シャルルマーニュがアーヘンに帰還した「ローランの歌(45)」の続きです。
CCLXXII(272)
"Lords and barons," Charles the King doth speak,
"Of Guenelun judge what the right may be!
He was in th'host, even in Spain with me;
There of my Franks a thousand score did steal,
And my nephew, whom never more you'll see,
And Oliver, in 's pride and courtesy,
And, wealth to gain, betrayed the dozen peers."
"Felon be I," said Guenes, "aught to conceal!
He did from me much gold and wealth forfeit,
Whence to destroy and slay him did I seek;
But treason, no; I vow there's not the least."
Answer the Franks: "Take counsel now must we."
「諸侯よ」カール大帝は語り掛ける。「正義に照らしてガヌロンを裁くのだ。彼はスペインでも私に従って軍にいた。そこでフランク兵二万人の命を奪い,もう会えぬ我が甥の命を奪い,誇りと礼儀に溢れたオリヴィエの命を奪った。そして富を得るため,十二将を裏切ったのだ」
ガヌロンは言う。「隠し立てするつもりはない。奴は私から多くの富を奪ったのだ。だから私は奴を殺そうとしたのだ。しかし叛逆などではない。誓って違う」
フランク諸侯は答える。「協議せねばならんな」
・ガヌロンの Felon be I, aught to conceal! は難しいですね。もう一つのバージョンでは May I be cursed ere I deny. です。May I be cursed は (May) God bless you と同じ祈願文の語順ですので「私が呪われますように」でしょう。ere は early やドイツ語の ehe「前に」と同根で,before のような意味です。強引に訳すと「私が否定する前に,私が呪われますように」になります。「否定するつもりはない」という意味でしょうかね。aught to conceal = anything to conceal「何か隠す」ですから,「隠し立てするつもりはない」(否定するくらいなら呪われろ)と訳しておきます。このあとガヌロンが堂々と認めていることとも合致します。
・forfeit /fɔ:(r)fɪt/ は「奪う」ではなく「失う」なのですが,ここは「奪う(失わせる)」と取るしかないですね。もう一つのバージョンでは deprived me「私から奪った」となっています。
CCLXXIII
So Guenelun, before the King there, stood;
Lusty his limbs, his face of gentle hue;
Were he loyal, right baron-like he'd looked.
He saw those Franks, and all who'ld judge his doom,
And by his side his thirty kinsmen knew.
After, he cried aloud; his voice was full:
"For th' Love of God, listen to me, baruns!
I was in th' host, beside our Emperour,
Service I did him there in faith and truth.
Hatred of me had Rollant, his nephew;
So he decreed death for me and dolour.
Message I bare to king Marsiliun;
By my cunning I held myself secure.
To that fighter Rollant my challenge threw,
To Oliver, and all their comrades too;
Charles heard that, and his noble baruns.
Vengeance I gat, but there's no treason proved."
Answered the Franks: "Now go we to the moot.
それでガヌロンは王の前に立った。四肢は力強く,顔色は優しげである。仮に忠義の者であれば,正に名臣に見えただろう。彼はフランク諸侯を,自分の運命を裁こうとする者達を眺めた。そして彼の傍には30名の親族達がいた。その後彼は全力で声を上げた。
「神の慈愛にかけて,諸侯らよ聞け! 私は軍の中で,皇帝の傍にいた。真心から皇帝に仕えた。皇帝の甥ローランは私を憎んだ。それで彼は私を苦しめ死に至らしめようとした。私はマルシル王への使者となった。私は知恵を使って自分の身を守ったのだ。私は戦士のローランを戦に誘った。オリヴィエとその仲間達もだ。シャルルとその気高き臣下たちはそれを聞き知った。これは復讐だった。叛逆などではない」
フランク諸侯は答える。「審議せねばなるまい」
・Were he loyal は高校英文法で習う典型的仮定法で,Were he loyal = If he were loyal「仮に彼が忠義者であったならば」です。
・he decreed death for me and dolour「彼は私を苦しめ殺そうとした」は具体的にはマルシル王への使者にガヌロンを推挙したということですね。マルシル王への使者が以前殺されていたのです。それで「こいつ俺を殺そうとしている」とガヌロンは思ったわけです。
・Vengeance I gat「私は復讐を得た」とは「私は復讐された」と読めるのですが,もう一つのバージョンでは Revenge this was「これは復讐だった」となっています。今はガヌロンの申し開きなので,「これは復讐だった」が良さそうです。つまりガヌロンはローランに殺されそうになったので仕返しした。しかしシャルルへの叛逆ではない,と言っているのです。ローランへの意趣返しをしたことは認めているわけですね。
・moot は「集会,会議」といった意味です。『ジ・エルダースクロールズ・オンライン』ロスガー編でもクログ王が「(各地の族長を集めて)グレートムートを開くぞ」と言っています。モンゴル帝国には「クリルタイ」がありましたね。
CCLXXIV
When Guenes sees, his great cause is beginning,
Thirty he has around him of his kinsmen,
There's one of them to whom the others listen,
'Tis Pinabel, who in Sorence castle liveth;
Well can he speak, soundly his reasons giving,
A good vassal, whose arm to fight is stiffened.
Says to him Guenes: "In you my faith is fixed.
Save me this day from death, also from prison."
Says Pinabel: "Straightway you'll be delivered.
Is there one Frank, that you to hang committeth?
Let the Emperour but once together bring us,
With my steel brand he shall be smartly chidden."
Guenes the count kneels at his feet to kiss them.
ガヌロンの大いなる弁明が始まると,彼の周りに血縁の30名が集まる。その1人に,他の者が耳を傾ける者がいた。ソレンス城のピナベルである。弁舌が立ち,理を説き,腕っぷしの利く優れた臣だ。ガヌロンは彼に言う。
「私はお前を信頼している。今日は私を死から,牢から救ってくれ」
ピナベルは言う。「すぐにお救い致しましょう。貴方を死刑にできるフランク人などいましょうや。一度でも皇帝をここにお連れすれば,私の剣できっちりと叱ってやりましょう」
ガヌロン伯爵は跪いて彼の足にキスをした。
・この cause は「原因」ではなく「大義」で,ガヌロンの弁明・申し開きを意味していると思われます。もう一つのバージョンでは plea「嘆願,抗弁,申し立て」です。
・deliver には「配達する」の他「救う」があります。もう一つのバージョンでは save になっています。キングダムカム・デリバランスのデリバランス(deliverance)はこの「救う」の deliver の名詞形でしょう。「配達」の場合は delivery です。なお細かいですが,deliver,delivery,deliverance いずれも de の発音は /de/ でなく /dɪ/ です。remember が「レメンバー」ではなく「リメンバー」なのと同じです。
・chidden は chide /tʃaɪd/「叱る,非難する」の過去分詞です。
CCLXXV
To th' counsel go those of Bavier and Saxe,
Normans also, with Poitevins and Franks;
Enough there are of Tudese and Germans.
Those of Alverne the greatest court'sy have,
From Pinabel most quietly draw back.
Says each to each: "'Twere well to let it stand.
Leave we this cause, and of the King demand
That he cry quits with Guenes for this act;
With love and faith he'll serve him after that.
Since he is dead, no more ye'll see Rollanz,
Nor any wealth nor gold may win him back.
Most foolish then is he, would do combat."
There is but one agrees not to their plan;
Tierri, brother to Don Geifreit, 's that man.
AOI.
バイエルン人,サクソン人,ノルマン人,ポワトゥ人,フランク人が話し合いに行く。テュートン人やゲルマン人も大勢いた。オヴェルネの人々は非常に礼儀正しく,ピナベルを丁寧に扱った。それぞれが話し合う。「この申し立てを認め,王にガヌロンの行いを許してもらおう。その後は彼は王に,心から仕えるだろう。ローランは亡くなったのだから,いかなる富を以てしても彼を取り戻せないのだ。この冷酷な戦いは愚行なのだ」
たった1人だけ,彼らの考えに同意しない者がいた。ジョフロワの弟ティエリがその人だった。
・Tudese(もう一つのバージョンでは Tiedeis,エスペラント版では Tejdanoj)が「なに人」なのか分からなかったのですが,テュートン人(Teutons)をフランス語版 Wikepedia で引くと語源的な説明をしている所で þeudanōz などどいった綴りが見られ,似ていることと,ゲルマン人に近いということから,テュートン人のことと推測しました。
・'Twere well to let it stand = It were well to let it stand で,「let it stand するのが良いだろう」です。let it stand は「ガヌロンの申し立て」を「立たせる」つまり「有効と認める」ということかと思われます。
・cry quits は「引き分けにする」ですが,文脈的にガヌロンを許すということでしょう。ここの cry は「泣く」ではなく「大声で宣告する(引き分けを宣告する)」ということかと思われます。
・Most foolish then is he, would do combat「戦おうとする者は非常に愚かだ」がよく分かりませんでした。もう一つのバージョンでは This cruel fight is folly となっており,直訳は「この冷酷な戦いは愚行だ」だと分かるのですが,その意味するところが分かりませんでした。とりあえず大意としては,「ローランは死んでしまったのだし,ガヌロンを許せば大帝に忠実に仕えるだろうから,許そう」ということですね。
CCLXXVI
Then his barons, returning to Carlun,
Say to their King: "Sire, we beseech of you
That you cry quits with county Guenelun,
So he may serve you still in love and truth;
Nay let him live, so noble a man 's he proved.
Rollant is dead, no longer in our view,
Nor for no wealth may we his life renew."
Then says the King: "You're felons all of you!"
AOI.
それで大帝の諸侯達は大帝の所へ戻り,王に言った。「陛下,私達は陛下がガヌロン伯爵を許すことを請願いたします。そうすれば彼は真心から陛下に尽くすことでしょう。彼を生かしましょう。彼は高貴な者です。ローランは死に,もう会えません。いかなる富を以てしても彼を生き返らせません」
すると王は言った。「貴様らはみな反逆者じゃ!」
・beseech - besought - besought は「嘆願する」です。×beseek ではないので注意
CCLXXVII
When Charles saw that all of them did fail,
Deep down he bowed his head and all his face
For th' grief he had, caitiff himself proclaimed.
One of his knights, Tierris, before him came,
Gefrei's brother, that Duke of Anjou famed;
Lean were his limbs, and lengthy and delicate,
Black was his hair and somewhat brown his face;
Was not too small, and yet was hardly great;
And courteously to the Emperour he spake:
"Fair' Lord and King, do not yourself dismay!
You know that I have served you many ways:
By my ancestors should I this cause maintain.
And if Rollant was forfeited to Guenes
Still your service to him full warrant gave.
Felon is Guene, since th' hour that he betrayed,
And, towards you, is perjured and ashamed:
Wherefore I judge that he be hanged and slain,
His carcass flung to th' dogs beside the way,
As a felon who felony did make.
But, has he a friend that would dispute my claim
With this my sword which I have girt in place
My judgement will I warrant every way."
Answer the Franks: "Now very well you spake."
諸侯らがみな期待に添わなかったと分かると,シャルルは悲しみに深く首を垂れ,「情けなや」と呟く。彼に仕える騎士の一人,ジョフロワ・ダンジューの弟ティエリが彼の前にやって来た。四肢は細く長く,華奢で,髪は黒く,顔は幾分茶色で,身長は低すぎることはなく,それでいて巨大と言うこともなく,恭しく皇帝に話しかけた。
「公平なる陛下よ,お悩みなさらぬよう。私は陛下に色々と仕えてきました。我が血筋にかけて,お願いいたします。たとえローランがガヌロンに対して罪深かったとしても,ガヌロンは陛下に仕えているのですから憎しみを抑えるべきでした。ガヌロンはローランに卑劣な裏切りを行ったのであり,陛下に対しても偽りの証言で自らを辱めました。それゆえ私はガヌロンを極悪人として絞首刑にすべきであり,彼の遺体は犬に食わせるべきと判断いたします。しかし,もし私の主張に反論したいという彼の友人がいるならば,この腰に佩いた剣を以て私の主張の正しさを証明する所存です」
フランク諸侯は答える。「尤もな仰りよう」
・caitiff himself proclaimed「自分を卑怯者と呼ぶ」は第33回でブラミモンド妃も行った行為ですが,恐らく「どうすることもできない,情けない気持ちを表明」といった意味かと思われます。もう一つのバージョンでは He cries: "Unhappy that I am!" となっています。余談ですが TES シリーズにドレモラ・ケイティフという雑魚が登場します。
・if Rollant was forfeited to Guenes / Still your service to him full warrant gave の部分は,もう一つのバージョンの However guilty was Rollánd against Count Ganelon, his duty to the King should have restrained his hate「たとえローランがガヌロン伯爵に対してどれほど罪深かろうとも,彼の王への義務は彼の憎しみを抑えるべきであった」がとても分かりやすかったのでこちらを使いました。hate の名詞形として hatred が有名ですが,一応 hate も名詞形になります。
・Felon is Guene, since th' hour that he betrayed, and, towards you, is perjured and ashamed の部分についても,もう一つのバージョンの A treason foul Ganelon wrought against Rollánd; forsworn in perjury tow'rd you, he lost himself が読みやすかったです。両バージョンに現われる perjure,perjury は「偽証」を表す語です。
CCLXXVIII
Before the King is come now Pinabel;
Great is he, strong, vassalous and nimble;
Who bears his blow has no more time to dwell:
Says to him: "Sire, on you this cause depends;
Command therefore this noise be made an end.
See Tierri here, who hath his judgment dealt;
I cry him false, and will the cause contest."
His deer-hide glove in the King's hand he's left.
Says the Emperour: "Good pledges must I get."
Thirty kinsmen offer their loyal pledge.
"I'll do the same for you," the King has said;
Until the right be shewn, bids guard them well.
AOI.
今度はピナベルが王の前にやって来る。彼は偉丈夫で力強く,勇敢で敏捷だ。彼の攻撃を受けた者は最早生きられぬだろう。王に言う。
「陛下,この申し立てを陛下に委ねます。この騒ぎを終わらせて下さい。申し立てをしたティエリはここにいます。私は彼に反論します」 彼は鹿革の手袋を王の手に委ねた。
皇帝は言う。「良き申し立てを聞きたいものだ」ガヌロンの30名の血縁者が誓約を立てた。「余も誓約しよう」王は言った。「正義が下されるまで,衛兵は彼らを良く守るように」
・この Who bears his blow は He who bears his blow (Anyone who bears his blow) でしょう。でないと直後に has no more time という述部が続くことと辻褄が合いません。現代英語では関係代名詞 who には先行詞が必要ですが,古い英語では who が先行詞を含むものとして使えるのでしょう。現代英語でそれができるのは whoever や what などです。
==
ピナベルがガヌロンを弁護する側,ティエリが糾弾する側ですね。決闘でも始まるのでしょうか。278/291連で95.5%まで来ました。残すところあと2回ですが,共に3月中に投稿し,4月から新しい神話に取り掛かりたいと思います。
↓次回はこちら
↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります