第3回に続き,第4回は大場栄の後半です。
In reality, Captain Ōba survived the battle and gradually took command of over a hundred other soldiers. Only five men from his original unit survived the battle, two of whom died in the following months. Ōba then led over 200 Japanese civilians deeper into the jungles to evade capture. He and his men organized the civilians and placed them in mountain caves and hidden jungle villages. When the soldiers were not assisting the civilians with survival tasks, Captain Ōba and his men continued their battle against the garrison of U.S. Marines.
実際には,大場大尉は戦いを生き残り,100名を超える他の兵士たちの指揮を徐々に取り始めました。彼の元々の部隊からは5名しか生き残らず,そのうちの2名はその後の数か月で亡くなりました。それから大場は200名を超える日本人民間人(civilians)をジャングルの奥深くに導き,捕虜になるのを逃れ(evade)ようとしました。彼と部下たちは民間人を組織し,山間の洞窟やジャングルの隠れ村に配置しました。民間人が生き残ることを兵士たちが援助しない時は,大場大尉と部下たちは米国海兵隊(Marines)の駐屯軍(garrison)との戦闘を継続しました。
・evade「避ける,逃れる」は avoid と似ていることから意味を覚えて下さい。
・garrison は「守備隊,駐屯軍;駐屯させる」です。
Ōba used Mount Tapochau as their primary base; at 473 meters (1,552 ft), the peak offered an unobstructed 360-degree view of the island. From their base camp on the western slope of the mountain, Ōba and his men occasionally conducted guerrilla-style raids on American positions. Due to the speed and stealth of these operations, and the frustrated attempts to find him, the Marines on Saipan eventually referred to Ōba as "The Fox".
大場はタポチョ山を最重要の拠点に使いました。473メートルあったその頂からは遮られずに島を360度見渡せたのです。西側の山腹にあった基地から,大場と部下たちは時折アメリカの諸陣地(positions)に向かってゲリラ攻撃を仕掛けました。これらの作戦の素早さと隠密性,また大場を発見することが度々挫折した(frustrated)ことにより,サイパンの海兵隊員はやがて彼を「フォックス」と呼ぶようになりました。
・ゲリラの発音・アクセントについては以下の記事をご覧下さい。
・frustrate は「欲求不満」のみならず「阻止,挫折」の意味があります。「欲求阻止」→「欲求不満」となるわけです。
・refer to A as B は「A を B と呼ぶ」です。
↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります
↓竹野内豊がフォックスこと大場大尉を演じた映画(2011年東宝)
In September 1944, the Marines began conducting patrols in the island's interior, searching for survivors who were raiding their camp for supplies. These patrols sometimes encountered Japanese soldiers or civilians, and when they were captured, they were interrogated and sent to an appropriate prison camp. It was during these interrogations that the Marines learned of Ōba's name. At the peak of the hunt for Ōba, the Marine commander devised a plan in which his men would line up across the width of the island, about two meters separating one Marine from the next, and they were to march from the south end of the island to the north.
1944年9月,海兵隊は島内部のパトロールを開始し,備蓄を求めて陣地を襲撃してくる日本人の生き残りを捜索しました。これらのパトロールにより日本人の兵士や民間人に遭遇することがあり,彼らは捕らえられると尋問され(interrogated)て適切な収容所に送られました。海兵隊員が大場の名を聞き知ったのは,こうした尋問の間でした。大場捜索作戦の絶頂期に,海兵隊の司令官は一つの計画を考案し(devise)ました。海兵隊員たちが互いに2メートル離れた距離で島の横幅の全長に並び,島の南端から北端まで前進するというものでした。
・まるでスキャニング(走査)のような捜査ですね。
・It was during ... that ~は「~だったのは……の間だった」という強調構文です。
The commander felt that Ōba and his men would have to fight, surrender, or be driven north and eventually captured. Due to this dragnet, the elderly and infirm civilians volunteered to surrender. Although some of the soldiers wanted to fight, Captain Ōba asserted that their primary concerns were to protect the civilians and to stay alive to continue the war.
司令官は大場と部下たちが戦うか降伏するか,北に逃れてやがて逮捕されるだろうと感じました。この大捜査網(dragnet)のため,高齢で弱った民間人は降伏することを選びました。兵士の一部は戦うことを望みましたが,大場大尉は自分たちの第一の関心事は民間人を保護して戦いを継続するため生き続けることだと言い張りました。
・dragnet「大捜査網」はドラゴン(dragon)を捕まえる網(net)が語源ではなく,drag(引っ張る,引きずる)+net(網)と思われますがドラゴンの網という覚え方も面白いですね。
As the line of Marines approached the area, most of the remaining soldiers and civilians climbed up to a concealed mountain clearing, while others stood on narrow ledges and clung to the side of the mountain. They maintained their precarious positions for most of the day, as the Marines crossed through the area, ransacking huts and gardens when they found them. In some places, the Japanese on the ledges were less than 20 feet (6.1 m) above the heads of the Marines. The Marines' search proved futile, and eventually led to the chagrined commander's reassignment.
海兵隊の列が迫ると,残っている兵士や民間人の大半は山間の隠された開拓地(clearing)に登り,他の者は狭い岩棚(ledge)に立ち,山肌にしがみつきました。海兵隊が該当地域を移動し,小屋や庭を隈なく捜索する(ransack)間,彼らは一日の大半を足場が悪く危険な(precarious)体勢で過ごしました。場所によっては,岩棚にいた日本人たちは海兵隊の頭上6メートルに満たない距離しかありませんでした。海兵隊の捜索は無益に終わり,無念にも失敗した司令官の配置換えに繋がりました。
・proved futile は prove (to be) C「C であることが判明する」の C が futile「無益な」になっているものです。
Captain Ōba and his men held out on the island for 512 days, or about 16 months. On 27 November 1945, former Major General Umahachi Amō, commander of the 9th Independent Mixed Brigade during the Battle of Saipan, was able to draw out some of the Japanese in hiding by singing the anthem of the Japanese infantry branch. Amō was then able to present documents from the defunct Imperial General Headquarters to Captain Ōba ordering him and his 46 remaining men to surrender themselves to the Americans.
大場大尉と部下たちはサイパン島で512日間,つまり約16か月持ち堪え(hold out)ました。1945年11月27日,サイパン島の戦いの間に独立混成第9連隊の隊長であった前陸軍少将天羽馬八は,日本の歩兵隊の隊歌を歌うことによって隠れていた日本人の一部を引き出すことに成功しました。それから天羽は大場大尉に向けた,彼と他46名が米軍に降伏するよう命令した,もはや存在しない(defunct)帝国大本営からの命令文書を渡すことができました。
・anthem は「組織を代表する歌」です。「国歌」は the national anthem です。
On 1 December 1945, three months after the official surrender of Japan, the Japanese soldiers gathered once more on Mt. Tapochau and sang a song of departure to the spirits of the war dead. Ōba then led his people out of the jungle and they presented themselves to the Marines of the 18th Anti-Aircraft Artillery Company. With great formality and commensurate dignity, Captain Ōba surrendered his sword to Lieutenant Colonel Howard G. Kirgis, and his men surrendered their arms and colors. They were the last organized resistance of Japanese forces on Saipan.
1945年12月1日,日本が公式に降伏してから3か月後,日本の兵士たちはもう一度タポチョ山に集まり,戦没者を慰霊する歌を歌いました。それから大場は人々をジャングルから連れ出し,第18対空砲兵隊に出頭(present themselves to...)しました。非常なる儀礼に則り,相当の威厳を以て,大場はその刀をハワード・カーギス中佐に差し出し,部下たちは武器や旗・バッジを差し出しました。彼らはサイパン島での日本軍の最後の組織的抵抗でした。
・present は「贈呈(プレゼント)する,提出する」ですが自身が目的語になった present oneself は「出頭する」です。
・commensurate は「同等の,相応の」です。大場が軍刀を差し出している写真はこの記事の最初に貼ったウィキペディア記事内にあります。
・color は「旗」や「記章」といった意味があります。
・大場栄は1967年から1979年まで蒲郡市会議員を務めるなどし,1992年に亡くなりました。
↓1分程度のトレイラー
==
グアムは米国のグアム準州ですが,サイパンは米国の自治領である北マリアナ諸島の中にあります。
次回は司馬炎をやります。↓次回はこちら