第六章 司法
CHAPTER VI. JUDICIARY
Article 76. The whole judicial power is vested in a Supreme Court and in such inferior courts as are established by law.
・judicial「司法の,裁判の」
・vest「(洋服の)ベスト;与える」
・such ... as V「V するような……」。as を主格の関係代名詞として使えるので,as の直後に動詞が書ける。which are... とできるようなもの。as is often the case with him「彼にはよくあることだが」の as も直後に is が続いている。
特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。
No extraordinary tribunal shall be established, nor shall any organ or agency of the Executive be given final judicial power.
・tribunal「裁判所,法廷」。tribe「種族,部族」と同根。"tri" は「3」を意味し(tribe は古代ローマの三部族が由来),『ジ・エルダースクロールズ』というゲームでは tribunal はソーサ・シル,ヴィヴェク,アルマレクシアの三大神を意味する。
・the Executive「行政部門」。日本の行政部ということで大文字になっている。
すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。
All judges shall be independent in the exercise of their conscience and shall be bound only by this Constitution and the laws.
・exercise「(能力・権利を)働かせること」
・conscience「良心」。成り立ちは「強く(con)+知ること(science)」。science という語幹を含むがこの語の発音は「コンサイエンス」ではなく /kɑːnʃəns/
第七十七条 最高裁判所は、訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について、規則を定める権限を有する。
Article 77. The Supreme Court is vested with the rule-making power under which it determines the rules of procedure and of practice, and of matters relating to attorneys, the internal discipline of the courts and the administration of judicial affairs.
・procedure「手順,手続き」
・attorney「弁護士」。強勢は tor にあり「アターニ」のような感じ(/ətɜː(r)ni/)
検察官は、最高裁判所の定める規則に従はなければならない。
Public procurators shall be subject to the rule-making power of the Supreme Court.
・procurator「検察官」。prosecutor の方が普通な気がします。
・be subject to...「……に服する,……の影響を受けやすい」
第七十八条 裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
Article 78. Judges shall not be removed except by public impeachment unless judicially declared mentally or physically incompetent to perform official duties. No disciplinary action against judges shall be administered by any executive organ or agency.
・except by...「……による場合を除いては」。二重前置詞。
・impeachment「弾劾,訴追」
・incompetent「能力・資格のない」
・discipline「規律,しつけ,懲戒;学問分野」→disciplinary「懲戒の,規律の」。「学問分野」という意味からは,interdisciplinary「複数の学問分野にまたがる,学際的な」という語がある。なお,disciple は「弟子」
第七十九条 最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。
Article 79. The Supreme Court shall consist of a Chief Judge and such number of judges as may be determined by law; all such judges excepting the Chief Judge shall be appointed by the Cabinet.
・ウィキペディア「最高裁判所長官」にはこうあります。“最高裁判所長官は内閣の指名に基づいて天皇が任命する(日本国憲法第6条第2項)のに対し,最高裁判所判事は内閣が任命し天皇が認証する(日本国憲法第79条第1項、裁判所法第39条第3項)”
・consist of...「……から成る(be made up of...)」
The appointment of the judges of the Supreme Court shall be reviewed by the people at the first general election of members of the House of Representatives following their appointment, and shall be reviewed again at the first general election of members of the House of Representatives after a lapse of ten (10) years, and in the same manner thereafter.
・lapse「時間の経過,失効,途切れ,怠慢」
前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。
In cases mentioned in the foregoing paragraph, when the majority of the voters favors the dismissal of a judge, he shall be dismissed.
・dismiss「解雇する,(考え方)を捨てる,解散させる」→dismissal 名詞形
・国民審査で罷免となった最高裁判事は,これまでのところ1人もいません。過半数で罷免ですが,最高でも15%くらいにしかなったことがありません。共産党員だった亡き母は,毎回全員にバツを付けていると言っていました。筋金入りですね笑
審査に関する事項は、法律でこれを定める。
Matters pertaining to review shall be prescribed by law.
・pertaining to...「……に関する」
・prescribe「(薬を)処方する,規定する」。成り立ちは「予め(pre)+書く(scribe)」
最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。
The judges of the Supreme Court shall be retired upon the attainment of the age as fixed by law.
・最高裁判事は70歳が定年だそうです。
最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
All such judges shall receive, at regular stated intervals, adequate compensation which shall not be decreased during their terms of office.
・state「述べる,法律が述べる」
・compensation「賠償,補償,償い;報酬」
Article 80. The judges of the inferior courts shall be appointed by the Cabinet from a list of persons nominated by the Supreme Court. All such judges shall hold office for a term of ten (10) years with privilege of reappointment, provided that they shall be retired upon the attainment of the age as fixed by law.
・term「期間,学期,期日;専門用語;条件」
・privilege「特権」。成り立ちは「私的な(priv=private)+法(leg)」
下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。
The judges of the inferior courts shall receive, at regular stated intervals, adequate compensation which shall not be decreased during their terms of office.
第八十二条 裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
Article 82. Trials shall be conducted and judgment declared publicly.
・conduct「行う,導く,指揮する」
・秘密裁判は禁止ということですね。
裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。
Where a court unanimously determines publicity to be dangerous to public order or morals, a trial may be conducted privately, but trials of political offenses, offenses involving the press or cases wherein the rights of people as guaranteed in Chapter III of this Constitution are in question shall always be conducted publicly.
・unanimously「異口同音に,満場一致で」。成り立ちは「一つの(un)+心(アニマ)」
・political offenses「政治的な罪・違反」
・the press「出版,報道」。印刷の際のプレス機より。
==
第82条で「司法」が終わり,次回から第七章「財政」に入ります。↓次回はこちら
↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります