フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

ローランの歌(39) バリガンの息子マルプリム先陣を申し出る

十軍の編成が終わった「ローランの歌(38)」の続きです。

CCXXVI (226)

  That Emperour down from his horse descends;
  To the green grass, kneeling, his face he bends.
  Then turns his eyes towards the Orient,
  Calls upon God with heartiest intent:
  "Very Father, this day do me defend,
  Who to Jonas succour didst truly send
  Out of the whale's belly, where he was pent;
  And who didst spare the king of Niniven,
  And Daniel from marvellous torment
  When he was caged within the lions' den;
  And three children, all in a fire ardent:
  Thy gracious Love to me be here present.
  In Thy Mercy, if it please Thee, consent
  That my nephew Rollant I may avenge."
  When he had prayed, upon his feet he stepped,
  With the strong mark of virtue signed his head;
  Upon his swift charger the King mounted
  While Jozerans and Neimes his stirrup held;
  He took his shield, his trenchant spear he kept;
  Fine limbs he had, both gallant and well set;
  Clear was his face and filled with good intent.
  Vigorously he cantered onward thence.
  In front, in rear, they sounded their trumpets,
  Above them all boomed the olifant again.
  Then all the Franks for pity of Rollant wept.

その皇帝は馬から降りる。草の上に跪き,首を垂れる。それから両眼を東方に向け,全身全霊で神に訴える。

「真の父よ,本日は我を護り給え。クジラの腹の中に閉じ込められたヨナを実際救って下さった。またニネヴェの王をお救い下さった。またライオンの巣穴に閉じ込められ苦しめられたダニエルをお救い下さった。また3人の子を燃え盛る炎から護って下さった。貴方の愛をお示し給え。もし慈しみがおありなば,我が甥ローランの復讐を為させ給え」

このように祈り終わり,両足で直立すると,彼の額に強力な印が顕現した。王はジョズランとネームに鐙を支えられながら駿馬に跨り,盾を持ち,鋭い槍を取った。四肢は立派で猛々しく,表情は晴れやかで志に満ち,勢力旺盛に馬を駆けだす。前方にも後方にもトランペットが鳴り響き,彼らの頭上には角笛が唸りを上げる。するとフランク兵達はみなローランを偲んで涙を流す。

Jonas は以下の人物で,大魚の腹の中に入るエピソードは旧約聖書の「ヨナ書」にあるそうです。

↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります

ja.wikipedia.org

・「3人の子が炎から護られる」エピソードは「ダニエル書」の以下のエピソードでしょうか。“燃え盛る炉に投げ込まれる三人(3章)王の造った金の像を拝む事を拒否した3人が炉に投げ込まれるが生還する

CCXXVII

  That Emperour canters in noble array,
  Over his sark all of his beard displays;
  For love of him, all others do the same,
  Five score thousand Franks are thereby made plain.
  They pass those peaks, those rocks and those mountains,
  Those terrible narrows, and those deep vales,
  Then issue from the passes and the wastes
  Till they are come into the March of Spain;
  A halt they've made, in th'middle of a plain.
  To Baligant his vanguard comes again
  A Sulian hath told him his message:
  "We have seen Charles, that haughty sovereign;
  Fierce are his men, they have no mind to fail.
  Arm yourself then: Battle you'll have to-day."
  Says Baligant: "Mine is great vassalage;
  Let horns this news to my pagans proclaim."

その皇帝は気高く馬を駆ける。シャツの上に白髭を棚引かせながら。彼を敬い,十万のフランク兵が後に続く。彼らは峰々,山々を越え,恐ろしい峡谷,深い谷を抜ける。そして峠や荒れ地を抜け,遂にスペインの辺境へやって来た。平野の中で彼らは停止する。バリガンの下へ彼の先兵が帰ってきた。シリア兵が彼に報告する。

「あの高慢な君主シャルルを目撃しました。部下どもも獰猛で,やる気満々です。戦のご準備を。今日のうちに戦となりましょう」

バリガンは言う。「目にもの見せてやろうぞ。角笛を鳴らして我が異教徒達に知らしめよ」

A Sulian はもう一つのバージョンでは a Syrian spy となっていたので「シリア兵(の歩哨)」でしょう。

キリスト教徒にとってイスラム教は異教ですが,イスラム教徒にとってイスラム教は異教ではないので,バリガンが部下達を my pagans「我が異教徒達」と言うのは変なんですけどね。ただ pagan には「キリスト教を信じない者」の意味もあり,この意味で自称するのは変ではないですね。

CCXXVIII

  Through all the host they have their drums sounded,
  And their bugles, and, very clear trumpets.
  Pagans dismount, that they may arm themselves.
  Their admiral will stay no longer then;
  Puts on a sark, embroidered in the hems,
  Laces his helm, that is with gold begemmed;
  After, his sword on his left side he's set,
  Out of his pride a name for it he's spelt
  Like to Carlun's, as he has heard it said,
  So Preciuse he bad his own be clept;
  Twas their ensign when they to battle went,
  His chevaliers'; he gave that cry to them.
  His own broad shield he hangs upon his neck,
  (Round its gold boss a band of crystal went,
  The strap of it was a good silken web;)
  He grasps his spear, the which he calls Maltet;—
  So great its shaft as is a stout cudgel,
  Beneath its steel alone, a mule had bent;
  On his charger is Baligant mounted,
  Marcules, from over seas, his stirrup held.
  That warrior, with a great stride he stepped,
  Small were his thighs, his ribs of wide extent,
  Great was his breast, and finely fashioned,
  With shoulders broad and very clear aspect;
  Proud was his face, his hair was ringleted,
  White as a flow'r in summer was his head.
  His vassalage had often been proved.
  God! what a knight, were he a Christian yet!
  His horse he's spurred, the clear blood issued;
  He's gallopped on, over a ditch he's leapt,
  Full fifty feet a man might mark its breadth.
  Pagans cry out: "Our Marches shall be held;
  There is no Frank, may once with him contest,
  Will he or nill, his life he'll soon have spent.
  Charles is mad, that he departs not hence."
                      AOI.

全軍の間で太鼓を叩き鳴らし,喇叭を高らかに吹き鳴らす。異教徒達は馬を降り,武具を身につける。それで彼らの総督ももはや立ち止まろうとしない。縁に刺繍の入ったシャツを身につけ,金や宝石であしらわれた兜の緒を締め,剣を左脇腹に佩く。シャルルがその剣にジョワユーズと名付けたように,彼もその誇りから自身の剣をプレシューズと呼ぶ。これは彼らが闘う時に発する鬨の声だ。

大きな盾(その金の突起の周囲には水晶が埋め込まれ,ぶら下げる紐は良質の絹だ)を首からぶら下げ,マルテと呼ぶ槍を握りしめる。その槍の柄は丈夫な棍棒のように太く,槍の刃の重さだけで騾馬は背中が曲がるほどだ。バリガンは軍馬に跨る。海の向こうからやって来たマルキュールが彼の鐙を支える。バリガンは歩幅は大きく,腿は細く,胸は広く大きく,立ち居振る舞いに風流があり,肩は広く,目は澄んでいる。顔には誇りを湛え,髪は長い巻き毛で,頭は夏に咲く花のように白い。彼の武勇はこれまで何度も示されてきた。ああ神よ,彼がキリスト教徒だったら何と優れた騎士たり得たろうか!

彼は馬に,鮮血が出るまで拍車を当てる。全速で駆け,15メートルはあろうかと言う溝を跳び越える。異教徒達は叫び声をあげる。「我々の地は守られよう。総督に抗しえるフランク兵はいまい。否が応でも命を取られよう。ここを去らなければシャルルはどうかしているぞ」

that they may は so that they may「彼らが……するために」です。

Preciuseプレシューズ」はバリガンの剣の名前であり,バリガン軍の鬨の声です。グラブルジャンヌ・ダルクが「プレシューズ」という奥義を持ちます。

Maltet「マルテ」はバリガンの槍の名前。グラブルSSRジャンヌ・ダルクが「神槍マルテ」という奥義を持ちます。またファイアーエムブレムにもマルテという槍があるようです。プレシューズもマルテもバビロニア総督バリガンの得物ですが,いかにもフランス語の響きなんですよねえ……

were he a Christian は典型的仮定法表現で if he were a Christian「仮に彼がキリスト教であったならば」です。バリガンは「イスラム教徒にしておくには惜しい名将」というわけですね。

CCXXIX

  That admiral to a baron's like enough,
  White is his beard as flowers by summer burnt;
  In his own laws, of wisdom hath he much;
  And in battle he's proud and arduous.
  His son Malprimes is very chivalrous,
  He's great and strong;—his ancestors were thus.
  Says to his sire: "To canter then let us!
  I marvel much that soon we'll see Carlun."
  Says Baligant: "Yea, for he's very pruff;
  In many tales honour to him is done;
  He hath no more Rollant, his sister's son,
  He'll have no strength to stay in fight with us."
                      AOI.

その総督は名将らしく,髭は夏に咲き誇る花のように白い。その信条において多くの知恵を有し,戦では誇り高く獰猛だ。彼の息子のマルプリムは騎士の気質に優れ,先祖達と同様に勇敢さと強靭さを備えている。彼は父にこう言う。「殿,馬を駆けましょう! 今にもシャルルに見えますかな」

バリガンは言う。「ああ,奴は勇猛な騎士だ。多くの物語で輝かしい功績を上げている。だがもう奴の甥ローランはおらぬ。我々の力には抗し得ぬよ」

・バリガンの息子の Malprimes(Malprime)について,以前マルシル十二将に「ブリガルのマルプリミス(Malprimis of Brigal)」が登場しました。馬よりも速く駆ける人物で,特に活躍することもなくジェランに討ち取られました。バリガンの息子の方も初めはマルプリミスと訳していたのですが,考え直して「マルプリム」に変えてみました。

pruff は『ローランの歌(4)』にも登場していますが,Wiktionary にすら載っておらず,その時にも意味が解りませんでした。もう一つのバージョンでは a valorous knight「勇猛な騎士」となっており,誉め言葉の形容詞ではあるようです。もしかすると proof「強い」のことかもしれませんね(例 fireproof「耐火性の,不燃性の」)

CCXXX

  "Fair son Malprimes," then says t'him Baligant,
  "Was slain yestreen the good vassal Rollanz,
  And Oliver, the proof and valiant,
  The dozen peers, whom Charles so cherished, and
  Twenty thousand more Frankish combatants.
  For all the rest I'ld not unglove my hand.
  But the Emperour is verily come back,
  —So tells me now my man, that Sulian—
  Ten great columns he's set them in their ranks;
  He's a proof man who sounds that olifant,
  With a clear call he rallies his comrades;
  These at the head come cantering in advance,
  Also with them are fifteen thousand Franks,
  Young bachelors, whom Charles calls Infants;
  As many again come following that band,
  Who will lay on with utmost arrogance."
  Then says Malprimes: "The first blow I demand."
                      AOI.

「立派な息子よ」とバリガンはそれから彼に言う。「前日の晩,名将ローランは討たれた。強く勇敢なオリヴィエも。シャルルが愛した十二将も,二万のフランク兵らも。残りの者達は造作もないであろう。しかし皇帝は確実に戻って来ている。そう,部下のシリア兵が我に告げておる。全兵力を十の軍に分けたそうだ。彼は有能な男で,角笛を吹き,その高らかな音で兵達を指揮する。これらが先頭で駆けてくる。彼の側には一万五千のフランク兵がおり,子どもたちと呼ぶ未婚の兵から成っている。その二倍ほどの兵がその部隊に続く。士気は旺盛だ」

それでマルプリムは言う。「先陣は私にお任せ下さい」

yestreen は「前の晩(the night before)」です。

For all the rest I'ld not unglove my hand「残りの者達に対して,私は手袋を外すつもりはない」は一瞬意味不明でしたが,『ジーニアス英和辞典』で glove を引くと,take the gloves off で「本気で戦う」というのがあります。gloves を外せば「本気」,外さなければ「本気でない(適当)」という発想があるのでしょう。「手袋を外さない」ということは,本気で戦わなくてもよいと思っているということでしょう。もう一つのバージョンでは Not at a glove's worth hold I all the rest「私は残りの者達を,glove の価値すらないと考える」です。

infant は「子ども,幼児」です。なおそこから infantry は「歩兵隊」です。

as many again は「二倍」です。「1.5倍」は half again as many,half as many again です。なおシャルル本隊は十万だったと思うので,その二倍どころではないですね。

CCXXXI

  "Fair son Malprimes," says Baligant to him,
  "I grant it you, as you have asked me this;
  Against the Franks go now, and smite them quick.
  And take with you Torleu, the Persian king
  And Dapamort, another king Leutish.
  Their arrogance if you can humble it,
  Of my domains a slice to you I'll give
  From Cheriant unto the Vale Marquis."
  "I thank you, Sire!" Malprimes answers him;
  Going before, he takes delivery;
  'Tis of that land, was held by king Flurit.
  After that hour he never looked on it,
  Investiture gat never, nor seizin.

「立派な息子よ」バリガンは彼に言う。「お前が望むなら任せよう。さあフランク軍に当たり,迅速に破って来い。ペルシアの王トルルを連れて行くがよい。ルーティシュを治めるダパモール王も。奴らの鼻を挫いて見せることができれば,我が領土の一部をお前に与えよう。シェリアンからマーキス谷までを」

「殿,有り難うございます!」マルプリムは彼に答える。前に進み,受け取る。この土地は,かつてフルーリ王が有していた土地だ。しかしマルプリムはその土地を治めたことも目にしたこともない。

Their arrogance if you can humble it は一瞬「彼らの傲慢さ」が「トルルとダパモールの傲慢さ」に読めますが,もう一つのバージョンでは If you subdue the vaunting Carle となっており,「もしシャルルの傲慢さを打ち砕けば」ですね。humble は「謙虚な,卑しい」ですが,動詞で「簡単に打ち負かす,恥をかかせる」の意味があります。「やっつけて謙虚にさせる」ということですね。

he takes delivery「彼は品物を受け取る」もう一つのバージョンでは he receives the boon「贈り物を受け取る」です。何を受け取ったか明記していませんが,土地の一部を与えるという約束の書状でしょうか。

・最後の「マルプリムはその土地を治めたことも目にしたこともない」は気になる表現ですね。結局マルプリムはシャルル軍にやられるから約束を果たせず,その土地を貰えなかったということを示唆しているのでしょうか。読み進めれば,マルプリムの勝敗が明らかになるでしょう。

==

いよいよカール大帝軍とバリガン総督軍が衝突するのでしょうか。現在231/291連,79.4%です。

↓以下宣伝

↓アルスターの猟犬(クー・フーリン)(全61回完結済)

www.freynya.com

アーサー王伝説(全55回完結済)

www.freynya.com

北欧神話(全30回完結済)

www.freynya.com

www.freynya.com