です。
In July 1937, the Second Sino-Japanese War erupted, and the 18th Infantry was mobilized. In August, Ōba and his regiment were deployed to China where they joined the amphibious invasion of Shanghai. By December of that year, Ōba had been promoted to second lieutenant. In 1939, he was promoted to first lieutenant, and in November 1941 he was given command of an infantry company. In March 1943 he was promoted to captain.
1937年7月,第2次中日戦争が勃発し,第18連隊が動員されました。8月,大場と連隊は中国に配置され,そこで上海上陸作戦(第二次上海事変)に参加しました。同年12月時点で,大場は少尉に昇進していました。1939年に中尉に昇進し,1941年11月に歩兵連隊の指揮を任されました。1943年3月,彼は大尉(captain)に昇進しました。
・1937年の日中戦争のことを第2次としているのは,日清戦争を念頭に置いているのでしょう。私は受験生時代の参考書で「
・amphibious は初め漫然と眺めていて ambitious と見間違えましたが,調べると「水陸両用」とか「上陸作戦」とかいった意味合いです。
Early in 1944, the 18th Regiment was pulled out of Manchuria and re-deployed to the Pacific Theatre. Captain Ōba was placed in charge of the regiment's company of combat medics. At about 3:00pm, 29 February, the transport ship carrying the regiment, the Sakito Maru, was struck by a torpedo fired by the American submarine USS Trout, near the island of Saipan. The ship sank, taking with it over half the regiment.
1944年初頭,第18連隊は満州から引き抜かれて太平洋戦域(the Pacific Theatre)に再配置されました。大場大尉は連隊の衛生隊長を任されました。2月29日午後3時頃,連隊を輸送していた輸送船崎戸丸はサイパン島付近で米国の潜水艦USSトラウトの雷撃を受けました。崎戸丸は連隊の半数を道連れに沈没しました。
・theater (theatre) は「劇場」のほか「戦域」の意味があります。
・崎戸丸およびその最期の様子は以下の記事が詳しいです。沈没による死者2000名以上です。
・take ... with it は Take an umbrella with you. と同じですが,ここで使うのは恐ろしいですね。「自分と共に(海底に)連れて行った」ということです。
・トラウトは鱒という意味ですね。トラウトは崎戸丸,安芸丸,東山丸を守っていた駆逐艦の朝霜によって沈められました。
Escort vessels moved in quickly and rescued about 1,800 survivors and delivered them to Saipan. After hasty reorganization, most of the regiment was successfully transported to Guam. Almost 600 troops, including Captain Ōba, had to be left behind on Saipan. Ōba was assigned to organize a 225-man medical company composed of tankers, engineers, and medics that survived the Sakito-maru disaster. They obtained what few medical supplies were available and by mid-May had set up a medical aid station.
護衛していた艦船が急速に動いて1800名の生存者を救出し,サイパンに運びました。急いで再編成した後,連隊の大半はグアムに輸送されることに成功しました。大場大尉を含む600名近くの部隊はサイパンに残らねばなりませんでした。大場は崎戸丸受難を生き残った戦車兵,工兵,衛生兵から成る225名の衛生隊を編成する仕事を割り当てられました。彼らは利用できる全ての僅かな医療品を得て,5月半ばまでに医療所を設立しました。
・600 troops は部隊が600隊あったということではなく,600名の兵士たちという意味です。
・what few+可算名詞 や what little+不可算名詞 は「少ないながらも全ての……」という意味です。
On the morning of 15 June 1944, United States Marines landed on the beaches for the Battle of Saipan. Despite a fierce defense, the Japanese were gradually pushed back with heavy losses. The Japanese commander used Mount Tapochau at the center of the island as headquarters and organized defensive lines around the mountain. With no re-supply or relief available, the situation became untenable for the defenders, and a final attack was ordered. On 7 July, Captain Ōba and his men participated in the largest banzai charge of the war in the Pacific. After 15 hours of intense and unrelenting hand to hand combat, almost 4,300 Japanese soldiers were dead. Allied forces declared the island secured on 9 July 1944. By 30 September 1944, the Japanese Army made an official presumption of death for all personnel of unknown status and they were declared killed in action. That included Captain Ōba, and he was awarded a "posthumous" promotion to major.
1944年6月15日朝,米国海軍が上陸してサイパンの戦いが始まりました。固く防御したにも拘らず,日本軍は徐々に押されて多くの損害を出しました。日本軍の司令官は島の中央にあったタポチョ山(タッポーチョ山)を本部として利用し,山の周囲に防衛線を敷きました。軍需品の補給も救援(relief)もなく,防御側が支えきれない(untenable)状況となり,最後の攻撃の命令が下されました。7月7日,大場大尉と部下達は太平洋戦争最大の万歳突撃に参加しました。15時間もの壮絶で容赦ない(unrelenting)決闘の後,4300名近い日本兵が戦死しました。連合軍は1944年7月9日に島の安全が確保されたと宣言しました。1944年9月30日時点で,日本軍は状況の知れない全ての人員(personnel)について公式の推定を行い,彼らは戦死したと判定しました。これには大場大尉も含み,彼は少佐に「特進」しました。
・タポチョ山は標高473mですがサイパン島を一望できます。
・サイパンの戦いでの日本軍の玉砕者は南雲忠一(自決)含む25000名です。
===
……実は,大場大尉は戦死していなかったのです。長さの関係で後半は次回に回しますが,大場栄の真の活躍はこれからですので次回をお楽しみに!
↓次回はこちら
↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります