フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

古文動詞の活用のお勉強・前半(四段,ラ変,ナ変,サ変,カ変)

現代日本語の動詞活用は五段(咲く→咲ない,蹴る→蹴ない),上一段(見る→ない),下一段(逃げる→逃ない),サ変(する,愛する),カ変(来る)の5つと少なく,サ変とカ変は属する動詞も少ないし,サ変とカ変以外は「~ない」に続く時の形で判別できるので比較的簡単です。

しかし古文では四段,上二段,下二段,上一段,下一段,サ変,カ変,ナ変,ラ変と9つに増え,どの動詞がどれに属すかも自然と身に付いていません。活用のみならず,どの動詞がその活用かも覚えねばならないのです。

(1)四段活用

まずは現代語の五段に近い四段活用から見てみましょう。

現代語の五段活用

[現代語は 未然形/連用形/終止形/連体形/仮定形/命令形 です]

咲く:咲ない・咲う/咲ます・咲た/咲/咲とき/咲ば/咲

古語の四段活用

[古語は 未然形/連用形/終止形/連体形/已然(いぜん)/命令形 です]

咲く:咲ず・咲む/咲けり・咲ぬ/咲・咲べし/咲とき/咲ども/咲

立つ:立ず・立む/立けり・立ぬ/立・立べし/立とき/立ども/立

走る:走ず・走む/走けり・走ぬ/走・走べし/走とき/走ども/走

思ふ:思ず・思む/思けり・思ぬ/思・思べし/思とき/思ども/思

笑む:笑ず・笑む/笑けり・笑ぬ/笑・笑べし/笑とき/笑ども/笑

借る:借ず・借む/借けり・借ぬ/借・借べし/借とき/借ども/借

行ふ:行ず・行む/行けり・行ぬ/行・行べし/行とき/行ども/行仏道修行・勤行する,執り行う,治める)

好く:好ず・好む/好けり・好ぬ/好・好べし/好とき/好ども/好(風流を好む,恋愛に熱中する)

呼ばふ:呼ばず・呼ばむ/呼ばけり・呼ばぬ/呼ば・呼ばべし/呼ばとき/呼ばども/呼ば(呼び続ける,求婚する)

ということで四段活用は[あ/い/う/う/え/え]で,現代語の五段活用よりシンプルですね。

(2)ラ変活用(ラ行変格活用)

ラ変は四段に似ているので先に覚えちゃっていいでしょう。四段と並べます。

四段の「咲く」:咲ず/咲けり/咲/咲とき/咲ども/咲

ラ変の「あり」:あず/あけり/あ/あとき/あども/あ

「あり」は終止形が「ある」ではなく「あり」になる特殊な動詞です。現代でも書き言葉では「ただし例外あり」と書いたりしますよね。「あり」「()り」「(はべ)り」「いまそかり・いますがり・いまそがり」がラ変です(「いまそかり」は「いらっしゃる」)

ということで四段活用が[あ/い/う/う/え/え]であるのに対し,ラ変は[あ/い//う/え/え]です。これは全く大したことないですね。「あり,をり,はべり,いまそかり」は終止形が「り」で終わる動詞なのですから。

※助動詞「べし」は終止形に付きます(咲くべし)が,「あり」場合は「×ありべし」になってしまうので,連体形に付きます(あるべし)。終止形に付く助動詞は全て,「『あり』などのラ変型動詞の場合は連体形に付く」という但し書きが付きます。

・「×ありべし」→「あるべし」(べしは推量・意志・可能・当然・義務・適当・勧誘・命令)

・「×ありまじ」→「あるまじ」(まじは打消推量・打消意志・不可能・打消当然・不適当・禁止)

例.ミュッセの戯曲『戯れに恋はすまじ(On ne badine pas avec l'amour)』の「すまじ」は「するものではない」「すべきではない」という意味でしょう。

・「×ありらむ」→「あるらむ」(らむは現在推量・原因推量・伝聞・婉曲)

※「あり」は「言う」の意味で使われることがあります。「『かはむ』とあるに」(「飼おう」と言うと)(更級日記

※ラ変型活用になる助動詞:けり(過去・詠嘆),たり(存続・完了),めり(推定・婉曲),なり(伝聞・推定),り(完了)

(3)ナ変活用(ナ行変格活用)

ラ変「あり」は1箇所(終止形)だけ四段と違いましたが,ナ変は2箇所(連体形と已然形)が違います。

四段の「咲く」:咲ず/咲けり/咲/咲とき/咲ども/咲

ラ変の「あり」:あず/あけり/あ/あとき/あども/あ

ナ変の「死ぬ」:死ず/死けり/死/死ぬるとき/死ぬれども/死

ナ変に属すのは「死ぬ」「()ぬ・()ぬ」です。また助動詞の「ぬ」(完了・強意)もナ変です(「風立ちぬ」の「ぬ」)

※サ変型活用をする「死す」という動詞もあります

※「往ぬ・去ぬ」は「立ち去る,過ぎ去る」のほか「死ぬ」の婉曲として使われることもあるようです

※「べし」が連体形に付くのはラ変だけですので,ナ変の「死ぬ」のときは「死ぬべし」です

(4)サ変活用(サ行変格活用)

現代日本語でも「する」はサ変ですが,古語の「す」もサ変です

現代語と比較するのは有効かもですね

現代語の「する」:し・さ・するするすれせよ・しろ

古語 の「す」 :   す  するすれせよ

大きく違うのは終止形ですね。現代語は「する」,古語は「す」です。

未然形・命令形も違いますが,複雑なのは現代語の方なので古文では問題なしです。ということで「せーしーすーするーすれーせよ」を10回くらい唱えましょう。

サ変に属するのは「す」「おはす」(いらっしゃる)「愛す」「死す」「(もの)す」「念ず」(我慢する,祈る),「(こう)ず」(疲れる,困る),「奏す」(天皇上皇に申し上げる),「啓す」(皇后や皇太子に申し上げる),「○○す」(現代語でいうところの「勉強する」みたいなやつ)などです。

※「申し上げる」という意味の「奏す」や「啓す」はサ変なのに,「申す」は四段活用で,サ変ではありません。

四段「申す」:申さず/申しけり/申す・申すべし/申すとき/申せども/申せ

サ変「愛す」:愛ず/愛けり/愛・愛べし/愛するとき/愛すれども/愛せよ

サ変「死す」:死ず/死けり/死・死べし/死するとき/死すれども/死せよ

サ変「啓す」:啓ず/啓けり/啓・啓べし/啓するとき/啓すれども/啓せよ

サ変「念ず」:念ず/念けり/念・念べし/念ずるとき/念ずれども/念ぜよ

※現代語では「愛さない」ですが,古語では「愛せず」ということになりますね。なお現代語では「愛す」(五段)と「愛する」(サ変)があり,否定はそれぞれ「愛さない」「愛しない」ですが,「愛しない」を使う人は少ないです。

※「物す」は「書く」「来」などの動詞の代わりに使われることがあります(代動詞)

※「死せる孔明」について:「死す」の未然形「死せ」に,完了の助動詞「り」の連体形「る」が付いた形。「り」はサ変の未然形に付く(サ未四已(さみしい)

(5)カ変活用(カ行変格活用)

現代語と同じく,カ変は「()」(現代語は「来る」)のみです

現代語の「来る」:こ(ない)/き(た)/くる/くる(とき)/くれ(ば)/こい

古語の「来」:こ(ず)/き(けり)//くる(とき)/くれ(ども)/こ・こよ

ということで「こーきーーくるーくれーこ・こよ」となり,現代語とは終止形・命令形の部分が違いますね。ということは現代語の「来るべし」は古語では「()べし」ということになりますね(他に「()まじ」「()らむ」など)

()ば」(未然形+ば):来るならば(五月来ば……;伊勢の歌)

「来れば」(已然形+ば):来るので,来ると(いつも)(夜ふけて来れば……;土佐日記

()」はカ変であるが,「()たる・(きた)る」(やってくる)は四段活用。

「来たる」:来たら(ず)/来たり(けり)/来たる/来たる(とき)/来たれ(ども)/来たれ

==

今回は四段活用と,4つの変格活用(ラ変,ナ変,サ変,カ変)をやったので,次回は上二段,下二段,上一段,下一段をやります。

四段[あ/い/う/う /え /え ]咲く,立つ,思ふ,……

ラ変[ら/り//る /れ /れ ]あり,をり,はべり,……

ナ変[な/に/ぬ/ぬるぬれ/ね ]死ぬ,往ぬ,助動詞「ぬ」,……

サ変[/し/す/する/すれ/せよ]す,おはす,ものす,……

カ変[/き/く/くる/くれ/こ・こよ]来

↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります

ja.wikipedia.org

www.freynya.com