ガヌロンの有罪を主張するティエリと無罪を主張するピナベルが激しい決闘を繰り広げている「ローランの歌(47)」の続きです。
CCLXXXVI(286)
Sees Tierris then 'that in the face he's struck,
On grassy field runs clear his flowing blood;
Strikes Pinabel on 's helmet brown and rough,
To the nose-piece he's broken it and cut,
And from his head scatters his brains in th' dust;
Brandishes him on th' sword, till dead he's flung.
Upon that blow is all the battle won.
Franks cry aloud: "God hath great virtue done.
It is proved right that Guenelun be hung.
And those his kin, that in his cause are come."
AOI.
ティエリは顔を斬られ,流れる鮮血が草を染めているのに気づくと,ピナベルの艶出しされた兜に荒々しく斬りつける。鼻当てまで斬り下ろし,彼の頭からは脳漿が地面に噴き出す。剣を振り回し,彼の死体を振り下ろす。この一撃にて勝敗は決した。フランク兵らは声を上げる。「神は大いなる恩寵を示された。ガヌロンの絞首刑が正しいと示された。彼の弁明に現われた一族たちもだ」
・brandish は(ゲーム名にもなっていますが)「(剣)を(見せつけるように)振り回す」です。brand「剣(古語)」から来ています。FFシリーズにファイアブランドなんて剣がありましたね。
CCLXXXVII
Now that Tierris the battle fairly wins,
That Emperour Charles is come to him;
Forty barons are in his following.
Naimes the Duke, Oger that Danish Prince,
Geifrei d'Anjou, Willalme of Blaive therewith.
Tierri, the King takes in his arms to kiss;
And wipes his face with his great marten-skins;
He lays them down, and others then they bring;
The chevaliers most sweetly disarm him;
An Arab mule they've brought, whereon he sits.
With baronage and joy they bring him in.
They come to Aix, halt and dismount therein.
The punishment of the others then begins.
ティエリが見事な勝利を収めたので,カール大帝は彼の所にやって来た。四十の諸侯が彼に続く。ネーム公,デンマークのオジェ,ジョフロワ・ダンジュー,ブレーヴのギヨムも一緒だ。王はティエリを抱きしめてキスをする。そして貂皮で彼の顔の血を拭った。彼が皮布を地面に落とすと,別の皮布を彼らが持ってくる。騎士達はとても優しくティエリの防具を外す。アラビアのラバを連れて来て,ティエリはそれに座った。そして彼は歓呼して迎え入れられた。アーヘンに到着し,止まってそこで降りる。そして他者の刑罰が始まる。
・Willalme や Willame は英語の William に相当します。William に相当するフランス名はギヨム /ɡijom/ が有名なのでギヨムと訳しました。
・marten は貂(テン)です。貂蝉の名に使われている字ですね。
CCLXXXVIII
His counts and Dukes then calls to him Carlun:
"With these I guard, advise what shall be done.
Hither they came because of Guenelun;
For Pinabel, as pledges gave them up."
Answer the Franks: "Shall not of them live one."
The King commands his provost then, Basbrun:
"Go hang them all on th' tree of cursed wood!
Nay, by this beard, whose hairs are white enough,
If one escape, to death and shame thou'rt struck!"
He answers him: "How could I act, save thus?"
With an hundred serjeants by force they come;
Thirty of them there are, that straight are hung.
Who betrays man, himself and 's friends undoes.
AOI.
それからシャルルは諸侯に呼びかける。「これらの者について為すべきことについて助言を頼む。彼らはガヌロンの為にここにやって来た。ピナベルの保証人となった者達を」
フランク諸侯は答える。「誰一人生かしてはいけません」 それで王は典獄のバスブルンを呼ぶ。「あそこの呪われた木で皆を吊るせ! この白い髭にかけて,一人でも逃がしたらお前も死刑だ!」 彼は答える。「従う以外にありましょうや」 百名の刑吏に連れて来られ,三十名が直ちに絞首刑となった。人を裏切る者は,自身と友人を破滅させるのだ。
・この pledges は「人質,抵当」です。ピナベルが負けたら人質の一族の者まで死刑になるのですね。
・provost は様々な「長」を意味する語ですが,ここでは「監獄長,典獄」です。
・undo はコンピューターの操作を元に戻すの意味で使われますが,「破滅させる」の意味もあります。
CCLXXXIX
Then turned away the Baivers and Germans
And Poitevins and Bretons and Normans.
Fore all the rest, 'twas voted by the Franks
That Guenes die with marvellous great pangs;
So to lead forth four stallions they bade;
After, they bound his feet and both his hands;
Those steeds were swift, and of a temper mad;
Which, by their heads, led forward four sejeants
Towards a stream that flowed amid that land.
Sones fell Gue into perdition black;
All his sinews were strained until they snapped,
And all the limbs were from his body dragged.
On the green grass his clear blood gushed and ran.
Guenes is dead, a felon recreant.
Who betrays man, need make no boast of that.
それからバヴァリア人,ゲルマン人,ポワトゥ人,ブルターニュ人,ノルマン人達は去った。しかし何よりもまず,フランク人の投票によってガヌロンは大いに苦しんで死ぬことが決まった。それで四頭の種馬が連れて来られた。それから軍馬はガヌロンの両足,両手に繋がれた。俊足で気性が荒い軍馬達であり,雌馬によって発情させられた。ガヌロンは地獄に落ちる。彼の腱は切れるまで伸ばされ,四肢は全て体から引っ張られた。緑の草の上に彼の鮮血がほとばしり流れた。裏切者の悪党ガヌロンは死んだ。人を裏切る者は,そのことを決して自慢できないのだ。
・Fore all the rest「残り全ての前に」はよく分からなかったのですが,もう一つのバージョンでは more than all「全てのことよりも」となっていたので分かりました。
・Towards a stream that flowed amid that land のところで,何故「川」が出てくるのか分からなかったのですが,もう一つのバージョンでは made mad by a mare 'mid the field「雌馬によって発情させられた」となっていたのでこちらを採用しました。「種馬(stallions)」とも合いますし。
CCXC
When the Emperour had made his whole vengeance,
He called to him the Bishops out of France,
Those of Baviere and also the Germans:
"A dame free-born lies captive in my hands,
So oft she's heard sermons and reprimands,
She would fear God, and christening demands.
Baptise her then, so God her soul may have."
They answer him: "Sponsors the rite demands,
Dames of estate and long inheritance."
The baths at Aix great companies attract;
There they baptised the Queen of Sarazands,
And found for her the name of Juliane.
Christian is she by very cognisance.
皇帝は完全に復讐を成し遂げると,フランク,バヴァリア,ゲルマンの司祭達を呼ぶ。「新たに自由となった女性が私の手の内にある。彼女はよく説教や譴責を聞き,神を畏れ,改宗を望んでおる。よって彼女に洗礼を施し,その魂を神に委ねさせよ」 彼らは言う。「儀式には名付け親が必要です。土地があり,長い伝統のある家の名付け親です」アーヘンでの洗礼は大勢の観衆を集めた。そこで彼らは異教徒の王妃を洗礼し,彼女にジュリアンという洗礼名を選んだ。これで彼女は名実ともにキリスト教徒となった。
・freeborn は「新たに自由の身となった」です。
・sermons「説教」を「鮭(salmon)」と混同するととんでもない誤訳になる(実話)ので注意しましょう。
・sponsor は,ここではゴッドファーザー,ゴッドマザー(名付け親)の意味です。なお Sponsors the rite demands は「名付け人は儀式を必要とする」「儀式は名付け親を必要とする」のどちらでしょうか? 意味から後者と判断するのも良いですが,重要なのは demand に付いている三単現の s です。sponsors は複数形,the rite は単数形だから,意味に頼らず単数形の「儀式」が主語だと断定できるのです。このように三単現の s は重要なのです。
・bath は「入浴,風呂」ですがここは「洗礼」でしょう。
CCXCI
When the Emperour his justice hath achieved,
His mighty wrath's abated from its heat,
And Bramimunde has christening received;
Passes the day, the darkness is grown deep,
And now that King in 's vaulted chamber sleeps.
Saint Gabriel is come from God, and speaks:
"Summon the hosts, Charles, of thine Empire,
Go thou by force into the land of Bire,
King Vivien thou'lt succour there, at Imphe,
In the city which pagans have besieged.
The Christians there implore thee and beseech."
Right loth to go, that Emperour was he:
"God!" said the King: "My life is hard indeed!"
Tears filled his eyes, he tore his snowy beard.
皇帝は正義を果たすと,彼の憤怒は熱が醒めた。ブラミモンド妃は改宗を受け入れた。
昼が過ぎ,夜が深まり,王は丸天井の部屋で休む。聖ガブリエルが神の許から遣わされ,話した。「帝国の軍勢を集め,ビーレの国へ迅速に進軍せよ。インフェのヴィヴィアン王を救援せよ。その町が異教徒に包囲されているのだ。キリスト教徒はそなたの到来を願っているのだ」
皇帝は行く気にはなれなかった。「神よ!」王は言った。「我が人生は真に難儀なものですな!」 彼は目に涙を浮かべ,雪のように白い髭を引きちぎった。
~完~
・abate は「和らぐ,和らげる」です。
・最終回がカール大帝の人生ハードモードの嘆きで終わると思いませんでした笑
・まさか最終連で謎の地名(Bire,Imphe)に悩まされるとは思いませんでしたが,もうこれはどこでもいいのでしょう。カール大帝がまたもや異国の地への遠征を求められたということが言いたいのであって,地名も Empire と語尾を揃えるという理由だけで選ばれたのかもしれません。しかし流石に有名な作品だけあって Reddit に「最終連に出てくる Bire,Imphe はどこかに実在するのか」的な質問が上がっています。回答に「それはここだよ!」みたいな確定解は書いていませんが,ここではないかと比定に努めた研究家がいるみたいなことは書いてあります。
https://www.reddit.com/r/AskHistorians/comments/qq9dn0/at_the_end_of_the_song_of_roland_the_angel/
・succor は「救う」です。以下の記事で紹介しています。
・loth, loath は「気が進まない(reluntant)」です。
==
「ローランの歌(1)」を公開したのは2023年4月9日で,最終回まで2年弱かかってしまいました(2024年7月から某オンラインゲームにはまってしまったのが響いた)
詩形式ならではの語順の難しさ(押韻のため任意の単語を行末に移動させる),そして見慣れない地名・人名のオンパレードで苦しめられた結果,訳し始めた時は「これが終わったらベーオウルフをやろう」と息巻いていたのが,一旦調べやすいギリシア・ローマ神話に変更ということになりました。4月に公開しますのでそちらの方もよろしくお願いします(・∀・)
(以下も全訳が完結しています)