Wikipedia の三国志関連の記事を読んで英語・英単語の勉強をしていきます。張繍に引き続き第33回は禰衡です。
★「禰」について:日本語では「デイ・ネイ」なので禰衡は「デイコウ・ネイコウ」です。結構重要な漢字でカタカナの「ネ」,ひらがなの「ね」は禰から作られています。豊臣秀吉の正室・高台院の署名に「祢」があります。竈門禰豆子にも使われていますね。
禰衡(Mi Heng,禰正平,Mi Zhengping,173年-198年)
Mi Heng was born around 173 in Ban County (般縣), Pingyuan Commandery (平原郡), which is in present-day Shanghe County, Shandong. In the early 190s, Mi Heng, like many others, fled northern China to escape the chaos that broke out towards the end of the Han dynasty. He settled in Jing Province (covering present-day Hubei and Hunan) and joined the staff of its Governor, Liu Biao.
禰衡は173年頃,平原郡般県(現在の山東省済南市商河県)に生まれました。190年代前半,禰衡は御多分に漏れず,漢王朝末に起こった混沌を避けるため華北から逃れました。彼は荊州(現在の湖北省と湖南省)に定住し,そこの刺史劉表の家臣団に加わりました。
・平原郡般県は山東省済南市商河県となっていますが,日本語版では山東省徳州市楽陵市となっています。地図をよく見ると商河県と楽陵市は隣接しており,両者に跨るのかもしれません。なお,徳州市は地級市ですが,済南市は山東省の省都であり副省級市です。人口は930万以上。
・「御多分に漏れず」は「多くの他の人たちと同様」という意味ですから,like many others とうまく対応します。
Around 196, Mi Heng moved north to join the imperial court that the warlord Cao Cao had established in Xu. Mi Heng was friendly with the prominent scholar Kong Rong, who wrote a memorial recommending him for imperial service and submitted it to Emperor Xian, who was then mainly a puppet ruler under Cao Cao's control. Mi Heng returned to Jing Province in 197, where he stayed until his death a year or two later.
196年頃,禰衡は北に行って群雄曹操が許に築いた漢の宮廷に参加しました。禰衡は傑出した学者の孔融と親交を深め,孔融は禰衡のために,彼を宮廷に推薦する文を書き,曹操の支配の下で傀儡となっていた献帝に提出し(submit)ました。禰衡は197年に荊州に戻り,そこで1年後か2年後に死ぬまでそこに留まりました。
Although Mi Heng was known as a gifted poet and talented writer, he was prone to erratic behaviour, offensive jokes, and an arrogant attitude that made him difficult to socialise with, and even caused some to question his sanity.
禰衡は才能ある詩人・文筆家であったにも拘らず,気まぐれな行動,人の感情を害する(offensive)冗談,傲慢な行動を取りがち(prone to...)だったので,付き合いにくい人であり,中にはその正気を疑う者すらいました。
・It was difficult to socialise [socialize] with him.「彼と打ち解けるのは難しい」
これを,he を主語として,
He was difficult to socialise with.「彼は付き合いづらい人だった」
とできます(with で終わることに注意)
これに make O C「O を C にする」が噛んで,
That made him difficult to socialise with.「そのことは彼を付き合いづらい人にした」ができます。
Upon arriving in Xu around 196, Kong Rong spoke highly of Mi Heng to Cao Cao, who summoned him for an audience. Mi Heng, however, had a low opinion of Cao Cao, and refused to attend. Cao Cao was outraged by Mi Heng's refusal, but refrained from punishing Mi due to his reputation as a talent. Mi Heng was known as a talented drummer, so Cao Cao invited him to perform with several other drummers at a banquet.
196年頃に許に到着して間もなく,孔融が曹操に対し,禰衡を高く評価するようなことを言った(speak highly of...)ので,曹操は禰衡を召喚して謁見(audience)させました。しかし禰衡は曹操を低く評価していた(have a low opinion of...)ので,出頭を拒否しました。曹操は禰衡に拒否されて激怒しましたが,彼には才能があるとの名声があったので,彼を罰しませんでした。彼は太鼓の才能が知られていたので,曹操は彼を,数名の鼓手と共に宴会に招待しました。
・audience に「謁見,接見」の意味があることに注意です。weekly audience は「一週間のウェブサイト閲覧数」の意味にも「週一回の接見」の意味にもなり得ます(文脈注意)
Cao Cao provided special garments for the drummers to wear, but Mi Heng refused to wear the provided clothing and wore his own clothes when he performed in front of Cao Cao and the other high-ranking guests. When an attendant scolded him for not dressing appropriately, Mi slowly stripped, stood naked in front of Cao Cao and the other guests for a few moments, and then slowly put on the drummers' garments and continued performing without showing any embarrassment. Kong Rong arranged a second meeting between Mi Heng and Cao Cao, but Mi turned out to be just as offensive as he had been at the first meeting, so Cao Cao decided to send him back to Liu Biao.
曹操は鼓手たちに特別な衣装(garment)を与えましたが,禰衡は与えられた衣装を着るのを断り,自らの衣装を着て,曹操と他の賓客の前で演奏しました。適切な衣装を着ていないと出席者が彼を叱ると,禰衡は徐に服を脱ぎ,曹操と他の賓客達の前で裸になりました。そしてまたゆっくりと鼓手の衣装を着て,全く恥ずかしがることなく演奏を続けました。孔融は禰衡と曹操の二回目の会見の機会を用意しましたが,一回目と同じくらい無礼な態度を取っていることが分かった(turned out to be)ので,曹操は彼を劉表の下に送る決心をしました。
・garment は「衣服」です。この後,clothing,clothes とパラフレーズ(特に意味が変わらないのに単語を変えること)されていて興味深いですね。パラフレーズは知らない単語の意味を推測するのに役立つことがありますが,本当に意味が変わっていることもあるので頼りすぎは禁物です。
・turn out to be... は「……であることが判明する」です。
Among Liu Biao's subordinates, Mi Heng was highly respected for his literary talents. However, he also criticised Liu Biao for being indecisive and offended most of Liu's other attendants with his arrogant attitude. Liu Biao tolerated him for a year before sending him to Jiangxia Commandery to serve its Administrator, Huang Zu. Huang Zu's son, Huang Yi (黃射), greatly admired Mi Heng. Huang Zu himself was also initially impressed by Mi Heng's intelligence and talent. However, Mi Heng got into trouble when he insulted Huang Zu in front of all of his officers at a banquet. Huang Zu ordered Mi Heng's execution, which was quickly carried out by a senior clerk who hated Mi Heng.
劉表の部下達の間で,禰衡はその文才で非常に尊敬されました。しかし彼はまたも劉表のことを優柔不断だと非難し,劉表の他の従者達を傲慢な態度で怒らせました。劉表は1年間禰衡を許容したのち,彼を江夏郡に送り,そこの太守黄祖に仕えさせました。黄祖の息子黄射は禰衡を大いに賞賛しました。黄祖自身も最初は禰衡の知性と才能に感銘を受けましたが,禰衡はある宴で,全ての官吏の前で黄祖を侮辱し,トラブルとなりました。黄祖は禰衡の処刑を命じ,それは禰衡を憎んでいた上級官僚に速やかに実行(carry out)されました。
・黄祖の子黄射は日本語では「こうしゃ」ではなく「こうえき」と読むそうです。『後漢書』禰衡伝に「射音亦」(黄射の射は亦と同音)とあり,亦は訓読みで「また」,音読みで「エキ」です。英語でも Huang Yi と表記されていますね。
・禰衡ってふてぶてしい態度のイメージだからおっさんか爺さんと思ってましたが,25歳没なんですね。
==
次回は黄祖をやります。↓次回はこちら