New!! 2015年-2020年の6年分を追加しました❗️
「日本の政治史年表1980-1999」の続きで,2000年代に入ります。
2000.1.9(平成12年)この年の大河は『葵 徳川三代』
2000.1.26🎧サザンオールスターズ「TSUNAMI」リリース
2000.2.17,Windows 2000,日米欧同時発売
2000.3.4🎮PlayStation 2発売
“1999年1月14日,小渕第1次改造内閣に参画した自由党は政府委員の廃止,党首討論や副大臣制度の導入,衆議院議員定数削減などの政策を推し進めて実現させた。しかし,同年10月に公明党が連立政権に参画するようになると次第に自由党の主張は取り入れられなくなった。また,小沢が自民党に選挙協力を求めたことが自民党側からの反発を招いた。結局,小沢は連立離脱を決断”
2000.4.2,小渕恵三首相,緊急入院
2000.4.3【保守ピタル】小沢自由党が分裂し,自民党との連立路線の保守党結党(党首は扇千景,26人)
:自自公連立から自公保連立に
2000.4.5,森喜朗が首相に
2000.5.14,小渕恵三逝去(6.8,内閣・自民党合同葬)
2000.5.15,森首相「神の国」発言でマスコミからバッシングを受ける
2000.6.2,内閣不信任決議案提出を受け森首相,衆院を解散(神の国解散)
2000.6.25,第42回衆議院選挙(改選480;300対180の小選挙区比例代表制)→自233(森喜朗),民127(鳩山由紀夫),公31(神崎武法),自由22(小沢一郎),共20(不破哲三),社19(土井たか子),保守7(扇千景)など
:自民党は271→233で単独過半数割れ。公明党も42→31,保守党18→7と与党は議席を減らしたが,解散前の内閣支持率が20%を下回っていた割に政権交代はならなかった
:初当選は後藤田正純,小渕優子(小渕恵三の娘),永田寿康,松原仁,長妻昭,細野豪志,山谷えり子,阿部知子,上川陽子ら
2000.7.1,金融監督庁(1998.6.22-)が金融庁に改組
2000.7.4,第二次森内閣発足(自公保)。外相河野洋平。民間から堺屋太一が経企庁長官,川口順子が環境庁長官(堺屋は1998年の小渕内閣から)
2000.7.4【寝てない】雪印集団食中毒事件
2000.7.7🎮FF9発売(PlayStation)
2000.7.19,二千円札発行(沖縄サミットを見据えて小渕政権が決定していた)
2000.7.21-23,沖縄サミット開催(日・米・英・独・仏・伊・露・加・EU)
2000.8.9🎧鬼束ちひろ「月光」リリース
2000.9.15,シドニー五輪開催
:日本は柔道で田村亮子ら4名,マラソンで高橋尚子が金(女子マラソンで日本初),合計5個🥇 カレリンは4連覇ならず銀メダル🥈
↓旧東独時代の1983年から活躍したドレクスラー
2000.10.25🎧MISIA「Everything」リリース
2000.10.27,中川秀直官房長官がスキャンダルで辞任。後任は福田康夫
2000.11.5【ゴッドハンド】旧石器捏造事件
:自分で埋めて「発見する」という自作自演を行っていた
2000.11.21【加藤の乱】森内閣に対し野党が内閣不信任案提出。加藤紘一派(宏池会)と山崎拓派(近未来政治研究会)が造反すればハプニング解散の時のように可決されたが,野中広務幹事長らの切り崩しを受け,結局両派は欠席ないし反対となり,否決された
:宏池会加藤派だった岸田文雄・石原伸晃・塩崎恭久・根本匠は出陣式を行った
:反対討論をしていた保守党の松浪健四郎が野次に激昂してコップの水をぶちまけた
2001.1.1(平成13年)21世紀始まる
2001.1.1,箱根ユネッサン開園。中島礼香のCMが良かった
2001.1,反加藤グループが堀内派を結成。宏池会の分裂。岸田文雄・菅義偉は堀内派に
2001.1.6【橋本行革】中央省庁再編で1府22省庁から1府12省庁に
:経済財政諮問会議設置 “経済財政諮問会議は,従来の大蔵省主計局を主とした予算編成過程を,官邸主導型に転換する働きをしてきた。特に小泉純一郎首相は経済財政諮問会議を最も重要な政策会議と位置づけ,「骨太の方針」を打ち出すことによって与野党の“抵抗勢力”を退け,官邸主導の予算編成に活用した”
2001.1.7,この年の大河は『北条時宗』
2001.1.17🎧m-flo「come again」リリース
2001.2.10,えひめ丸事故(米原潜が衝突し沈没させる。犠牲者9名)
:休暇中だった森首相はゴルフ中で初動の遅さを批判された
2001.3.14🎧BUMP OF CHICKEN「天体観測」リリース
2001.4.1,さくら銀行(旧太陽神戸三井銀行)と住友銀行が合併し三井住友銀行に
2001.4.3,「新しい歴史教科書をつくる会」の中学歴史と公民の教科書が検定合格
2001.4.6,森首相,総裁選の繰り上げ実施(=事実上の退陣)表明
2001.4.24,自民党総裁選。小泉純一郎298,橋本龍太郎155,麻生太郎31
:国民に人気のあった田中眞紀子が小泉を支持
2001.4.26,小泉純一郎内閣発足(自公保)。外相田中眞紀子(-2002.1.30更迭)
:5年5ヶ月(-2006.9.26)に及ぶ長期政権の始まり
:女性閣僚が最多の5名(田中外相,森山真弓法相,遠山敦子文科相,扇千景国交相,川口順子環境相)
:竹中平蔵が民間から内閣府特命担当大臣として初入閣。安倍晋三内閣官房副長官続投。岸田文雄は文部科学副大臣に
:発足時の支持率は80%程もあった
2001.7.19🎮FF10発売(PlayStation 2)
2001.7.20🎞️「千と千尋の神隠し」公開
:興行収入316億円で「タイタニック」を抜き,2020年に「鬼滅の刃 無限列車編」に抜かれるまで首位を維持
2001.7.29,第19回参議院選挙(改選121,うち48は今回から非拘束名簿式比例代表制)→自111(小泉純一郎),民59(鳩山由紀夫),公23(神崎武法),共20(不破哲三),社8(土井たか子),自由8(小沢一郎),保守5(扇千景)など
:初当選は有村治子,大仁田厚,舛添要一(比例自民党内1位),大塚耕平,大橋巨泉(左派的主張から鳩山らと対立して6ヶ月で辞職した),森裕子,又市征治ら
:比例得票は1位自民2111万(前回1412万),2位民主899万(前回1220万),3位公明818万(前回774万),4位共産432万(前回819万)
2001.8.13,小泉首相,8月15日の靖国参拝を公約としていたが,中韓に配慮しこの日参拝
2001.9.4,東京ディズニーシー開園
2001.9.11,アメリカ同時多発テロ事件
2001.9.12,日経平均株価が1万円を下回る
2001.9.18,保守党の相次ぐ選挙戦敗北を受け党首が扇千景から野田毅に
2001.10.2,狂牛病騒動を受け与党3党が牛肉を大いに食べる会開催
2001.10.23,iPod発売(→2004.1.6)
2001.10.29,テロ特措法(テロ対策特別措置法)成立・制定(11.2施行)
:2年間の時限立法だったが何度か延長され2007.11.1まで有効
2002.1.6(平成14年)この年の大河は『利家とまつ』
2002.1.15,三和銀行と東海銀行が合併してUFJ銀行発足
2002.1.29,田中眞紀子外相を更迭(鈴木宗男や外務官僚との衝突のため)
:内閣支持率は50%程に落ち込んだ
2002.2.1,川口順子が外相に就任
2002.2.22🎮Xbox日本発売
2002.3.29,家電量販店デオデオとエイデンが統合しエディオンに
2002.4.25🎮中古ゲームソフトの販売は著作権法に違反しないとする最高裁判決
2002.4,新拉致議連発足(会長石破茂,副会長小池百合子,幹事長西村眞悟)
2002.5.8,北朝鮮からの亡命者5名が瀋陽の日本領事館に駆け込む事件(のち韓国に亡命)
2002.5.16🎮FF11サービス開始(PlayStation 2;Windows版は11月)
2002.6.19,鈴木宗男逮捕
2002.8.9,田中眞紀子議員辞職(2003.11の衆議院選挙で復活)
2002.9.17,小泉首相,北朝鮮を訪問。金正日総書記が日本人拉致を認める
2002.9.30,第一次小泉第一次改造内閣発足。外相川口順子。国交相扇千景
:公式には逆恨みが動機だが「特別会計の闇を暴こうとしたため」とする陰謀論あり
2002.12.1,東北新幹線盛岡〜八戸間延伸
2002.12.19,韓国大統領選で盧武鉉が当選(在任2003.2.25-2008.2.24)
2002.12.25,保守党解党。民主党から熊谷弘,山谷えり子ら5人が合流し保守新党結党(代表熊谷弘,幹事長二階俊博)。野田毅,小池百合子らは自民党へ
2003.1.5(平成15年)この年の大河は『武蔵 MUSASHI』
2003.3.3,大和(だいわ)銀行(戦前の野村銀行)とあさひ銀行が合併しりそな銀行発足
2003.3.20,イラク戦争(米国主体の有志連合がイラクに侵攻)
:小泉首相は外務省の事務方が用意した「理解します」に対し「理解し,支持します」と一歩踏み込んだ発言
2003.4.1,さいたま市が政令指定都市に(広島,仙台,千葉に続き13番目)
2003.4.1🎮エニックスとスクウェアが合併しスクウェア・エニックスに
2003.4.13,東京都知事選で石原慎太郎二選(1999-2012)
2003.4.28,日経平均株価が7603円まで落ち込む
2003.5.23,個人情報保護法成立
2003.6.19,スーパーフリーのメンバー5人逮捕
2003.7.1,BPO(放送禁止・番組向上機構)設立
2003.7.18,辻元清美元衆議院議員逮捕(2004.2,懲役2年執行猶予5年判決)
2003.7.26,イラク復興支援特別措置法(イラク特措法)成立
2003.9.15⚾️阪神タイガースが1985年以来18年ぶりに優勝(星野仙一監督)
2003.9.20,自民党総裁選。小泉純一郎399,亀井静香139,藤井孝男65,高村正彦54
2003.9.22,第一次小泉第二次改造内閣発足。外相川口順子。国交相石原伸晃
:内閣官房副長官だった安倍晋三を自民党幹事長に抜擢。小池百合子が環境相として初入閣
2003.10.1,東海道新幹線品川駅開業。ジェイフォンがボーダフォンに(現ソフトバンク)
2003.11.9,第43回衆議院選挙(改選480;300対180の小選挙区比例代表制)→自237(小泉純一郎),民177(菅直人),公34(神崎武法),共9(志位和夫),社6(土井たか子),保守新党4(熊谷弘)など
:自民党は10減の237で単独過半数割れ。民主党が40増の177なのは自由党からの合流効果
:社民党は18→6と3分の1に。土井たか子が選挙区で落選,比例復活。共産党も20→9に。社共が負けて民主が躍進したのは二大政党制への期待か
:初当選は加藤勝信(加藤六月の娘婿),萩生田光一,泉健太,馬淵澄夫,西村智奈美,西村康稔ら。馬淵は奈良1区で高市早苗を破り,高市は比例復活もならず落選した
:田中眞紀子は無所属で当選,「民主党・無所属クラブ」に(2009年民主党入り)
:加藤六月には加藤康子(こうこ),周子という娘がおり,周子の婿が加藤勝信(室崎勝信)
2003.11.19,第二次小泉内閣発足(自公保)。全閣僚再任。外相川口順子。国交相石原伸晃。河野洋平衆議院議長
2003.11.21,党勢の振るわなかった保守新党解散,自民党に合流。これで自民党は過半数確保。二階俊博も自民党に復党
2004.1.1(平成16年)明治生命と安田生命が合併して明治安田生命設立
2004.1.6,iPod mini発売(→2005.9.7)
2004.1.11,この年の大河は『新選組!』
2004.1.19,イラク特措法に基づいて自衛隊(佐藤正久ら)がイラクに到着
2004.4.1,消費税の税込価格表示が義務化
:テロ勢力は自衛隊の撤退を要求するが小泉首相は拒否。3人は15日に解放された
2004.4.14,日本人2名がイラク武装勢力に誘拐される(17日に解放)
:菅直人は4.23に未納が発覚した石破茂,中川昭一,麻生太郎を「未納3兄弟」と批判
2004.5.10,年金未納問題で菅直人が民主党代表を辞任。後任岡田克也(-2005.9)
2004.5.22,小泉首相,北朝鮮を再訪問。5人の帰国が認められる
2004.7.11,第20回参議院選挙(改選121,うち48は非拘束名簿式比例代表制)→自115(小泉純一郎),民82(岡田克也),公24(神崎武法),共9(不破哲三),社5(土井たか子)など
:比例得票は1位民主2113万(前回899万),2位自民1679万(前回2111万),3位公明862万(前回818万),4位共産436万(前回432万)
:選挙後議席では自民115対民主82であるが獲得議席では民主50対自民49であった
2004.7.18,曽我ひとみさんの夫チャールズ・ジェンキンスさん日本へ(→2004.9.11)
2004.8.13,アテネ五輪開催
:北島康介(2個),野口みずき(女子マラソンで2000年の高橋尚子に続き日本2連覇),吉田沙保里,伊調馨,野村忠宏,谷亮子ら16個の金メダル🥇
↓金メダルを6個獲得したフェルプス。次の北京では……
2004.8.22【⚾️夏のドラマが動き出す】南北海道代表の駒大苫小牧が愛媛の済美を下し北海道勢として初優勝(田中将大の活躍は翌夏に2連覇した時)
2004.9.11,ジェンキンスさんキャンプ座間に出頭(→2004.11.3)
2004.9.27,第二次小泉改造内閣発足(自公)。外相町村信孝。国交相は公明党北側一雄
2004.10.23,新潟県中越地震,死者68名
2004.10.30,イラク武装勢力に誘拐されていた日本人バックパッカーが殺害されたことが判明
2004.11.3,ジェンキンスさん,軍法会議で禁錮30日判決(脱走兵だったため/刑期短縮で11.27釈放)
2005.1.9(平成17年)この年の大河は『義経』
2005.1.26【皇位継承問題】「皇室典範に関する有識者会議」発足
2005.2.16,京都議定書発効(署名は1997.12のCOP3)
2005.2.16🎧ケツメイシ「さくら」リリース
:先立つ1.29には名鉄空港線開通
2005.3.6,リニアモーターカーのリニモ(東部丘陵線)開業
:名古屋市名東区藤が丘駅から長久手市を横断し豊田市の八草(やくさ)駅へ
2005.3.25,島根県条例第36号で2月22日が「竹島の日」に
2005.3.25,愛知万博(愛・地球博)開催(-9.25,目標1500万人を超え2205万人)
2005.3.28,「みのもんたの朝ズバッ!」放送開始
2005.4.1,個人情報保護法全面施行。首都大学東京開学。静岡市が14番目の政令指定都市に(←2003.4.1)。テレビ・ラジオでのタバコCMが禁止に
2005.4.2,ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世逝去(4.19からベネディクト16世)
2005.5.6⚾️セ・パ交流戦が開始される。この年の首位は千葉ロッテ
2005.5.25🎧小田和正「たしかなこと」リリース
2005.6.8⚽️日本,サッカーW杯への出場権獲得
2005.7.5,郵政民営化関連法案が衆議院を233-228で通過(→2005.8.8)
2005.7,反対票を投じた堀内光雄が堀内派会長を辞任。丹羽雄哉・古賀誠が運営(→2008.5.13)
2005.8.8,郵政民営化関連法案が参議院にて108-125で否決
:自民党から22人が反対票
:小泉は郵政民営化反対派を「抵抗勢力」と位置づけ(小泉劇場)
2005.8.15,小泉首相,靖国参拝を見送り(同年10.17に参拝)
2005.8.17,郵政民営化法案に反対の綿貫民輔,亀井静香ら,国民新党を結成
2005.8.20【⚾️君に見せたい夏がある】田中将大の駒大苫小牧が優勝。同校は夏の甲子園連覇
2005.8.21,郵政民営化法案に反対の小林興起ら,田中康夫を代表に新党日本を結成
2005.9.7,iPod nano発売(第7世代まで開発され2017年まで販売された)
2005.9.11【郵政選挙】第44回衆議院選挙(改選480;300対180の小選挙区比例代表制。投票率67%)→自296(小泉純一郎),民113(岡田克也),公31(神崎武法),共9(志位和夫),社7(福島瑞穂),国民新党4(綿貫民輔),新党日本1(田中康夫),新党大地1(鈴木宗男)など
:初当選は稲田朋美,杉村太蔵,平将明,片山さつき(同年8月に財務省を退官,静岡7区で748票差で当選),永岡桂子,小川淳也ら
:敗北を受け岡田克也民主党代表辞任。後任は前原誠司(2005.9.17-2006.4)
:小泉は郵政法案に反対した奈良2区の滝実(たきまこと)への刺客として高市早苗を送り,高市が滝を破って国政復帰。滝は比例復活
2005.9.21,第三次小泉内閣発足。外相町村信孝。国交相は公明党北側一雄
:片山さつきは経済産業省大臣政務官に。菅義偉は総務副大臣に(総務大臣は竹中平蔵)
2005.9.29⚾️2003年以来2年ぶりに阪神タイガース優勝(岡田彰布監督2年目)
2005.10.14,郵政民営化関連法案可決
2005.10.31,第三次小泉改造内閣発足。外相麻生太郎。国交相は公明党北側一雄
2005.11.17,耐震強度偽装問題(構造計算書偽造問題)発覚
2006.1.1(平成18年)東京三菱銀行とUFJ銀行が合併し三菱東京UFJ銀行発足(→2018.4.1)
2006.1.8,この年の大河は『功名が辻』
2006.1.23,日本郵政株式会社(JP)発足
2006.2.10⛷️トリノ冬季五輪開催:荒川静香が金メダル🥇
2006.2.16,神戸空港開港(ポートアイランドの先の神戸空港島)
2006.2.16,堀江貴文が武部勤に金銭を贈ったとする「堀江メール問題」を民主党永田寿康議員が追及。当日夕方に小泉首相は「ガセネタ」と否定。2月18日に永田側はメールの写しを公表するが偽造の疑いが増す
2006.2.23,重信房子に懲役20年判決
2006.2.28,「堀江メール」が偽物だったことを民主党が認める
2006.3.16🎮FF12発売(PlayStation 2)
2006.3.31,「堀江メール」問題の責任で永田寿康議員辞職,前原誠司代表辞任
:耐震偽装問題やライブドア事件で民主党が自民党を追い詰める雰囲気であったが,堀江メール問題で一気に雰囲気が逆転してしまった
2006.4.1,堺市が政令指定都市に(←2005.4.1)。ワンセグ放送開始
2006.5.1,会社法施行
2006.5.24🎧秋山雅史「千の風になって」リリース
2006.6.5,村上ファンドの代表逮捕
2006.6.9⚽️ドイツでサッカーW杯開催。イタリアが優勝。日本はグループFで4位
2006.7.1,橋本龍太郎元首相逝去(68歳)→8.8,内閣・自民党合同葬
2006.8.20【⚾️夏の仲間にありがとう】夏の甲子園決勝で早稲田実業と駒大苫小牧が延長15回引き分け(1対1)
2006.8.21,夏の甲子園で斎藤佑樹の早稲田実業が田中将大の駒大苫小牧を破り優勝。駒大苫小牧3連覇ならず
2006.9.6,悠仁親王誕生
2006.9.15,松本智津夫の死刑確定
2006.9.15,竹中平蔵参議院議員辞職。神取忍が繰り上げ当選
:竹中は郵政民営化の後,NHK民営化にも乗り気であったが,小泉首相にストップをかけられた
2006.9.20,自民党総裁選挙。安倍晋三(森派,51歳)464,麻生太郎136,谷垣禎一102
※【ポスト小泉】麻垣康三:麻生太郎,谷垣禎一,福田康夫,安倍晋三。全員が自民党総裁となり,谷垣以外が首相となった
2006.9.26【美しい国】第一次安倍内閣発足。外相麻生太郎。国交相は公明党冬柴鉄三
:郵政造反組復党問題が発生
:高市早苗は内閣府特命担当大臣,菅義偉は総務大臣として初入閣
2006.10.1,ボーダフォン日本法人がソフトバンクモバイルに
2006.10.8,安倍外遊:安倍・胡錦濤会談
2006.10.9,安倍外遊:安倍・盧武鉉会談
2006.11.11🎮PlayStation 3発売
2006.12.2🎮Wii発売
2006.12.15,大勇会(河野グループ),為公会(麻生派)に引き継ぎ(天下為公より)
2006.12.22,(現行の)教育基本法成立
2007.1.7(平成19年)この年の大河は『風林火山』
2007.1.9,防衛庁が防衛省に。初代防衛相は久間章生(きゅうまふみお,-2007.7.4)
2007.1.21,東国原英夫が宮崎県知事に当選(-2011.1.20)
:鳥インフルエンザ問題と闘った
2007.1.29,福岡県瀬高町,高田町,山川町が合併し「みやま市」誕生
:「みやま」は三池郡,山門郡に由来する
2007.2.18,第一回東京マラソン開催(現在は3月開催)
:従来の東京国際マラソンはこれに引き継ぎ
2007.2.28🎧宇多田ヒカル「Flavor Of Life」リリース
2007.3.16,ライブドア事件で堀江貴文に懲役2年6ヶ月の実刑判決
2007.3月末,佳子内親王が学習院初等科,眞子内親王が学習院中等科を卒業
2007.3.30,赤坂九丁目に東京ミッドタウン開業
2007.4.1,新潟市と浜松市が政令指定都市に(←2006.4.1)
2007.4.8,統一地方選で概ね民主党が議席を伸ばし,自民党敗北
2007.4.17,長崎市の伊藤一長市長銃撃される(翌日死去)
2007.4.26,安倍晋三,首相として初訪米(ブッシュ大統領)
2007.5.10,熊本県の慈恵病院に「こうのとりのゆりかご」誕生(俗称「赤ちゃんポスト」)
:熊本市が4.5に認可
2007.5.27,坂井泉水逝去
2007.5.28,不祥事報道に悩まされていた松岡利勝農水相自殺
2007.6.27🎧ケツメイシ「また君に会える」リリース
2007.6.28,宮澤喜一元首相逝去(8.28 内閣・自民党合同葬)。石見銀山が世界遺産に
2007.6.29,アメリカでiPhone発売(日本では販売されず→2008.7.11)
2007.7.3,久間防衛相「原爆しょうがない」発言で辞任。後任は小池百合子
2007.7.29,第21回参議院選挙(改選121,うち48は非拘束名簿式比例代表制)→民109(小沢一郎),自83(安倍晋三),公20(太田昭宏),共7(志位和夫),社5(福島瑞穂),国民新党4(綿貫民輔),新党日本1(田中康夫)など
:安倍自民党惨敗。舛添要一は前々回の159万票から,同じ比例自民党内1位ながら47万票に減らした。民主党が第1党となりねじれ国会に
:要因は「消えた年金記録問題」,松岡農水相・赤城農水相の経費問題,久間防衛相の失言問題など。個人的には安倍首相の「美しい国」というフレーズが国民にピンときていなかったのではと思う。Abema TVでどなたかが「第二次政権と違って第一次安倍政権は精神的な事をアピールしすぎた」と言っていたが,その面はあったように思う
:初当選は森まさこ(森雅子),中山恭子,義家弘介,丸山和也,西田昌司,佐藤正久,丸川珠代,田中康夫,川田龍平ら
:比例得票は1位民主2325万(前回2113万),2位自民1654万(前回1679万),3位公明776万(前回862万),4位共産440万(前回436万)
↓安倍おろしに動いたのは青木・森・中川秀直・石破・谷垣ら。安倍を支持したのは小泉・麻生
2007.8.1,赤城農水相辞任
2007.8.27,第一次安倍改造内閣発足。外相町村信孝。国交相は公明党冬柴鉄三
:舛添要一が厚生労働相に起用され,麻生内閣まで(政権交代まで)続投。岸田文雄は内閣府特命担当大臣として初入閣。二階俊博は自民党総務会長に
2007.8.31,初音ミク発売
2007.9.3,遠藤農水相辞任
2007.9.12,安倍首相退陣表明
2007.9.14,JAXAの月周回衛星「かぐや」打ち上げ
2007.9.23,自民党総裁選。福田康夫330,麻生太郎197
2007.9.26,福田康夫内閣発足。外相高村正彦,国交相は公明党冬柴鉄三,防衛相は石破茂
:福田赳夫の子。官房長官在任記録1289日は2822日の菅義偉に次いで2位
2007.10.6,コンビニ店員が万引き犯を追いかけ刺殺されるという痛ましい事件
2007.10.30,国会内で福田首相と小沢民主党代表が会談。自民と民主の大連立構想かと騒がれる
2007.11.4,小沢一郎,騒ぎを受けて民主党代表辞任表明
2007.11.22,防衛省,株式会社山田洋行と取引停止処分
:過大請求や政治家との癒着も? 11.27には守屋・前防衛事務次官が逮捕
2007.12.19,韓国大統領選挙で李明博選出(任期2008.2.25-2013.2.24)
2008.1.1(平成20年)京都議定書(1997署名,2005発効)の約束期間スタート
2008.1.6,この年の大河は『篤姫』
2008.1.16,新テロ特措法(補給支援特措法)施行(-2010.1.15失効)
2008.3.12,aiko「二人」リリース
2008.4.1,慶應義塾大学が共立薬科大学を統合し,慶應薬学部誕生
2008.5.7,ロシア・メドベージェフ大統領就任式。プーチンは首相に
2008.5.13【中宏池会】宏池会丹羽・古賀派と谷垣派が合流。古賀派に
2008.5.28,船場吉兆が廃業を決定
2008.6.11,野党が優勢の参議院で福田首相の問責決議案可決
2008.7.7,洞爺湖サミット開催(G8:日仏米英独伊加露EU)
2008.7.11,iPhone 3G発売(世界22ヶ国。日本では初)
2008.8.2,福田改造内閣発足。外相高村正彦。国交相谷垣禎一
:二階俊博は経産相,高市早苗は経済産業副大臣に。林芳正が防衛相として初入閣
2008.8.8,北京五輪開催
:日本は北島康介の2個,吉田沙保里,伊調馨,ソフトボールなど9個の金メダル🥇 男子100×4リレーで銅(塚原・末続・高平・朝原,のち銀に繰上げ)
フェルプスは獲得した8個のメダル全てが金メダル🥇
2008.9.1,福田首相退陣表明
↓国会がねじれていたため危機感を抱いた公明党が福田おろしを行った
2008.9.3🎧Mr.Children「HANABI」リリース
2008.9.15【リーマン・ショック】🔻リーマン・ブラザーズ経営破綻
2008.9.22,自民党総裁選。麻生太郎351,与謝野馨66,小池百合子46,石原伸晃37,石破茂25
2008.9.24,麻生太郎内閣発足。外相中曽根弘文,国交相中山成彬。石破茂は農水相
:麻生太郎の高祖父に立花種道と大久保利通がいるが,立花種道は立花直次(高橋統増)の子孫。立花直次とは高橋紹運の子であり立花宗茂(高橋統虎)の弟である
:麻生太郎の妻は鈴木善幸の娘。よって鈴木俊一(東京都知事ではなく財務相の方)は義弟
:参議院が民主党優勢であり,政権交代への期待から度々解散を問われ,解散をしない間に支持率が下がり続けた(麻生内閣に痛手となった出来事に🔻を付ける)
:小渕優子が34歳で史上最年少の入閣(内閣府特命担当大臣:少子化対策,男女共同参画)
2008.9.28,🔻中山成彬国交相,失言問題でわずか5日で辞任(28日臨時代理河村建夫,29日から金子一義)
:新宿近辺で働いていたのでよく目に入っていました
2008.10.24,一時1ドル90円台の円高となり,🔻株価は7649.03円に
2008.10.27,🔻株価が7162.90円に
2008.11.4,小室哲哉逮捕
2008.11.16,翁長雄志が那覇市長に三選(2000-2014)。当時は自公推薦であった
2009.1.4(平成21年)この年の大河は『天地人』
2009.2.17,🔻中川昭一財務相兼金融担当大臣,3日前のもうろう会見を受け辞任。後任は与謝野馨
2009.4.1,岡山市が政令指定都市に(←2007.4.1)
2009.4.26,河村たかしが名古屋市長に当選(民主党推薦)
2009.5.11,小沢一郎が民主党代表の辞意表明(西松建設疑惑)
2009.5.23,幸福実現党結成
2009.6.12,🔻鳩山邦夫総務相辞任(日本郵政西川社長の続投に抗議)
2009.6.25,マイケル・ジャクソン逝去
2009.7.8【神様に誓ってガチです】第1回AKB48総選挙。1 前田敦子,2 大島優子
2009.7.13,麻生首相,7.21に衆議院を解散することを予告
:「麻生おろし」によって政権はレームダック化していた
2009.7.19,民主党鳩山代表,那覇市で「最低でも県外」発言
2009.7.21,衆議院解散
2009.8.3,初めての裁判員裁判
2009.8.5🎧ももいろクローバー,インディーズCDデビュー(ももいろパンチ)
2009.8.8,渡辺喜美,江田憲司ら「みんなの党」結党(→2013.12.18)
2009.8.8,酒井法子逮捕
2009.8.30【政権交代】第45回衆議院選挙(改選480;300対180の小選挙区比例代表制。投票率69%)→民308(鳩山由紀夫),自119(麻生太郎),公21(太田昭宏),共9(志位和夫),社7(福島瑞穂),みんなの党5(渡辺喜美),国民新党3(綿貫民輔),新党日本1(田中康夫),新党大地1(鈴木宗男)など
:初当選は小泉進次郎,斎藤健,後藤祐一,櫛渕万里(当時民主党),高井崇志(同左),中林美恵子(同左),長尾敬(同左),玉城デニー(同左),山尾志桜里,玉木雄一郎ら
:民主党圧勝の回であり,自民党の長尾敬,れいわ新選組の櫛渕万里,高井崇志,コメンテーターの中林美恵子も民主党から当選した人達だった
:前回の郵政選挙で滝を破った高市は滝に敗れ,今度は高市が比例復活。片山さつきは初当選した前回から3万票減らし3位,惜敗率41.84%(1位の得票の41.84%しか得票できなかったということ)で比例復活もならず落選(→2010.7.11)。菅義偉は548票差で当選
2009.9.1,消費者庁発足
2009.9.16,鳩山由紀夫内閣発足(民主・社民・国民新党連立)。外相岡田克也。国交相前原誠司
:民主党単独で議席の64%を占めたが連立政権を組んだ。社民党の福島瑞穂,国民新党の亀井静香が内閣府特命担当大臣として入閣
:鳩山一郎の孫。鳩山威一郎の子。現在は鳩山友紀夫と改名している
2009.9.17,北澤俊美防衛相,県外移設は困難である旨の発言
2009.9.28,自民党総裁選。谷垣禎一(宏池会古賀派)300,河野太郎144,西村康稔54
:宏池会が総裁派閥に。石破茂は政調会長に。菅義偉は宏池会を退会し無派閥に
2009.10.23,岡田外相,県外移設は困難である旨の発言
2009.11.5,二階グループ解消,志帥会(伊吹派)に合流
2009.11.10,森繁久彌逝去
2009.11.11,事業仕分け開始
2009.11.13,オバマ大統領初来日,鳩山首相と会談
:12月末までの移設問題の解決をオバマ大統領に約束(Trust me.)
2009.12.17🎧FF13発売(PlayStation 3)
2010.1.3(平成22年)この年の大河は『龍馬伝』
2010.1.7,藤井裕久財務相が健康上の理由で菅直人に交代
2010.3,基地移転先として徳之島案があることが報道される(4月に反対集会)
2010.3.31,鳩山首相,基地移転問題の5月末決着を強調
2010.4.10,平沼赳夫,与謝野馨,細田博之ら「たちあがれ日本」を結党
2010.4.23,舛添要一(前日自民党を離党)ら「新党改革」を結党(前身は「改革クラブ」)
2010.5,改革クラブの大江康弘(新党改革へは不参加)が幸福実現党に入党したため同党が参議院で1議席を獲得(同年12月に離党)
2010.5.4,鳩山首相,仲井眞弘多知事(2006-2014)に対し「全て県外というのは難しい」発言
2010.5.23,鳩山首相,仲井眞弘多知事に対し辺野古移設の方針を伝える
2010.5.28,日米両政府,辺野古移設を発表
:この閣議決定への署名を拒否した福島瑞穂内閣府特命担当大臣を罷免
2010.5.30,社民党,連立離脱と,参議院での首相問責決議案への賛成を公表。社民が抜けたため民主+国民新党の連立に
2010.6.2,鳩山首相退陣表明
2010.6.4,民主党代表選。菅直人291,樽床伸二129
2010.6.8,菅直人内閣発足。外相岡田克也。国交相前原誠司
2010.6.9【母さんに誓って、ガチです】第2回AKB48総選挙。1 大島優子,2 前田敦子
2010.6.11⚽️南アフリカでサッカーW杯開催。スペイン初優勝。日本はグループEを2位通過,トーナメント初戦でパラグアイに敗れる
2010.7.11,第22回参議院選挙(改選121,うち48は非拘束名簿式比例代表制)→民106(菅直人),自84(谷垣禎一),公19(山口那津男),みんなの党11(渡辺喜美),共6(志位和夫),社4(福島瑞穂),たちあがれ日本3(平沼赳夫),国民新党3(亀井静香),新党改革2(舛添要一)など
:菅首相が消費税増税を謳ったため,民主党は第一党だったものの過半数割れ。民主+国民新党でも109と過半数割れ,少数与党,ねじれ国会に
:初当選は有田芳生,谷亮子,小西洋之,三原じゅん子,石井浩郎,田村智子,吉田忠智ら
:比例得票は1位民主2275万(前回2325万),2位自民1949万(前回1654万),3位みんな597万(2009.8.8結成),4位共産425万(前回440万)
2010.8.18🎧AKB48「ヘビーローテーション」リリース(大島優子センター)
2010.9.7,尖閣諸島中国漁船衝突事件(→9.24)
2010.9.14,民主党代表選。菅直人721点,小沢一郎491点
2010.9.17,菅直人第一次改造内閣発足(+国民新党)。外相前原誠司。国交相馬淵澄夫。野田財務相続投
:元鳥取県知事(1999-2007)の片山善博が民間から総務相として初入閣
:小沢グループから1人も入閣せず
2010.9.24,漁船の船長を釈放
2010.9.30🎮FF14根性版サービス開始
2010.11.22,柳田法相「二種類の答弁を覚えておけば良い」という趣旨の国会軽視発言で辞任。後任は仙谷官房長官が兼任
2010.11.26【ねじれ国会】漁船事件への対応を巡って仙谷官房長官,馬淵国交相(翌27日)への問責決議案が参議院で可決
2010.12.25,菅首相,たちあがれ日本に連立を打診。27日,拒否される
:たちあがれ日本の共同代表与謝野馨が賛成したが,他が反対(→翌年1.13)
2011.1.9(平成23年)この年の大河は『江~姫たちの戦国~』
2011.1.13,与謝野馨,たちあがれ日本を離党,無所属に
2011.1.14,菅直人第二次改造内閣発足。外相前原誠司。国交相大畠章宏。野田財務相続投
:与謝野馨(無所属)が内閣府特命担当大臣として入閣。海江田万里と与謝野馨はこれに先立つ第45回衆議院選挙で東京1区で戦い(与謝野はたちあがれ日本ではなく自民党だった),海江田が14万票で当選,13万票で敗れた与謝野は比例復活した。今回の組閣で与謝野が内閣府特命担当大臣(経済財政政策)に就任し,このポストにいた海江田は経産相になった。これを受けて海江田は「人生は不条理」と語った
2011.2.26🎮ニンテンドー3DS発売
2011.3.2🎧ねごと「カロン」リリース
2011.3.7,外国人献金問題で前原外相が辞任(3.9 から松本剛明が外相)
2011.3.11,東日本大震災,福島第一原子力発電所事故
2011.3.12,九州新幹線鹿児島ルート開通(記念式典は取りやめ)
2011.3.17,一時1ドル=77円台に
2011.4.21,PlayStation Network個人情報流出事件
2011.6.2,衆議院にて菅内閣不信任決議案が否決(293対152)
:小沢グループや鳩山由紀夫らが賛成して可決する予想もあったが,菅首相が鳩山に対し辞任の可能性にも言及したため(菅・鳩山合意)沈静化。小沢グループは自主投票に
:否決後,なかなか辞任する意思を示さなかったため内外から批判が出た
2011.6.9【今年もガチです】第3回AKB48総選挙。1 前田敦子,2 大島優子
2011.7.5,松本龍復興担当相が暴言問題で辞任
2011.8.19,一時1ドル=75円台に
2011.8.26,海江田経産相,菅首相に辞表を提出するが受理されず
2011.8.27,菅首相退陣表明
2011.8.29,民主党代表選挙。決選投票で野田佳彦215,海江田万里177
2011.9.2,野田佳彦内閣発足(+国民新党)。外相玄葉光一郎。国交相前田武志
:松下政経塾出身の初めての首相
2011.10.5,スティーブ・ジョブズ逝去(56歳)
2011.12.17,金正日逝去(70歳)
2012.1.13,野田第一次改造内閣発足。外相玄葉光一郎。国交相前田武志
2012.2.10,復興庁発足(-2031.3.31までの予定)
2012.2.29,東京スカイツリー竣工(→2012.5.22開業)
2012.3.29,国民新党の亀井静香代表が消費増税に反対して連立離脱を表明。しかし国民新党から入閣していた自見庄三郎らは連立維持を表明(→4.6)
2012.4.1,熊本市が20番目の政令指定都市に(←2009.4.1)
2012.4.6,亀井静香と亀井亜紀子が国民新党を離党。自見庄三郎が代表に
2012.4.26,渋谷ヒカリエ開業
:役所も入っており,渋谷区民だった私も何度か行きました
2012.5.22,東京スカイツリー開業
2012.6.4,野田第二次改造内閣発足(+国民新党)。外相玄葉光一郎。国交相羽田雄一郎。防衛相が田中直紀から森本敏に交代
2012.6.6【ファンが選ぶ64議席】第4回AKB48総選挙。1 大島優子,2 渡辺麻友(前田敦子は参加辞退)
2012.6.21【三党合意】民主党・自民党・公明党で社会保障と税の一体改革に関する合意
2012.6.26,消費税を2014.4.1から8%に,2015年10月から10%に引き上げる消費税法改正案が衆議院で可決。小沢一郎ら民主党議員57名が反対票
2012.7.2,小沢一郎ら民主党議員49名(衆37+参12)が離党届
2012.7.11,小沢一郎,森裕子ら「国民の生活が第一」結成(~2012.12.16)
2012.7.27,ロンドン五輪開催
:内村航平,村田諒太,吉田沙保里,伊調馨,松本薫らが金メダル🥇
↓2008北京に続きボルトが100m連覇
2012.8.8,野田首相,自民党・公明党との会談で「近いうちに国民の信を問う」と発言
2012.9.26,自民党総裁選。石破茂199,安倍晋三141,石原伸晃96,町村信孝34,林芳正27→議員のみによる決選投票で安倍晋三108,石破茂89→敗れた石破は自民党幹事長に(菅義偉が幹事長代行に)
2012.10.1,野田第三次改造内閣発足(+国民新党)。外相玄葉光一郎。国交相羽田雄一郎
2012.10.4,オスプレイ,日本で運用開始(この日普天間飛行場で訓練飛行)
2012.10.8,山中伸弥がノーベル生理学・医学賞受賞
2012.10.26,Windows 8発売開始
2012.11.13,「たちあがれ日本」に石原慎太郎が参加し「太陽の党」に
2012.11.14,野田首相,安倍自民党党首との党首討論で16日の解散を約束
↓23分20秒くらいから
2012.11.16【近いうち解散】衆議院解散
:解散後,古賀派の古賀誠が不出馬(引退)表明。宏池会古賀派は岸田派に
2012.11.17,太陽の党,日本維新の会に合流
2012.11.28,「国民の生活が第一」と嘉田由紀子らが「日本未来の党」結党(→12.28)
2012.12.8🎮Wii U発売(米国では2012.11.18に発売済)
2012.12.16【政権交代】第46回衆議院選挙(改選480;300対180の小選挙区比例1代表制)→自294(安倍晋三),民57(野田佳彦),維54(石原慎太郎),公31(山口那津男),みんなの党18(渡辺喜美),日本未来の党9(嘉田由紀子),共8(志位和夫),社2(福島瑞穂),新党大地1(鈴木宗男)など
:初当選は金子恵美,福田達夫,東国原英夫,杉田水脈(当時日本維新の会),松田学(同左),足立康史,馬場伸幸,丸山穂高ら
2012.12.16,東京都知事選。猪瀬直樹433万票,宇都宮健児96万票
※石原慎太郎は東京比例から衆議院議員に当選(日本維新の会代表)
2012.12.25,民主党代表選挙。海江田万里90,馬淵澄夫54
2012.12.26,第二次安倍内閣発足(自公連立)外相岸田文雄。国交相は公明党太田昭宏
:菅義偉が内閣官房長官に。片山さつきは総務大臣政務官に(総務相は新藤義孝)
:伊吹文明が衆院議員になったため,志帥会会長を退任。二階俊博が会長となり二階派に
2012.12.28【成田離婚】嘉田由紀子と小沢一郎派が対立し日本未来の党が分裂,生活の党(森裕子代表)と日本未来の党(嘉田由紀子,阿部知子ら)
2013.1.6(平成25年)この年の大河は『八重の桜』(新島襄の妻,新島八重)
2013.1.16,アルジェリア人質事件で日本人10人を含む48人が犠牲に
2013.3.15,安倍首相,TPP交渉参加表明
2013.3.20,黒田東彦(はるひこ)が日銀総裁に(~2023.4.8)
2013.4.19,インターネット上での選挙運動が解禁
2013.5.23,三浦雄一郎,80歳でエベレスト登頂成功
2013.6.8【夢は一人じゃ見られない】第5回AKB48総選挙。1 指原莉乃,2 大島優子
2013.6.23,東京都議会で自民党の公認候補が全員当選する大勝,第1党に
2013.7.21,第23回参議院選挙(改選121,うち48は非拘束名簿式比例代表制)→自115(安倍晋三),民59(海江田万里),公20(山口那津男),みんなの党18(渡辺喜美),共11(志位和夫),維9(橋下徹),社3(福島瑞穂),生活の党2(小沢一郎)など
:初当選は太田房江(2000-2008大阪府知事),東徹,和田政宗(当時みんなの党),山本太郎(当時無所属,東京選挙区4位)ら
:比例得票は1位自民2268万(前回1949万),2位民主864万(前回2275万),3位共産564万(前回425万),4位みんな415万(前回597万)
:生活の党の6名は森裕子含め全員落選し,勢力は8→2に
:新党改革の不振により舛添要一は出馬を断念(7.22,新党改革代表辞任)
2013.7.25,福島社民党党首辞任(→2013.10.14)
2013.8.21,AKB48「恋するフォーチュンクッキー」リリース(指原莉乃センター)
2013.8.27🎮FF14新生版サービス開始
2013.9.7,2020年の夏季五輪開催地が東京に決定
2013.9.30,小泉進次郎,復興大臣政務官,内閣府大臣政務官に
2013.10.8⚾️楽天の田中将大,今シーズン24勝0敗,勝率10割という驚異的記録。リーグ優勝,日本一にも貢献(監督は星野仙一)
2013.11.15🎮アメリカとカナダでPlayStation 4 発売(→2014.2.22)
2013.12.18,みんなの党を離党した江田憲司ら「結いの党」結党
※割れた原因は特定秘密保護法案への賛否
2013.12.24【カバン】猪瀬直樹都知事,5000万円問題で辞任。約1年の任期であった
2013.12.26,安倍首相,靖国参拝
2014.1.1(平成26年)盛岡市のベッドタウンとして人口5万人を超えていた岩手県滝沢村が滝沢市に
2014.1.5,この年の大河は『軍師官兵衛』
2014.2.5,新垣隆氏が佐村河内守氏のゴーストライターであったことが明らかに
2014.2.9,東京都知事選。舛添要一211万票(~2016.6.21),宇都宮健児98万票,細川護煕95.6万票
2014.2.22🎮PlayStation 4 日本発売
2014.3.7,あべのハルカス開業
2014.3.10,グランブルーファンタジー サービス開始
2014.3.18,ロシアによるクリミア併合
2014.3.31,「笑っていいとも!」放送終了
2014.4.1,消費税が5%から8%に(国6.3,地方1.7)
2014.6.7【夢の現在地~ライバルはどこだ?~】第6回AKB48総選挙。1 渡辺麻友,2 指原莉乃(大島優子は6.9に卒業)
2014.6.12⚽️ブラジルでサッカーW杯開催。ドイツが優勝。日本はグループCで4位
2014.7.1,野々村竜太郎兵庫県議会議員の号泣会見
2014.7.2,ネイチャーに寄稿されたSTAP細胞関連の論文が撤回される
2014.8.1,「日本維新の会」の石原慎太郎グループが「次世代の党」,橋下徹グループが「日本維新の会」を結成し分党
2014.9.3,第二次安倍改造内閣発足。外相岸田文雄。国交相は公明党太田昭宏
:高市早苗は総務大臣(女性初),石破茂は内閣府特命担当大臣(国家戦略特区域,地方創生担当)に。二階俊博は総務会長になったため志帥会会長は空席に
2014.9.27,御嶽山噴火で58名が死亡する大災害
2014.10.20,松島みどり法相,小渕優子経産相が辞任。法相は上川陽子,経産相は宮澤洋一(宮澤喜一の甥)。女性閣僚が5名から4名に減
2014.11.16,翁長雄志(2000-2014那覇市長)が沖縄県知事に当選(~2018.8.8)
2014.11.18,安倍首相,2015年10月予定だった消費税10%への引き上げ先送りを表明
2014.11.28,みんなの党解党
2014.12.14,第47回衆議院選挙(改選475;295対180の小選挙区比例代表制)→自291(安倍晋三),民73(海江田万里),維41(橋下/江田),公35(山口那津男),共21(志位和夫),社2(吉田忠智),次世代の党2(平沼赳夫),生活の党2(小沢一郎)など
:生活の党は小沢一郎と玉城デニー以外落選。衆2,参2に。政党要件も失う
2014.12.24,第三次安倍内閣発足。外相岸田文雄。国交相は公明党太田昭宏
:高市早苗総務大臣続投。小泉政権で防衛庁長官を務めた(2001.4.26~2002.9.30)中谷元(陸自出身)が防衛相に
2014.12.26,山本太郎が生活の党に入党し「生活の党と山本太郎となかまたち」に
:「となかまたち」は珍妙に聞こえるが,英語のand company(& co.)のことかと。それでも政党名ぽくないですが
~ ここから新規追加 ~
2015.1.1(平成27年)ダイエー,イオンの完全子会社になりイオングループに入る
2015.1.4,この年の大河は『花燃ゆ』(杉文,楫取美和子)
2015.1.8,松田公太,アントニオ猪木ら「日本を元気にする会」結成
2015.1.20,ISILによる日本人拘束事件(犠牲者2名)
2015.1.23,白鵬が大鵬の32回を抜く33回目の幕内優勝(引退までに45回に)
2015.3.1,知多半島の北半分を走るJR武豊線が気動車から電化
2015.3.10,鳩山由紀夫元首相が,ロシアが併合したクリミア共和国を訪問し,岸田外相が遺憾表明
2015.3.27【I am not ABE】報道ステーションで古賀茂明が官邸からの圧力といった旨,段取りと違うことを話して古舘伊知郎が怒る
2015.4.2,佳子内親王,国際基督教大学(ICU)に入学
※2013年に学習院女子を卒業,学習院大学に入学し,2014年に中途退学している
2015.4.8,天皇・皇后両陛下,天皇として初めてパラオを訪問
2015.4.26~5.3,安倍首相訪米
2015.4.30,安倍首相の上下両院演説
2015.5.3,シールズ(SEALDs)発足(~2016.8.15)
2015.5.17,大阪都構想,住民投票で否決(70万対69万の約1万差)
2015.5.19,安保関連法案が審議入り
2015.5.23,唯一スタバがなかった鳥取県でスタバがオープン
2015.6.1,町村信孝死去(70歳)
2015.7.16,安保関連法案が衆院で可決
2015.7.28,翌年の参院選から鳥取県+島根県,高知県+徳島県が合区となる「10増10減」が決定(他に北海道・東京・愛知・兵庫・福岡が増,宮城・新潟・長野が減)
2015.8.12,Fate/Grand Order サービス開始
2015.8.14,安倍首相「戦後70年談話」
2015.9.19,安全保障関連法案,参院で可決成立(午前2時18分)→9.30 公布
2015.9.28,石破茂「水月会」発足(石破派→石破グループ)
2015.10.1,スポーツ庁(初代鈴木大地),防衛装備庁設置
2015.10.7,第三次安倍第一次改造内閣。外相岸田文雄。国交相は公明党石井啓一
2015.10.22~10.28,安倍首相,モンゴル・トルクメニスタン・タジキスタン・ウズベキスタン・キルギス・カザフスタンの6カ国を歴訪
2015.10.23,翌年1月のマイナンバー制度運用開始に向け,番号通知カードの配達開始
2015.10.31,大名古屋ビルヂング(第2代)完成
2015.11.1,ソウルで日中韓首脳会談(安倍晋三・李克強・朴槿恵)
2015.11.13,パリ同時多発テロ事件(死者120名超)
2015.11.15~11.22,安倍首相,トルコ・フィリピン・マレーシアを訪問
2015.12.28,慰安婦問題日韓合意(日本政府は10億円拠出)
2016.1.16,蔡英文が台湾総統に当選(5.20 就任)
2016.1.28,甘利明経済再生担当相辞任(後任は石原伸晃)
2016.2.16,自民党宮崎謙介議員(京都3区)辞職(→2.24)
2016.2.24,衆院京都3区の補選で泉健太(民進党)が当選
2016.3.22,ブリュッセルで自爆テロ事件(死者30名超)
2016.3.27,民主党が民進党に。代表岡田克也(→2016.9.15)
2016.3.29,平和安全法制が施行
2016.4.10~4.11,伊勢志摩サミットに先立つG7外相会合(広島)
2016.4.14~4.16,熊本地震。死者40名超
2016.4.27,オーストラリアが次期潜水艦の共同開発先としてフランス企業を選定し,日本は受注に失敗
2016.5.1~5.7,安倍首相の欧州歴訪
2016.5.26~27,伊勢志摩サミット
2016.5.27,オバマ大統領が広島を訪問(岸田外相は原爆ドームなどについてオバマ大統領に通訳を介さず説明)
2016.6.12,フロリダ州のナイトクラブで銃乱射事件(死者49名)
2016.6.19,選挙権が18歳からになる改正公職選挙法施行(成立2015.6.17,公布6.19)
2016.6.23,イギリスの国民投票でEU離脱が過半数(翌日キャメロン首相辞意表明)
2016.7.1,バングラデシュのダッカでのテロ事件でイタリア人9名,日本人7名などが犠牲に
2016.7.6📱ポケモンGO,アメリカなどでサービス開始(日本上陸は7.22)
2016.7.7,菅義偉の内閣官房長官在職期間が1290日となり最長記録に(2822日まで伸ばす)
2016.7.10,第24回参議院選挙(改選121,うち48は非拘束名簿式比例代表制)→自121(安倍晋三),民49(岡田克也),公25(山口那津男),共14(志位和夫),維12(松井一郎/片山虎之助),こころ3(中山恭子),社3(吉田忠智),生活の党と山本太郎となかまたち2(小沢一郎),日本を元気にする会2(アントニオ猪木)など
:初当選は自見英子,青山繁晴,松川るい(自民党公募,大阪選挙区1位),今井絵理子,小野田紀美,伊藤孝恵,山添拓,浅田均ら
:比例得票は1位自民2259万(前回2268万),2位民進1421万(前回民主は864万),3位公明426万(前回272万),4位共産410万(前回564万)
2016.7.31,東京都知事選。小池百合子291万票,増田寛也179万票,鳥越俊太郎134万票。以下 上杉隆,桜井誠,マック赤坂,七海ひろこ,立花孝志
2016.8.3,第三次安倍第二次改造内閣。外相岸田文雄。国交相は公明党石井啓一
:高市早苗総務大臣続投。山本公一,山本有二,山本幸三が入閣し話題に。防衛相が中谷元から稲田朋美に。二階俊博は自民党幹事長に
“二階は自民党総裁任期を「連続2期6年」から「連続3期9年」に延長する党則改正を主導した”
2016.8.5,リオ五輪開幕
:内村航平(団体と個人で2個),萩野公介,伊調馨など日本は12個の金メダル🥇
2016.8.11,8月11日が「山の日」に
2016.9.15,民進党代表が蓮舫に(→2017.9.1)
2016.10.1,14歳の藤井聡太が四段昇段(プロ入り)
2016.10.12,「生活の党と山本太郎となかまたち」が「自由党」に
2016.10.16,米山隆一(野党統一候補)新潟県知事に当選
2016.10.20,肝付兼太逝去(本名肝付兼正。肝付氏の末裔)
2016.10.23,衆院福岡6区補選で鳩山二郎(鳩山邦夫の子)が当選
2016.11.9,トランプがアメリカ大統領選で当確🇺🇸
2016.11.29🎮FF15発売
2016.11.30,113番元素(ウンウントリウム)が「ニホニウム」に
2016.12.10,TPP承認案及び関連法案が衆院で可決(→2017.1.23)
2016.12.15,統合型リゾート(IR)推進法案可決成立
2016.12.31,SMAP 解散
2017.1.8(平成29年)この年の大河は『おんな城主 直虎』
2017.1.20,トランプがアメリカ大統領に就任🇺🇸
2017.1.23,トランプ大統領がTPP離脱の大統領令に署名(→2017.4.20)
2017.1.31,この日を最後に,24時間営業をするロイヤルホストの店舗がなくなる
2017.2.10~2.11【ゴルフ外交】ホワイトハウスで安倍=トランプの日米首脳会談
2017.2.13,金正男暗殺事件
2017.2.24,プレミアムフライデー始まる
2017.2.28,堀北真希引退
2017.3.10,民泊を解禁する民泊新法を閣議決定
2017.3.19~3.22,安倍首相,欧州歴訪(独仏白伊)
2017.4.20,日本は米国抜きでTPP発効を目指す
2017.5.10,文在寅が韓国大統領に就任
2017.5.20,叡王戦(2015~)が日本将棋連盟のタイトル戦に昇格することが発表される
2017.6.26,藤井聡太29連勝
2017.6.30,加藤一二三九段引退会見(現役期間は62年10ヶ月)
2017.7.2,東京都議会選挙で都民ファーストの会が第1党(49議席)に。自民党と公明党は同数第2党(23議席)→僅か5議席という結果を受け民進党野田幹事長辞任→民進党蓮舫代表が辞任表明(7.27)
2017.7.3,為公会(麻生派)が志公会(麻生派)に(59名)
2017.7.28,自衛隊日報問題で稲田朋美防衛相が辞任(後任は1週間の間,岸田外相が兼任。外相と防衛相の兼任は初)
2017.8.3,第三次安倍第三次改造内閣。外相河野太郎(岸田文雄は希望していた政調会長に)。国交相は公明党石井啓一
2017.8.31,明治のカール,東日本での販売を終了
2017.9.1,民進党代表が前原誠司に(→2017.10.30)
2017.9.25,小池百合子ら希望の党結成(民進党などから合流の動きあり)
2017.9.28【国難突破解散】衆議院解散。民進党,希望の党への合流を決定
2017.10.22,第48回衆議院選挙(改選465;289対176の小選挙区比例代表制)→自284(安倍晋三),立民55(枝野幸男),希望の党50(小池百合子),公29(山口那津男),共12(志位和夫),維11(松井/片山),社2(吉田忠智)など
:初当選は中曽根康隆ら
2017.10.30,民進党代表が大塚耕平に(→2018.5.7)
2017.11.1,第四次安倍内閣。外相河野太郎。国交相は公明党石井啓一
2017.11.5,トランプ大統領訪日(11.2にはイヴァンカ・トランプ大統領補佐官来日)
2017.11.24,吉村大阪市長,慰安婦像の寄贈を受け入れたサンフランシスコとの姉妹都市解消を表明(翌年10月に正式に解消を通告)
2018.1.7(平成30年)この年の大河は『西郷どん』
2018.1.21,西部邁逝去
2018.1.26,党首吉田忠智が社民党党首選に出馬せず,又市征治が無投票で党首に選出(2018.2.25~2020.2.23)
2018.2.1,藤井聡太が中学生で初めて五段に昇段
2018.2.9,平昌五輪。安倍首相が開会式に出席。羽生結弦,小平奈緒,高木菜那ら金メダル4個🥇(妹の高木美帆は団体パシュートで金)
2018.2.17,藤井聡太が中学生で初めて六段に昇段
2018.3.27【モリカケ】予算委員会で佐川前国税庁長官(3.9 辞任)証人喚問
2018.4.1,三菱東京UFJ銀行が三菱UFJ銀行に名称変更。小学校で道徳が教科に
2018.4.2,存在しないと稲田朋美元防衛相が言っていた日報が見つかったと小野寺五典防衛相が発表した自衛隊日報問題
2018.4.8,日銀黒田総裁が二期目に入る(→2023.4.9)
:中山成彬・中山恭子夫妻,松沢成文,井上一徳,行田邦子は(新)希望の党として継続
2018.5.18,藤井聡太が史上最年少で七段に昇段(15歳9ヵ月)
2018.6.14⚽️サッカーW杯ロシア大会。日本はグループHを2位通過。トーナメント初戦でベルギーに敗れる
2018.6.28,西日本豪雨(〜7.8)。死者263名
2018.7.2,羽生結弦が史上最年少23歳で国民栄誉賞受賞
2018.7.6,麻原彰晃ら7名の死刑執行(7.26 に残り6名も)(法相上川陽子)
2018.7.18,比例区の拘束名簿式に特定枠を新設(改正公選法)
2018.9.16,安室奈美恵引退
2018.9.20,自民党総裁選。安倍晋三553,石破茂254
2018.9.30,沖縄県知事選。玉城デニー39万,佐喜眞淳31万
2018.10.2,第四次安倍第一次改造内閣。外相河野太郎。国交相は公明党石井啓一
2018.10.6,築地市場で最後の競り→10.11 豊洲市場開場
2018.11.23,大阪府が2025年万博開催地に選ばれる
2018.12.20,韓国海軍による海自哨戒機へのレーダー照射問題(発表は12.21)
2018.12.30,TPP11発効(日加豪新墨越 ブルネイ チリ マレーシア ペルー シンガポール)
(2018年の日経平均株価大納会終値:20014.77円で7年振りの前年割れ,2年連続2万円台)
2019.1.6(平成31年/令和元年)この年の大河は『いだてん』
2019.1.28,第198回通常国会(平成最後の通常国会)
2019.2.24,ドナルド・キーン逝去(2012.3.8 に日本国籍取得)
2019.3.5,キラキラネームに悩んでいた18歳高校生が甲府家裁で改名を許可される
2019.3.12,ピエール瀧,麻薬取締法違反容疑で逮捕
2019.4.1,新元号を「令和」と発表。悠仁親王がお茶の水女子大附属中学進学
※万葉集の「初春令月,氣淑風和」より。また後漢末の張衡の帰田賦には「仲春令月,時和気清」があり,万葉集のこの表現は帰田賦へのオマージュだという
2019.4.1,働き方改革関連法施行(可決は2018.6.29)
2019.4.1,山形市・甲府市・福井市・寝屋川市が中核市に
※広瀬すずがアニメーターを演じた
2019.4.7,地方統一選。鈴木直道北海道知事,吉村洋文大阪府知事,松井一郎大阪市長など
2019.4.9,麻生太郎財務省が新紙幣案を発表(一万円渋沢栄一,五千円津田梅子,千円北里柴三郎)
2019.4.26,自由党の小沢一郎,森裕子ら国民民主党に合流
2019.4.30,天皇が退位
2019.5.1,兵庫県篠山(ささやま)市が丹波篠山市に名称変更
:丹波国はほとんどが現在の京都府であるが,兵庫県に跨る地域もある。丹波市は兵庫県,南丹市・丹波町・南丹波町は京都府である
2019.5.14,日本維新の会丸山穂高衆院議員,離党届を出すも除名に
2019.5.25~28,トランプ米大統領来日(27日には新天皇と会見)
2019.6.4,お笑い芸人による闇営業問題
2019.6.30,日本,国際捕鯨委員会を脱退→翌日から調査捕鯨に代わり商業捕鯨開始
2019.7.9,ジャニー喜多川逝去
2019.7.11,セブンイレブンが沖縄に出店,セブンイレブンのない都道府県がなくなる
2019.7.18,京アニ放火事件
2019.7.21,第25回参議院選挙(改選124,うち50は非拘束名簿式比例代表制)→自113(安倍晋三),民32(枝野幸男),公28(山口那津男),国民21(玉木雄一郎),維16(松井一郎/片山虎之助),共13(志位和夫),れいわ2(山本太郎),社2(又市征治),NHK1(立花孝志)など
:自民党は▼9議席減で単独過半数に達せず。立憲民主党は▲8議席増
:初当選は須藤元気,塩村文夏,音喜多駿,梅村みずほ,立花孝志,嘉田由紀子(2006-2014滋賀県知事)ら
:比例得票は1位自民1771万(前回2259万),2位立民791万(前回民進は1421万),3位公明653万(前回426万),4位維新490万(前回330万)
:結成3ヶ月のれいわ新選組は比例得票率4.55%(228万)で政党要件(2%)達成
2019.7.21,群馬知事選で山本一太が当選
2019.7.29,無所属の丸山穂高衆院議員がNHKから国民を守る党に入党
2019.8.3,二階俊博,自民党幹事長連続在職日数が1096日に達して最長に
2019.9.11,第四次安倍第二次改造内閣。外相茂木敏充(河野太郎は防衛相に)。国交相は公明党赤羽一嘉
:高市早苗が再び総務大臣に。小泉進次郎が環境大臣に(初入閣)
2019.10.1,消費税が8%から10%に
2019.11.16,沢尻エリカ逮捕。『麒麟がくる』の帰蝶役が川口春奈に変更
2019.11.29,中曽根康弘元首相逝去(102歳)
2020.1.16,日本で初の COVID-19 感染者(2.13 に初の死者)
2020.1.17~18(令和2年)最後の大学入試センター試験
2020.1.19,この年の大河は『麒麟がくる』(翌年2.7まで)
2020.2.27,安倍首相,3月2日から春休みまでの臨時休校を要請
2020.3.6,新型コロナウイルス感染症対策担当大臣に西村康稔経済再生担当相が兼任
2020.3.14,山手線高輪ゲートウェイ駅が暫定開業
2020.3.24,山尾志桜里衆院議員,立憲民主党を離党(→7.8)
2020.3.24,この年開催予定だった東京五輪の延長が決定
2020.3.29,志村けん逝去
2020.4.7,緊急事態宣言発令
2020.4.23,岡江久美子逝去
2020.5.21🀄️黒川検事長が賭け麻雀で辞任
2020.5.23,プロレスラー木村花さん逝去
2020.6.5,横田滋さん逝去(87歳)
2020.7.1,レジ袋有料化
2020.7.3~31,熊本豪雨。熊本県では死者65名
2020.7.5,東京都知事選。小池百合子366万票で2選,宇都宮健児84万票,山本太郎65万票,小野泰輔61万票。以下 桜井誠,立花孝志,七海ひろこ
2020.7.22,Go To トラベルキャンペーン開始
2020.8.20,藤井聡太二冠(棋聖+王位)と八段達成(18歳1ヵ月)
2020.8.28,安倍首相退陣表明
2020.8.31,としまえん閉園
2020.9.8,二階俊博,自民党幹事長の通算在職日数が1498日となり最長に(1885日まで伸ばす)
2020.9.14,自民党総裁選。菅義偉377,岸田文雄89,石破茂68
→石破茂は「水月会」会長を辞任,会長は空席に。岸田文雄は政調会長を退任
2020.9.15,立憲民主党と国民民主党の一部が合流,(新)立憲民主党に
:合流しなかった玉木雄一郎らは(新)国民民主党結成(2020.9.11)
2020.9.16,菅義偉内閣発足(秋田県出身の初の首相)。外相茂木敏充。国交相は公明党赤羽一嘉
2020.9.19,安倍前首相,7年振り靖国参拝
2020.10.1,日本学術協会の任命拒否(6名)
2020.10.16🎞️『鬼滅の刃 無限列車編』公開。興行収入404.3億円で1位に
2020.10.17,中曽根元首相の内閣・自民党合同葬
2020.11.1,大阪都構想の住民投票。反対69.2万,賛成67.5万
2020.11.3,🇺🇸アメリカ大統領選挙一般投票。7日にはバイデンの当確が報道
2020.11.12🎮PlayStation 5発売(予約分で完売)
2020.11.14,社民党,立憲民主党への合流を決定(福島瑞穂以外が合流)
2020.11.27,アパレル業のレナウン,破産手続開始決定
※1902年に佐々木商会として発足,1923年にレナウンに
2020.12.24,社民党吉田忠智と吉川元,立憲民主党へ移籍
2020.12.27,羽田雄一郎参議院議員(羽田孜の長男)逝去
2020.12.31,嵐,活動休止
↓ウィキペディア以外で参考にした動画
野田佳彦首班で大連立!宏池会と立憲民主党を財務省がつなぐ「消費税増税内閣」急浮上〜菅義偉ら自民党非主流派、公明、共産れいわはどう動く? - YouTube
維新も立憲もドン詰まり れいわが主役に躍り出る野党再編のシナリオ〜岸田首相が仕掛ける消費税増税が政界地図を塗り替える - YouTube
(以下は草稿です)
2021.1.2(令和3年)田中カ子(かね)さんが118歳に
2021.1.7,緊急事態宣言発令
2021.1.16,初めての大学入学共通テスト
2021.2.7,大河『麒麟がくる』最終回(この年までずれ込んだ)
2021.2.14,この年の大河は『青天を衝け』(12.26まで)
2021.2.15,日経平均株価が一時3万円台に
2021.3.27,プロ野球の九州アジアリーグ,初の公式戦(熊本3-2大分)
2021.4.8,交通事故死者数がゼロだった日
2021.4.25,緊急事態宣言発令
2021.4.25,死去した羽田雄一郎の補欠選挙(参院長野)で弟・羽田次郎が当選
2021.7.23,東京五輪。日本は金メダル27個🥇
2021.8.16,林芳正,衆議院議員を目指すため,参議院議員を辞職(→2021.10.31)
2021.9.1,デジタル庁発足(初代平井卓也)
2021.9.29,自民党総裁選。岸田文雄256,河野太郎255,高市早苗188,野田聖子63→決戦で岸田257,河野170
2021.10.1,高市早苗が自民党政調会長に。蛇の目ミシン工業株式会社が株式会社ジャノメに
2021.10.4,第一次岸田文雄内閣発足(第100代,64人目の総理)。外相茂木敏充。国交相は公明党斉藤鉄夫
2021.10.31,第49回衆議院選挙(改選465;289対176の小選挙区比例代表制)→自261(岸田文雄),立民96(枝野幸男),維41(松井/片山),公32(山口那津男),国民11(玉木雄一郎),共10(志位和夫),れいわ3(山本太郎),社1(福島瑞穂)など
:自民党は276→261の▼15減(絶対安定多数261は確保),立民は109→96の▼13減,維新が11→41の▲30増
:初当選は米山隆一(2016-2018新潟県知事),山本左近(F1ドライバー),小野泰輔(2012-2020熊本県知事)ら。林芳正は衆議院議員としては初当選
2021.11.4,甘利明自民党幹事長,自らの落選を受け辞任。茂木敏充が幹事長に(外相は岸田首相が兼任)
2021.11.10,第二次岸田内閣。外相林芳正。国交相は公明党斉藤鉄夫
2021.12.11,岸田首相,内閣総理大臣公邸に入居(野田佳彦以来9年ぶり)
2022.1.9(令和4年)この年の大河は『鎌倉殿の13人』(12.18まで)
2022.7.8,安倍元首相銃撃され死去
2022.7.10,第26回参議院選挙(改選124,うち50は非拘束名簿式比例代表制)→自119(岸田文雄),立民39(泉健太),公27(山口那津男),維21(松井/馬場),共11(志位和夫),国民10(玉木雄一郎),れいわ5(山本太郎),NHK2(立花孝志),参政1(松田/赤尾/吉野),社1(福島瑞穂)など
:比例得票は1位自民2443万(前回1771万),2位維新784万(前回490万),3位立民677万(前回791万),4位公明618万(前回653万)。躍進したと言われる維新の会の松井代表が引退宣言をし,敗北したと言われる立民の泉代表が辞任しなかったのはチグハグなこと(鮫島浩)
:松川るいは大阪選挙区で2位
2022.8.10,第二次岸田改造内閣。外相林芳正。国交相は公明党斉藤鉄夫
2022.11.18,DHCテレビ「虎ノ門ニュース」最終回(須田慎一郎&藤井厳喜)
2023.1.8(令和5年)この年の大河は『どうする家康』
2023.3.19,藤井聡太,棋王を奪取,史上最年少(20歳8ヶ月)の六冠達成
2023.3.31,「帰ってきた虎ノ門ニュース」再開(竹田恒泰&ケント・ギルバート)
2023.4.15,岸田首相襲撃事件(鉄パイプ爆弾,軽傷2名)
2023.4.23,地方統一選。死去した安倍晋三元首相や引退した岸信夫(安倍晋三の弟)らの分の補選(衆院4名参院1名)で自民党は4勝1敗と好調
2023.6.1,岸田首相,息子の岸田翔太郎首相秘書官を解任(2022.10.4就任)