フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

三国志で英語のお勉強35: 孔融(孔文挙,孔北海)

Wikipedia三国志関連の記事を読んで英語・英単語の勉強をしていきます。黄祖に引き続き第35回は孔子の子孫,孔融です。

en.wikipedia.org

孔融(Kong Rong,孔文挙,Kong Wenju,153年-208年9月26日)

Born in the former Lu state, Kong Rong showed quick wit from a young age. His father was Kong Zhou. According to the Epilogue of Han (續漢書) by Sima Biao (司馬彪), when he was a teenager, Kong Rong paid a visit to an official named Li Ying, who received no one but the very eminent and his own relatives. Claiming to be a relative, Kong Rong was brought before Li Ying, who asked how they were related. Kong Rong answered that his ancestor Confucius was a student and friend of Lao Tzu (whose family name was said to be Li(李)). Another guest present was not impressed, however, commenting that a person who showed great ability at a young age might not grow up to be especially capable. Kong Rong immediately retorted, "I suppose you were really smart when you were young." Li Ying laughed at this and predicted the child would grow up to be a great man.

かつての魯の国で生まれた孔融は,若い頃から頭の回転の良さを発揮しました。彼の父は孔宙です。司馬彪の続漢書によると,十代のころ孔融李膺という官僚を訪ねましたが,彼は傑出した人物か親戚しか受け入れない人物でした。孔融は親族であると主張し(claim),李膺の前に連れて来られ,李膺はどの程度の繋がりがあるのかなと尋ねました。孔融は,自分の先祖の孔子(Confucius)が老子(姓が李だったと言われる)の生徒で友人でしたと答えました。しかしそこにいた(present)別の客は感心せず,子どもの頃に大きな才能を示す者は大人になって特に有能になるとは限らないと論評しました。孔融は即座に「貴方は若いころ実に賢かったでしょうね」と言い返し(retort)ました。李膺はこれには笑って,この子は大人になったら偉大な人物になると予言しました。

孔融孔子(孔丘)の子孫であり,孔子と同じく魯国曲阜県の出身です。現在の山東省済寧市に曲阜市があり,孔林という孔子一族の墓所があります。

ja.wikipedia.org

・claim は「文句を言う」ではなく「主張する,要求する」なので気を付けて下さい。claim to be a relative は「自分は親戚の一人であると主張する」であって ×「親戚であることに文句を言う」ではありません。

孔子には Confucius というれっきとした英単語が当てられます。これは孔子の中国語読みを英語で表したもの(Kongzi,Kung Tzu)ではありません。なお Confucius は「孔夫子」(孔先生のような意味)が由来だそうです。

・この present は「出席している,居合わせている」という意味で,present guest ではなく guest present のように後ろからかかります。those present「居合わせた人々,出席者」という表現もあります。those (who are/were) present と考えることもできます。

・retort /rɪtɔː(r)t/「言い返す,しっぺ返しをする」は「ねじり(tort)+返す(re=back)」という成り立ちです。レトルト食品のレトルトと同じ綴りですね。

 

When he grew older, Kong Rong entered the bureaucracy of the Eastern Han dynasty. He was successively promoted and in 190 was appointed Chancellor of Beihai State, situated in Qing Province, the area most heavily contested by the Yellow Turban rebels during the 180s. Upon taking up office, Kong Rong concentrated on reconstruction of the city and the establishment of schools. He promoted Confucian studies and provided proper burial for deceased refugees who had no family members to look after their funeral affairs.

成長すると,孔融東漢後漢)の官僚機構に入りました。彼は次々と(successively)昇進し,190年には青州にある北海国の相に任命されました。青州は180年代に黄巾賊によって最も攻撃を受けた地域でした。職に就くや孔融は都市の復興と学校の設立に集中しました。彼は孔子の教えを促進し,葬式の面倒を見てくれる家族がいない避難民の死者のために相応しい葬儀を提供しました。

・successively「連続して」(→昇進した)を successfully「成功して,上首尾に」と取り違えないように気を付けましょう。

孔融は北海国の相になったため「孔北海」と呼ばれました。劉備が「劉予州」と呼ばれたようなものですね。

・deceased は「亡くなった」という意味です。cease「止む」と関係あるのかなと思いましたが,de「離れて」+ce=ceed, cede「行く」という成り立ちのようです。

 

During this time, he was besieged by a remnant Yellow Turban army led by Guan Hai (管亥). Kong Rong sent Taishi Ci to seek help from Liu Bei, then the Prefect of Pingyuan County. Taishi Ci returned with 3,000 elite troops, whereupon the rebels dispersed. In 195, through Liu Bei's nomination, Kong Rong was further promoted to be the Inspector of Qing Province.

このころ彼は管亥が率いる黄巾残党に包囲(besiege)されました。孔融太史慈を派遣して,当時平原の相であった劉備に救援を求めました。太史慈は三千の精鋭と共に帰還し,これで反乱軍を撃退し(disperse)ました。195年,劉備の推挙(nomination)により,孔融は更に青州刺史に昇進しました。

太史慈張飛が戦車の両輪のように黄巾残党を破るさまが,たしか『演義』でも語られていたように思います。

・nomination は「ノミネート」の名詞ですね。

 

The next year, however, the warlord Yuan Shao sent his eldest son Yuan Tan to attack Qing Province. Kong Rong was defeated and his family was captured. He escaped to the capital Xuchang, where he was subsequently appointed Minister Steward (少府). During his stay in Xuchang, Kong Rong often opposed policies of the warlord Cao Cao, who controlled Emperor Xian and the Han central government. When Cao Cao imposed a ban on alcohol due to crop shortage, Kong Rong wrote to him saying, "Since the kings Jie and Zhou were overthrown due to their desire for women, why don't you ban marriage as well?" Kong Rong was then stripped of his official post but soon reinstated, albeit to a titular position. However, because of his hospitality, his house was always filled with guests.

しかし翌年,群雄の袁紹が長男の袁譚を派遣して青州を攻撃させ,孔融は敗れて家族は捕らえられました。孔融許昌に逃れ,後に(subsequently)そこで少府に任命されました。許昌に滞在する間,孔融献帝と漢の中央政府を支配した曹操の政策に度々反対し(oppose)ました。穀物不足を理由に曹操が酒を禁止(ban)すると,孔融曹操に書簡を送って「(夏の)桀王と(殷の)紂王は色欲で滅びましたので,結婚も禁止したらどうですか?」と述べました。それで孔融は職を解かれましたが間もなく復職しました。尤も名ばかりの(titular)職でしたが。しかしもてなしが良かったため彼の家はいつも客で一杯でした。

・object to... と違い,oppose は oppose... で「……に反対する」です。また oppose は「反対させる」という意味もあるため,be opposed to... で「……に反対している」です。

・titular は難語ですが,title と関係しています。「称号の」→「称号だけの(職)」→「名ばかりの(職)」ということでしょう。

 

During this time Kong Rong befriended Mi Heng of Jing Province. Despite being very learned, Mi Heng was unconventional and unconstrained. Upon reaching Xuchang, he wrote a prose piece putting down every eminent person there. When asked whom he would consider talented, Mi Heng replied, "First there is Kong Rong, second there is Yang Xiu." Kong Rong wanted to recommend Mi Heng to Cao Cao, but Mi put up a rude and arrogant attitude in front of Cao...

このころ孔融荊州の禰衡と友人になりました。非常に学識があり(learned)ましたが,禰衡は型にはまらず奔放な人物でした。許昌に到着して間もなく,禰衡は許昌のあらゆる傑出した人物についての散文を書きました。才能ある人物は誰かと尋ねられると,禰衡は「先ず孔融がおり,次に楊脩(楊修)がいる」と答えました。孔融は禰衡を曹操に推薦したいと思いましたが,禰衡は曹操の前で無礼で傲慢な態度を取りました(以下略)

・「学識ある」という意味で使われる learned は,「ラーンド」ではなく「ラーニッド,ラーナッド」/lərnəd/ と発音されます。

・When asked は When (he was) asked からの省略です。if possible,when young などにも見られる省略です。

・禰衡が曹操に無礼な態度を取り,曹操荊州に送られた話は禰衡の回でやったので割愛します。

 

In 198, Cao Cao was gearing up for an encounter with Yuan Shao along the shores of the Yellow River. Kong Rong held a pessimistic view, telling Cao Cao's adviser Xun Yu that Yuan Shao would be extremely difficult to defeat as he had ample food supplies, far superior troop strength and many capable and loyal subjects. However, Cao Cao took advantage of Yuan Shao's weaknesses and eventually defeated him at the Battle of Guandu in 200...

198年,曹操袁紹黄河岸で交戦する準備を整え(gear up for...)ました。孔融は悲観的な見解を取り,曹操の軍師荀彧に,袁紹は十分な食料備蓄,遥かに優れた軍事力,多くの有能で忠実な臣下(subjects)を擁するので打ち破るのは極めて難しいと言いました。しかし曹操袁紹の弱点に付け込み,やがて200年の官渡の戦いで彼を破りました。

・subject は sub が「下」を意味し,「臣下・臣民」の意味があります。

 

In 204, Cao Cao defeated Yuan Shang then conquered the city of Ye and massacred his population. The women of the Yuan household were often raped and his son Cao Pi married the wife of Yuan Xi, Lady Zhen. When Kong Rong heard of this, he wrote Cao Cao a letter, falsifying a parallel in ancient history, claiming King Wu of Zhou arranged marriage between his brother the Duke of Zhou and the beautiful consort Daji, lately the favourite of the defeated king Di Xin, and legendarily blamed for the downfall of the Shang dynasty. Thinking that Kong Rong was citing a classic text to praise him, Cao Cao asked about the source, but Kong merely said, "I saw what happened in our day and thought it must have been so."

204年,曹操袁尚袁紹の子)を破り,次いで鄴を征服し,多くの住民を殺戮し(massacre)ました。袁家の女性はしばしば乱暴され,曹操の子の曹丕袁煕袁紹の子)の妻・甄夫人を妻としました。孔融はこれを聞くと,曹操に書簡を書き,古代の歴史を歪め(falsify)て類似点(parallel)を捏造し,周の武王が弟の周公旦を,敗れた紂王のお気に入りで,伝説では殷の滅亡に責任があるとされている妲己と結婚させましたと述べました。曹操孔融が自分を褒めるために古典を引用したと思ったので,典拠を尋ねましたが,孔融はただ「我々の時代に起こったことを見たまでで,きっとそうだろうと思ったのです」と答えたのみでした。

・類似点を偽造し(falsify a parallel)というのは,曹丕が滅亡した袁家の甄夫人を妻としたことを非難するために,周公旦が滅亡した殷の妲己を妻としたと歴史を偽造し,当てこすったわけです。曹操は「それはどの歴史書に載っているのかね」と尋ねましたが,孔融がはっきり答えなかったので,当てこすりをしたかったことだけは伝わったことでしょう。孔融曹操を批判するために,度々古典を引いて(時には曲げてまで)当てこすったそうです。歴史を歪曲するとは学者とも思えませんね。ただ皮肉られた曹丕孔融の文才を評価していたそうです。曹操曹丕曹植孔融は当時の一流の文化人である「建安の三曹七子」に数えられています。

 

In 208, Kong Rong spoke ill of Cao Cao before an emissary from Sun Quan... Cao Cao then ordered Kong Rong to be executed on various charges including, among others, "plotting a rebellion", "slandering the imperial court" and "disrespecting court protocol".

208年,孔融孫権からの使節の前で曹操の悪口を言い(speak ill of...)ました。それで曹操孔融の処刑を,様々な理由に基づいて命令しました。例えば「反乱を企てた」「宮廷を中傷した(slander)」「宮廷の外交儀礼(protocol)を軽んじた」などです。

 

According to the Spring and Autumn Annals of Wei (魏氏春秋) by Sun Sheng (孫盛), Kong Rong's two eight-year-old sons (a nine-year-old son and a seven-year-old daughter according to the Book of Later Han) were playing a game of weiqi when their father was arrested. When others urged them to escape, they answered:

How could there be unbroken eggs under a toppled nest? (安有巢毀而卵不破者乎)

This later became a Chinese idiom (覆巢之下,安有完卵), used to describe that when a group suffers, all individuals belonging to it will be affected...

孫盛の魏氏春秋によると,孔融が逮捕された時,二人の八歳の息子(後漢書では九歳の息子と七歳の娘となっている)が囲碁を遊んでいました。逃げるように人が言うと,二人は「崩された巣の下で,壊れない卵などありましょうか?」と答えました。これはのち,集団が被害を被ったら,それに属する一人一人も影響を受けるということを表すのに使われる中国の故事成語となりました。

孔融の妻子も処刑されたので,孔融の家系は途絶えました。ただ孔融孔子の子孫の一人なので,孔子の家系が途絶えたのではありません。

中華民国(台湾)の政治家。孔子の子孫

ja.wikipedia.org

After Kong Rong was executed along with his entire family, his body was left in the streets. Not a single official who used to be close to him dared to collect the corpses for burial except Zhi Xi (脂習), who came to Kong Rong's body and cried, "Now you have left me for death, whom could I talk to who would understand me?"

孔融が家族諸共処刑された後,遺体は通りに放置されました。官僚の誰一人とも遺体を回収するために近づこうとはしませんでしたが,ただ一人脂習だけが遺体の所にやって来て泣き,「君は私より先に逝ってしまった。今後誰が私を理解してくれるだろう?」と言いました。

これを聞きつけた曹操は脂習を逮捕させたが,その誠実さに感じ入り放免した。後に脂習が曹操に謝罪すると,曹操は親しみを込めて字で呼びかけ脂習を労り,住居と食料を与えたウィキペディア脂習

==

孔融が死んだのが208年ということで,次回は周瑜をやります。↓次回はこちら

www.freynya.com