フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

pensionの2つの意味

pension「年金」です。

・pension /pénʃən/「年金,恩給

I live on a pension.「私は年金で暮らしています」(onは依存のon)

pension plan [system]年金制度」

 

・pension /pɑːnsjóʊn/「下宿屋」

「下宿屋」の「ペンション」は「パンスィヨ〜ン」とか「パンズィヨ〜ン」という発音になります。

 

この2つに共通しているのは「支払い(payment)」ですね。「支払い」から「年金」と「下宿屋」が派生したわけです。

更に言うと,“pen(d)”「吊るす」→「量る」→「支払う」となったのです。

例えばsuspendは「下に(sus=sub)吊るす(pend)」です。「吊るす」ので「宙ぶらりんにする」つまり「(効力を)一時停止にする」という意味になります。

 

このsuspenderを付けたsuspenderは何でしょう?

「スボン吊り」ですね。

 

suspendをちょっと変えたsuspenseとは何でしょう?

「宙ぶらりんにされた不安な状態」→「物語における不安感(サスペンス)」です。

「誰が連続殺人犯か分からない」「登場人物の意図が分からない」という不安な気持ちが「サスペンス」なわけです。

 

pendulumにも“pend”がありますね。「振り子」です。

pendant「ペンダント」にも“pend”がありますね。

pendingペンディング」は日本語になりつつあります。ペンディングにする」とは「今は決めないでおく,未決にする」という意味です。

 

perpendicularにも“pend”がありますね。「垂直の」です。verticalとも言います。

「水平の」horizontalです。

 

depend「依存する」も「ぶら下がる」の“pend”から来ています。

appendixは「補遺(ほい),虫垂」ですね。

 

pensionに始まり,これらの“pen(d)”を含む語は,「吊るす,ぶら下がる」のイメージで覚えておくと定着しやすいでしょう。

 

にほんブログ村 英語ブログ 英単語・英熟語へ
にほんブログ村

 

www.freynya.com