「日本の政治史年表」からのスピンオフで,参政党,れいわ新選組,日本保守党の年表をまとめます。
1989.4.1,消費税3%導入(1988.12.24竹下内閣で成立,12.30公布)
1993.7.18,河村たかし,第40回衆院選で初当選(日本新党,愛知1区)
1997.4.1,消費税が3%から5%に(1994.11.25村山内閣で成立)
2000.12.16,深作欣二監督映画『バトル・ロワイヤル』に山本太郎出演
2007.4,神谷宗幣,吹田市議に初当選(2012.12まで2期)
:福井県立若狭高(他に川藤幸三,高井麻巳子,若新雄純)→関西大学卒
2007.7.29,大島九州男,第21回参院選で初当選(民主党,比例)
2009.8.30,櫛渕万里,第45回衆院選で初当選(民主党,東京23区)
2009.8.30,高井崇志,第45回衆院選で初当選(民主党,比例中国)
:山本太郎の反原発運動の契機。同年5月に芸能事務所シス・カンパニーを退社
2012.12.5,山本太郎,政治団体「新党今はひとり」を総務相に届け出(2014.3.19から「新党ひとりひとり」)
2012.12.16,松田学,第46回衆院選で初当選(維新,比例南関東)
2012.12.16,安藤裕,第46回衆院選で初当選(自民,比例近畿)
2012.12.16,神谷宗幣,第46回衆院選で自民党から出馬し大阪13区で2位落選
2012.12.16,山本太郎,第46回衆院選で無所属で出馬し東京8区で2位落選
2012.12.26,第二次安倍政権発足
2013.7.21,山本太郎,第23回参院選で初当選(無所属,東京選挙区で5人中4位)
:2013.7.29~2019.7.28参議院議員(無所属→生活の党→生活の党と山本太郎となかまたち→自由党)
2014.4.1,消費税が5%から8%に(2012.8.10野田内閣で成立)
2015.4.12,神谷宗幣,大阪府議会議員選挙に吹田市選挙区で無所属出馬し落選(当選は維新,共産,自民,公明)
:2020.9.15に(旧)国民民主党と合流して今の立憲民主党に
2019.4.1,新元号を「令和」と発表
:「れいわ新撰組」ではないので注意
2019.5.20,政治団体「オリーブの木」結成(つばさの党の前身にあたる)
2019.7.21,第25回参院選(改選124,うち50は非拘束比例,特定枠導入)→自113(安倍晋三),民32(枝野幸男),公28(山口那津男),国民21(玉木雄一郎),維16(松井一郎/片山虎之助),共13(志位和夫),れいわ2(山本),社2(又市征治),NHK1(立花孝志)など
:初当選は須藤元気,塩村文夏,石垣のりこ,音喜多駿,梅村みずほ,立花孝志,嘉田由紀子ら
:結成3ヶ月のれいわは比例得票率4.55%(228万)で政党要件(2%)達成したが,特定枠(舩後靖彦と木村英子が初当選)を利用したため山本は落選
2019.8.6,NHK世論調査政党支持率:自民36.1,れいわ1.2
2019.9.11,第四次安倍第二次改造内閣。外相茂木敏充(河野太郎は防相に)。国交相は公明党赤羽一嘉
2019.10.1,消費税が8%から10%に(当初は2015.10.1から上がる予定だった)
2019.12.9,NHK世論調査政党支持率:自民36.1,れいわ0.6
2020.4.7,COVID-19による緊急事態宣言発令(新型インフルエンザ特措法)(~5.25)
2020.4.11,神谷宗幣,松田学ら「参政党」結成
:Party of Do It Yourself(Party of DIY)
2020.6.23,NHK世論調査政党支持率:自民32.5,れいわ0.6
2020.7.5,都知事選。小池百合子366万(2選),宇都宮健児84万,山本太郎65万,小野泰輔61万票。以下桜井誠(日本第一党),立花孝志(ホリエモン新党),七海ひろこ(幸福実現党)など
:小野は得票率9.99%で惜しくも供託金没収
2020.7.16,れいわ新選組,大西恒樹の除籍を決定
:2019.7.21の参院選全国比例に立候補
2020.7.27,れいわ新選組,野原善正の離党届を受理
:2019.7.21の参院選東京選挙区で21万票獲得し8位だった(6位まで当選)
2020.8.28,安倍首相退陣表明
2020.9.16,菅義偉内閣発足。外相茂木敏充。国交相は赤羽一嘉
:小泉進次郎環境相続投。内閣官房長官は加藤勝信。岸信夫が防相,平沢勝栄が復興相,井上信治が内閣府特命担当大臣
2020.11.1,大阪都構想の住民投票。反対69.2万,賛成67.5万
2020.11.3,アメリカ大統領選挙で民主党バイデンが共和党トランプを破る
2020.12.15,NHK世論調査政党支持率:自民38.2,れいわ0.3
2021.1.1(令和3年)黒川敦彦が「オリーブの木」を「つばさの党」に名称変更
:一時NHK党の傘下にいた(2021後半~2023.3)
2021.1.20,バイデン米国大統領就任(副大統領カマラ・ハリス)
2021.6.14,NHK世論調査政党支持率:自民35.8,れいわ0.1
2021.7.4,都議選でれいわ新選組は議席獲得ならず(自33,都ファ31など)
2021.9.3,菅首相が総裁選に出馬しない意向を表明
2021.10.4,第一次岸田文雄内閣発足。外相茂木敏充。国交相は公明党斉藤鉄夫
:松野博一が内閣官房長官,木原誠二が副長官,小林鷹之が内閣府特命担当大臣,鈴木貴子が外務副大臣
2021.10.6,高井崇志(衆)がれいわ新選組に入党,衆1参2に
2021.10.31,第49回衆院選(改選465;289対176の小選挙区比例代表制)→自261(岸田文雄),立民96(枝野幸男),維41(松井/片山),公32(山口那津男),国民11(玉木雄一郎),共10(志位和夫),れいわ3(山本),社1(福島瑞穂)など
:初当選は米山隆一,鈴木英敬,山本左近,小野泰輔ら。林芳正は衆議院議員として初当選
:れいわ新選組は山本太郎が比例東京13位で衆議院議員として初当選,多ケ谷亮が南関東20位,大石晃子が近畿28位で当選,衆3参2に。高井崇志は小選挙区(滋賀3区)で落選。比例得票率3.86%(221.5万票)
:参政党は候補擁立見送り,翌年の参院選を目指す
2021.11.10,第二次岸田内閣成立。外相林芳正。国交相は斉藤鉄夫。細田博之が衆院議長
2021.12,松田学,赤尾由美(赤尾敏の姪),吉野敏明が参政党共同代表に
2021.12.13,NHK世論調査政党支持率:自民34.9,れいわ0.5
2022.2.24(令和4年)ロシアがウクライナに侵攻
2022.4.17,渡辺照子(渡辺てる子)立憲民主党から練馬区議補選に当選
:2019.7の参院選,2021.10の衆院選ではれいわ新選組の候補だった
2022.4.19,山本太郎が次の参院選に出馬するため衆議院議員を辞職→櫛渕万里が繰り上げ当選(4.28)
2022.5.10,尹錫悦が韓国大統領に
2022.6.13,NHK世論調査政党支持率:自民40.1,れいわ0.8
2022.7.8,選挙応援演説中の安倍元首相銃撃され死去
2022.7.10,第26回参院選(改選124,うち50は非拘束比例)→自119(岸田文雄),立民39(泉健太),公27(山口那津男),維21(松井/馬場),共11(志位和夫),国民10(玉木雄一郎),れいわ5(山本),NHK2(立花孝志),参政1(松田学/赤尾由美/吉野敏明),社1(福島瑞穂)など
:初当選は生稲晃子,赤松健,若林洋平,松野明美,猪瀬直樹,ガーシーら
:れいわ新選組は山本太郎が東京選挙区6位当選,比例特定枠で天畠大輔,比例で水道橋博士が当選。衆3参5に。比例得票率4.4%(231.9万票)
:参政党は比例で神谷宗幣が初当選。得票2位の武田邦彦は落選。比例得票率3.3%(176.8万票)で国政政党に
2022.7.15,参政党,共同代表制から単独代表制に。松田学が代表に
2022.7.19,NHK世論調査政党支持率:自民38.4,れいわ1.4,参政0.9
2022.8.10,第二次岸田改造内閣。外相林芳正。国交相は斉藤鉄夫。防相浜田靖一
2022.12.12,NHK世論調査政党支持率:自民35.5,れいわ1.1,参政0.4
2022.12.18,れいわ新選組の代表選挙で山本太郎が当選
:櫛渕万里(衆)と大石晃子(衆)が共同代表に
2023.1.16(令和5年)れいわ新選組の水道橋博士(参)が辞職,大島九州男が繰り上げ当選
2023.4.9と4.23,第20回地方統一選挙
:れいわ新選組は25名が市議・区議に当選(道府県議は獲得ならず)
:れいわの方が比例得票,国会議員数は多いのに,地方議員数は参政党が圧倒的に多いのは注目すべきこと
:大阪府知事選で参政党吉野敏明が出馬して11.4万票。当選は吉村洋文
2023.6.12,NHK世論調査政党支持率:自民34.7,れいわ0.9,参政0.9
2023.6.16,LGBT理解増進法(性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律)可決・成立(6.23公布・施行)
:自民,公明,維新,国民民主などの賛成多数。立憲民主党,共産党,れいわ新選組,社民党,参政党などが反対
2023.8.30,参政党の松田学代表が辞任,神谷宗幣が代表に
2023.9.13,第二次岸田第二次改造内閣発足。外相上川陽子。防相木原稔。国交相は斉藤鉄夫
:武見敬三が厚労相,土屋品子が復興相,加藤鮎子と自見英子が内閣府特命担当大臣。小渕優子は自民党の選対委員長に
2023.10.1,インボイス制度(適格請求書等保存方式)開始
2023.10.17,百田尚樹「日本保守党」を結成
:河村たかしの地域政党「減税日本」と特別友党関係。河村たかしが共同代表に
:かつて扇千景(林寛子)の「保守党」「保守新党」が存在した(2000~2003)
2023.11.19,吉野敏明が参政党を離党
2023.11.23,赤尾由美が参政党を離党
2023.11.30,武田邦彦が参政党を除籍(12.27発表)
2023.12.2,CPAC JAPAN 2023
:Japanese Conservative Political Action Conference(日本保守政治行動会議)の略
2023.12.8,国会の予算委員会で自民党の「裏金」問題が問題となる
2023.12.11,NHK世論調査政党支持率:自民29.5,れいわ1.7,参政0.4
2024.1.1(令和6年)能登半島地震
2024.1.15,NHK世論調査政党支持率:自民30.9,れいわ1.8,参政0.4
2024.1.18,志位和夫から田村智子が日本共産党委員長に
2024.2.13,NHK世論調査政党支持率:自民30.5,れいわ1.1,参政0.7
2024.3.11,NHK世論調査政党支持率:自民28.6,れいわ2.5,参政0.4
2024.4.8,NHK世論調査政党支持率:自民28.4,れいわ1.7,参政0.5
2024.4.28,衆院島根1区(←細田博之),長崎3区(←谷川弥一),東京15区(←柿沢未途)補選で立民が全勝
:東京15区は柿沢未途,秋元司が逮捕され,江東区長の木村弥生が公選法違反の疑いで辞任したこともあって自民が公認候補を出せず,言わば「草刈り場」の様相を呈して須藤元気,乙武洋匡,日本保守党の飯山陽(イスラム研究者)を初め9人が立候補。立民と共産が候補を一本化して頭一つ抜け出し,票が分散した8人に勝利した。飯山は2.4万票で4位,参政党の吉川里奈は8639票で6位(→10.27)
2024.5.13,NHK世論調査政党支持率:自民27.5,れいわ1.2,参政0.2
2024.5.17,つばさの党の黒川敦彦代表らが東京15区補選における「選挙の自由妨害」で逮捕される(→12.17保釈)
2024.6.10,NHK世論調査政党支持率:自民25.5,れいわ1.4,参政0.2
2024.7.7,都知事選。小池百合子291万(3選),石丸伸二166万,蓮舫128万,田母神俊雄27万票(3.9%で供託金没収)
:神谷宗幣,高須克弥,関暁夫らが田母神を応援。参政党支持者の1/3が田母神に投票
2024.7.8,NHK世論調査政党支持率:自民28.4,れいわ0.8,参政0.2
2024.8.5,NHK世論調査政党支持率:自民29.9,れいわ0.8,参政0.3
2024.8.14,岸田首相が自民党総裁選に不出馬を発表
2024.9.9,NHK世論調査政党支持率:自民31.3,れいわ0.7,参政0.1
2024.9.14,安藤裕,次の衆院選に参政党から出馬することを発表
:2022.4.6には「新党くにもり」共同代表に就任していた
2024.9.27,自民党総裁選。高市早苗181,石破茂154,小泉進次郎136,以下略。→決選投票で石破215,高市194
2024.10.1,石破茂政権発足
:防相中谷元。平将明がデジタル相,三原じゅん子が内閣府特命担当大臣(こども,少子化等)
2024.10.15,NHK世論調査政党支持率:自民35.1,れいわ1.4,参政0.6
2024.10.27,第50回衆院選(改選465;289対176の小選挙区比例代表制)→自191(石破),立民148(野田),維38(馬場),国民28(玉木),公24(石井),れいわ9(山本),共8(田村),参政3(神谷),保守3(百田),社1(福島)
:自公が215で過半数割れ,少数与党に。国民民主が7→28の4倍増。れいわが共産を抜く
:初当選は森下千里,向山淳,大空幸星,鳩山紀一郎(鳩山由紀夫の子)ら
:れいわ新選組は比例東北で佐原若子,北関東で高井崇志,南関東で多ケ谷亮,東京で櫛渕万里,東海で阪口直人と上村英明,近畿で大石晃子と八幡愛,九州で山川仁が当選。衆9参5。比例得票数は380万票(共産党は336万票),比例得票率6.98%
:参政党は比例南関東で鈴木敦,近畿で北野裕子,九州で吉川里奈が当選。衆3参1。比例得票数は187万票,比例得票率3.43%
:日本保守党は愛知1区で河村たかし,比例東海で竹上裕子,近畿で島田洋一が当選。衆3。比例得票数は114.5万票,比例得票率2.1%で国政政党に。同党が比例で候補者を立てたのは北海道,北関東,東京,南関東,東海,近畿の6ブロック。立てなかったのは東北,北信,中国,四国,九州の5ブロック。全ブロックに立てたと仮定した場合の得票は,人口比に鑑みて実際の1.5倍くらい?
2024.11.11,第二次石破茂政権発足。外相岩屋毅,国交相中野洋昌(公明党)。衆院議長額賀福志郎
:法相鈴木馨祐。岸信千世がデジタル,今井絵理子が復興,英利アルフィヤと生稲晃子が外務大臣政務官に
2024.11.18,NHK世論調査政党支持率:自民30.1,れいわ1.4,参政1.2,保守0.3
2024.11.24,名古屋市長選で広沢一郎(河村たかしからの後継指名者/無所属/減税日本と日本保守党推薦)が大塚耕平を39万対26万で破って当選
2024.11.28,第216回臨時国会(~12.24)
↓今井絵理子大臣政務官とのやり取りが少し面白かった八幡愛の質問(12.18)
2024.12.9,NHK世論調査政党支持率:自民28.7,れいわ1.6,保守0.7,参政0.5
2024.12.15,CPAC JAPAN 2024
2025.1.14,NHK世論調査政党支持率:自民30.5,れいわ2.1,保守1.1,参政0.3
2025.1.17,岩屋毅外相,米国訪問
2025.1.20,共和党トランプ米国大統領就任(副大統領はヴァンス)
2025.1.24,第217回通常国会
↓笑いも起こった山本太郎の代表質問(1.29)
2025.1.26,政治団体日本保守党の副党首河合悠祐(河合ゆうすけ)が埼玉県戸田市議選でトップ当選
:紫野高→京大。2022.10に埼玉県草加市議に当選している
2025.2.7(現地時間)石破ートランプ日米首脳会談
2025.2.10,NHK世論調査政党支持率:自民31.3,れいわ2.1,保守1.0,参政0.5
2025.2.12,石平,維新から夏の参院選に出馬することを発表(→3.2)
:1962年成都生まれ。2007年11月に日本に帰化。2024年秋の衆院選では日本保守党を応援していた
2025.2.25,産経・FNN合同世論調査(22・23日実施)で30代の政党支持率トップが国民民主15.9%,2位がれいわ14.4%,3位が自民11.2%に
:全体では自民26.4%,国民9.8%,立民6.9%,維新5.7%,れいわ5.2%,公明2.7%,共産2.1%,参政1.0%,保守0.5%,社民0.3%,なし35.3%
2025.3.2,石平,参院選出馬取りやめを発表
2025.3.10,NHK世論調査政党支持率:自民29.2,れいわ2.8,保守1.1,参政1.0
2025.3.23,藤岡信勝ら「日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会」設立
:日本保守党が飯山陽らを名誉棄損で提訴したことと関連か
2025.4.14,NHK世論調査政党支持率:自民29.7,れいわ2.6,参政1.0,保守0.6
2025.5.9,参政党初の代表選。神谷宗幣が吉川里奈(衆院議員),川裕一郎(党副代表・石川県議)を破る
2025.5.12,NHK世論調査政党支持率:自民26.4,れいわ2.5,参政1.5,保守0.8
2025.6.9,NHK世論調査政党支持率:自民31.6,参政1.9,れいわ1.7,保守0.9
:自民が+5.2ポイントなのは小泉農水相の米放出効果?
2025.6.15,尼崎市議選で参政党候補がトップ当選
:参政党の当選者1人に対し公明党は12人当選しており,総得票は公明党が圧倒的に上
2025.6.22,東京都議会選で参政党が3議席獲得。れいわ,日本保守党,再生の道などは議席獲得ならず,維新は議席を失う
:都ファ31,自民21,公明19,立民17,共産14,国民9
↓定数8の世田谷区選挙区で2位当選した望月まさのり(正謹)候補出演
2025.6.28,4月に維新を離党した梅村みずほ参院議員が参政党に入党。衆3(鈴木,北野,吉川)参2(神谷,梅村)となり国会議員が5名に。「所属国会議員5名以上」を条件とする討論会に呼ばれるように
2025.6.30,NHK世論調査政党支持率:自民27.0,参政3.1,れいわ2.0,保守0.8
:前回(6.9)から自民は4.6ポイントも下げる
2025.7.7,NHK世論調査政党支持率:自民28.1,参政4.2,れいわ3.2,保守1.0
2025.7.14,NHK世論調査政党支持率:自民24.0,参政5.9,れいわ2.8,保守1.4
:6月9日と比べ自民は-7.6,参政は+4.0,れいわは+1.1,保守は+0.5ポイント
2025.7.20,第27回参院選(改選124,うち50は非拘束比例)→自101(石破),立民38(野田),国民22(玉木),公21(斉藤),維19(吉村),参政15(神谷),共7(田村),れいわ(山本)6,保守(百田)2,社(福島)2,チームみらい(安野)1など
:参政党は比例得票742万(12.55%),2→15と躍進。茨城で桜井祥子,埼玉で大津力,東京でさや,神奈川で初鹿野裕樹,愛知で杉本純子,大阪で宮出千慧,福岡で中田優子,比例で梅村みずほ(元維新国会議員),安達悠司,安藤裕(元自民国会議員),松田学(元維新国会議員),岩本麻奈,山中泉,後藤翔太(元ラグビー日本代表)が当選。党副代表の川裕一郎(元石川県議)は僅差で落選
:れいわは比例得票388万(6.56%),5→6に。比例で伊勢崎賢治(特定枠),木村英子(6年前は特定枠だった),奥田芙美代が当選
:保守は比例得票298万(5.04%),0→2に。比例で北村晴男,百田尚樹が当選
:7.14のNHK政党支持率調査では参政党5.9%,れいわ2.8%,保守党1.4%だったのに比例得票率が12.55%,6.56%,5.04%だったのは無党派層が投票したため。自民党は政党支持率24%を下回る21.65%しか比例得票していない
2025.8.12,NHK世論調査政党支持率:自民29.4(+5.4),参政6.8(+0.9),れいわ2.4(-0.4),保守1.6(+0.2)
2025.9.8,豊田真由子(元自民党衆院議員)が参政党のボードメンバーに入ることが発表
2025.9.8,NHK世論調査政党支持率:自民27.9(-1.5),参政6.3(-0.5),保守1.8(+0.2),れいわ1.7(-0.7)
2025.9.19,竹上裕子衆院議員が日本保守党に離党届
==
↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります