シャルルマーニュ自らバリガン総督を討ち取った「ローランの歌(44)」の続きです。
CCLXV
Pagans are slain; the rest are put to rout
Whom Charles hath in battle overpowered.
Of Sarraguce the gates he's battered down,
For well he knows there's no defence there now;
In come his men, he occupies that town;
And all that night they lie there in their pow'r.
Fierce is that King, with 's hoary beard, and proud,
And Bramimunde hath yielded up her towers;
But ten ere great, and lesser fifty around.
Great exploits his whom the Lord God endows!
異教徒達は殺され,生き残った者は壊走した。シャルルが戦場で彼らを圧倒した。シャルルはサラゴサの門を打ち倒す。もう守る兵がいないことはよく分かっている。部下達が入城し,シャルルは街を手に入れ,その夜,フランク軍はその街で休む。雪のように白い髭をした王は力強く,誇り高い。ブラミモンド妃は塔や砦を献上する。十の大きなものと,その周りの五十の小さなものを。全能の神によって多大な戦利品が与えられた。
・put A to B「A を B の状態にやる」という重要語法があり,有名なのは be put to shame「辱められる,圧倒される」(受け身),be put to death「死刑になる」(受け身)です。ここの rout /raʊt/ は「壊走,総崩れ」という意味であり,be put to rout は「壊走する,徹底的に打ち破られる」です。
・towers となっているところはもう一つのバージョンでは citadels「砦」となっていました。「塔や砦」と訳しておきます。
CCLXVI
Passes the day, the darkness is grown deep,
But all the stars burn, and the moon shines clear.
And Sarraguce is in the Emperour's keep.
A thousand Franks he bids seek through the streets,
The synagogues and the mahumeries;
With iron malls and axes which they wield
They break the idols and all the imageries;
So there remain no fraud nor falsity.
That King fears God, and would do His service,
On water then Bishops their blessing speak,
And pagans bring into the baptistry.
If any Charles with contradiction meet
Then hanged or burned or slaughtered shall he be.
Five score thousand and more are thus redeemed,
Very Christians; save that alone the queen
To France the Douce goes in captivity;
By love the King will her conversion seek.
昼が終わり,闇が深まる。しかし星々は燃えるようで,月は明るく輝く。そしてサラゴサは大帝のものとなった。大帝は一千のフランク兵に命じて街を捜索させる。礼拝堂やモスクを。鉄槌や斧で彼らは彫像や画を破壊する。これで欺瞞や偽りもなくなるのだ。その王は神を畏れ,神に仕えることを厭わない。司教達は水を用意して祝福し,異教徒達を受洗盤の所に連れて行く。もしシャルルに楯突く者がいれば,絞首刑になるか火刑になるか殺害される。このようにして十万人以上が罪を赦されキリスト教に改宗した。ただ一人ブラミモンド妃だけは捕囚として甘美なフランスに赴く。その慈愛によって王は妃の改宗を望んでいるのだ。
・mahumeries は調べたところ「モスク」の意味のようです。
・この On water については on the water「水上で,船の上で」という熟語もあるので「水上で祝福の言葉を述べたのかな」なんて思ってしまいますが,もう一つのバージョンでは bless the fountains となっており,water に対応していると思われる fountains「泉」は bless の目的語(泉を祝福する)になっています。またすぐ後には blest baptismal Font という表現もあり,font は「源泉,受洗盤」と『ジーニアス英和辞典』に載っていました。blest baptismal Font で「祝福された受洗盤(洗礼盤)」です。聖職者はまず綺麗な水を用意して(現代では水道水を用いるところもあるという)それを祝福して聖水となし,それで洗礼盤を用意するのでしょう。「洗礼」を画像検索するとその水で頭を洗われいる様子が出て来ます。
・redeemed は「罪をあがなわれた」という意味かと思われますが,「異教徒であった罪を赦され,キリスト教に改宗した」という意味でしょう。
・conversion は convert「改宗する」の名詞形です。サラゴサ市民十万はそこで改宗させられたのにブラミモンド妃だけフランスに連行されて改宗するのが不思議ですが,フランク王国本国のもっと立派な教会で改宗させられるのかもしれませんね。
CCLXVII
Passes the night, the clear day opens now.
Of Sarraguce Charles garrisons the tow'rs;
A thousand knights he's left there, fighters stout;
Who guard that town as bids their Emperour.
After, the King and all his army mount,
And Bramimunde a prisoner is bound,
No harm to her, but only good he's vowed.
So are they come, with joy and gladness out,
They pass Nerbone by force and by vigour,
Come to Burdele, that city of high valour.
Above the altar, to Saint Sevrin endowed,
Stands the olifant, with golden pieces bound;
All the pilgrims may see it, who thither crowd.
Passing Girunde in great ships, there abound,
Ev'n unto Blaive he's brought his nephew down
And Oliver, his noble companioun,
And the Archbishop, who was so wise and proud.
In white coffers he bids them lay those counts
At Saint Romain: So rest they in that ground.
Franks them to God and to His Angels vow.
Charles canters on, by valleys and by mounts,
Not before Aix will he not make sojourn;
Canters so far, on th'terrace he dismounts.
When he is come into his lofty house,
By messengers he seeks his judges out;
Saxons, Baivers, Lotherencs and Frisouns,
Germans he calls, and also calls Borgounds;
From Normandy, from Brittany and Poitou,
And those in France that are the sagest found.
Thereon begins the cause of Gueneloun.
夜が明け,晴れやかな朝がやって来る。シャルルはサラゴサの塔や砦に守備隊を置く。彼は一千の騎士と頑健な兵士をそこに残す。彼らは皇帝の言いつけ通りにその街を守る。そののち王と全軍は乗馬し,ブラミモンド妃は囚人として縛られる。彼女に危害はなく,丁重に扱われる。そのようにして彼らは喜びながらネルボーネを元気に通過し,ボルドーの勇ましい街に到達する。聖セヴランの祭壇に金で装飾した角笛を置く。巡礼者たちはそれを見ようと群がった。大きな船団でジロンドに通りがかり,ブライまで大帝は甥のローランと気高き戦友オリヴィエ,そして賢く誇り高きテュルパン大司教を連れて行く。大帝はこの三諸侯を白い聖骨箱に入れて聖ロマヌスの聖堂に埋葬する。フランク兵達は三人の魂を神と天使に委ねる。シャルルは更に馬を駆け,谷を越え山を越え,アーヘンに着くまでどこにも滞在しようとしなかった。アーヘンまで行って大帝は大理石の上で馬を降りる。巨大な宮殿に入ると,使者を派遣して判事達を召集する。サクソン,バヴァリア,ロレーヌ,フリースラント,ドイツ,ブルゴーニュ,ノルマンディー,ブルターニュ,ポワトゥなどの地域から。ガヌロンの裁判が始まるのだ。
・garrison は「駐屯する,……に守備隊を置く」です。
・Burdele については100連目のところで Engelers the Gascoin of Burdele「ガスコーニュのアンジェリエ」のところで登場しており,ガスコーニュの地図を見るとボルドーが怪しく思えました。そこで Wiktionary で Bordeaux(ボルドー)を引くと “(c. 1100) Burdele, ca. 1135 Bordels.” と書いてあることからボルドーのようです。1100年頃は Burdele と呼ばれていたということですね。聖セヴランについてもボルドーにはその聖堂があるようです。
・Blaive(ブレーヴ?)については残念ながら Wiktionary にも出てこず,分かりませんでした。ローラン達が埋葬されている所だから知りたかったですが。
……ならば「ローランの埋葬地」を調べれば良いのでは? とググると
上のような記事がヒットしました! Saint-Romain もこの連にあるから当たりですね。この記事を読むと Blaive はどうやら Blaye(ジロンド県ブライ) のようで,ジロンド県であることと矛盾ありませんね。Saint-Romain の Romain はロマン・ロラン(Romain Rolland)のロマンの綴りと同じですが,Romanus of Blaye(ブライのロマヌス)という聖人がいるようですね。なおロマヌスは一般に「ローマ人」の意味のようです。
CCLXVIII
That Emperour, returning out of Spain,
Arrived in France, in his chief seat, at Aix,
Clomb to th' Palace, into the hall he came.
Was come to him there Alde, that fair dame;
Said to the King: "Where's Rollanz the Captain,
Who sware to me, he'ld have me for his mate?"
Then upon Charles a heavy sorrow weighed,
And his eyes wept, he tore his beard again:
"Sister, dear friend, of a dead man you spake.
I'll give you one far better in exchange,
That is Loewis, what further can I say;
He is my son, and shall my marches take."
Alde answered him: "That word to me is strange.
Never, please God, His Angels and His Saints,
When Rollant's dead shall I alive remain!"
Her colour fails, at th' feet of Charlemain,
She falls; she's dead. Her soul God's Mercy awaits!
Barons of France weep therefore and complain.
その皇帝はスペインを出てフランスに到着し,アーヘンの宮殿に上り,玉座に座る。オード嬢が彼の所にやって来て言う。「ローラン将軍はどちら? 私の夫になって下さるとお誓い下さったお方は?」すると深い悲しみが大帝に重くのしかかった。そして彼は涙を流し,再び髭を引きちぎる。「かわいい妹よ,お主は死者の話をしたのだ。代わりに遥かに良い者をお主に授けよう。ルイだ。余の息子で,余の跡を継がせる者だ。これ以上の者は言えまい」オードは答える。「おかしなことを仰ります。神よ,天使よ,聖者よ。ローランがいないのに私は生きねばならないのですか!」彼女は生気を失い,シャルルの足下に倒れる。そして亡くなった。神の慈悲が彼女の魂を待ち受ける。フランスの諸侯は涙を流し泣き言を言う。
・clomb は climbed の古形です。
・Alde (Aude) はオリヴィエの妹にしてローランの婚約者です。シャルルがオードに Sister と呼び掛けていますが「姉妹のように親しい女性」の含意です。
・ルイはカール大帝の三男です。ルイの兄のカールやピピンはカール大帝より先に亡くなっており,カール大帝が亡くなった時に生きていた嫡出男子はルイだけだそうです。
CCLXIX
Alde the fair is gone now to her rest.
Yet the King thought she was but swooning then,
Pity he had, our Emperour, and wept,
Took her in's hands, raised her from th'earth again;
On her shoulders her head still drooped and leant.
When Charles saw that she was truly dead
Four countesses at once he summoned;
To a monast'ry of nuns they bare her thence,
All night their watch until the dawn they held;
Before the altar her tomb was fashioned well;
Her memory the King with honour kept.
AOI.
麗しのオードは永眠した。しかし王は彼女が気を失っているだけなのだと考え,憐れんで涙を流し,彼女の手を取って,彼女を床から抱き起す。彼女は依然として項垂れており頭を上げない。彼女が本当に亡くなったと悟ると,直ちに四人の伯爵夫人を召集する。四人は彼女を修道院へ運んだ。四人は夜明けまで寝ずの番をし,祭壇の前に立派な墓を造った。王は彼女を丁重に葬らせた。
・droop は「(だらりと)垂れ下がる,(droop one's head)項垂れる」です。
CCLXX
That Emperour is now returned to Aix.
The felon Guene, all in his iron chains
Is in that town, before the King's Palace;
Those serfs have bound him, fast upon his stake,
In deer-hide thongs his hands they've helpless made,
With clubs and whips they trounce him well and baste:
He has deserved not any better fate;
In bitter grief his trial there he awaits.
皇帝はまたアーヘンに戻ってきた。悪党のガヌロンが王の宮殿の前で鉄の鎖に繋がれている。刑吏が彼を杭に括り付け,鹿革の紐で手を縛り,棍棒や鞭で打ち据える。正にこれが彼の報いである。苦しみながら彼は自身の裁判を待ち受ける。
・serf は「農奴」という意味で,もう一つのバージョンでは sergeant となっています。文脈から「刑吏」と訳しました。
・deserved not any better fate は deserved no better fate ですが,deserve O は「(その行動が)O に値する」です。「これよりましな運命には値しない」→「これくらいの運命が妥当だ」ですね。
CCLXXI
Written it is, and in an ancient geste
How Charles called from many lands his men,
Assembled them at Aix, in his Chapelle.
Holy that day, for some chief feast was held,
Saint Silvester's that baron's, many tell.
Thereon began the trial and defence
Of Guenelun, who had the treason spelt.
Before himself the Emperour has him led.
AOI.
古の冒険譚にはこう書かれている。シャルルは多くの国から部下をアーヘンの礼拝堂に集めたと。聖シルヴェストロの大きな宴が開かれた聖なる日で,その日に裏切者のガヌロンの公判と弁護が行われた。皇帝は彼を引っ立てさせた。
・geste は「物語,冒険譚」です。
==
271/291連(93.1%)まで来ました。↓次回はこちら