フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

日本国憲法で英語のお勉強17: 第92~96条(第八章 地方自治,第九章 改正)

日本国憲法の英語版を読んで英単語や英語表現を勉強するコーナーです。第八章「地方自治」に入ります。前回はこちら
第八章 地方自治
CHAPTER VIII. LOCAL SELF-GOVERNMENT
 
第九十二条 地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
Article 92. Regulations concerning organization and operations of local public entities shall be fixed by law in accordance with the principle of local autonomy.
・entity「存在,実体」→local public entities地方公共団体
・autonomy「自治」→local autonomy地方自治
・「地方自治」の精神を大事にする,という宣言でしょうかね。なお「地方自治法」というのがあります。
 
第九十三条 地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。
Article 93. The local public entities shall establish assemblies as their deliberative organs, in accordance with law.
assembly「集会,議会;組み立て」←assemble「集める・集まる,組み立てる」
・deliberate「熟慮する,審議する;慎重な,故意の」→deliberative「審議の」
 
地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
The chief executive officers of all local public entities, the members of their assemblies, and such other local officials as may be determined by law shall be elected by direct popular vote within their several communities.
by vote「投票で,選挙で」→by direct vote「直接選挙で」
・この popular は「人気のある」ではなく「人民の,民衆の」ということでしょう。『ジーニアス英和辞典』には by popular demand「民衆の要求により」が載っています。まぁある意味選挙は人気投票ですが。
 
第九十四条 地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。
Article 94. Local public entities shall have the right to manage their property, affairs and administration and to enact their own regulations within law.
property「財産;属性」。「そのものが固有に持つもの」ということです。
 
第九十五条 一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。
Article 95. A special law, applicable only to one local public entity, cannot be enacted by the Diet without the consent of the majority of the voters of the local public entity concerned, obtained in accordance with law.
applicable「適用(apply)できる,当てはめることができる」。「適用(当てはめる)」と「適応(順応)」を混同しないようにしましょう。
consent「同意」。「同じ(con)+センチメント(sent)」
concerned「関係する」。後ろから the local public entity に掛かっている。
・国会が,ある特定の地方公共団体だけに当てはまる法律を作ろうとすることがあるんですね(地政学的に重要な地域とかでしょうか)。その際,そこの住民の過半数が賛成する必要があります。以下が初の適用例だそうです。
第九章 改正
CHAPTER IX. AMENDMENTS
 
第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
Article 96. Amendments to this Constitution shall be initiated by the Diet, through a concurring vote of two-thirds or more of all the members of each House and shall thereupon be submitted to the people for ratification, which shall require the affirmative vote of a majority of all votes cast thereon, at a special referendum or at such election as the Diet shall specify.
・amend「修正・改正する」→amendment「修正・改正」。なお mend「修繕する」は,amend からの a の消失だという。
initiate「始める,手ほどきする,入会させる」→initiation「開始・着手,手ほどき,入会」。「イニシエーション」とは「手ほどき」ということですね。initial「始めの,頭文字(イニシャル)」や initiative「主導権(イニシアティブ),自発性,新しい試み」の仲間です。
・concur「一致する,同意する,同時に起こる」→concurring vote「賛成票」。concur の成り立ちは「共に(con)+走る(cur)」
・ratify「承認する,批准する」→ratification「承認,裁可,批准」
・affirm「断言する,強める」→affirmative「肯定的な,賛成の,積極的な」→affirmative vote「賛成票」(先程の concurring vote の単なる言い換えか)
referendum国民投票
・「三分の二」と「過半数」について。「三分の二」は「各議院の総議員の三分の二」であって「投票した議員の三分の二」ではないため,投票に欠席した場合は実質的に反対と同じです。これに対し「過半数」は a majority of all votes「全投票数の過半数」であって「全国民の過半数」ではないため,投票しなかった場合は結果に影響を与えません。憲法改正に賛成あるいは反対の意見を持っている人は,投票すべきでしょう。
 
憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。
Amendments when so ratified shall immediately be promulgated by the Emperor in the name of the people, as an integral part of this Constitution.
promulgate「公布する,普及させる」
integral「不可欠な;付属の;完全な;積分の」
==
次回第103条まで進み,最終回となります。↓次回はこちら
↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります