英語の arch には「アーチ」「アーク」の2通りがあります。詳しく見ていきましょう。
単体:arch は「アーチ」(/ɑː(r)tʃ/)です。意味は「アーチ,アーチ形(弓形)」です。Wiktionary で rainbow を引くと,"A multicoloured arch in the sky..."(空に架かる多彩色のアーチ)云々と書いてあります。
語末:arch を例外とし,語末は「アーク」となります。
monarch /mɒnək, mɑːnərk/「君主」。「モナーク」とか「マーナーク」といった感じですね。成り立ちは「mono(独りの)+arch(首長)」です。
anarchy /ænə(r)ki/「無政府状態,無秩序」。いわゆる「アナーキー」ですが語頭の a に強勢です。成り立ちは「a(無)+arch(首長)」。写真家荒木経惟は「アラーキー」と呼ばれますが,アナーキーと荒木を掛けたのだと思います。「アナーキスト」は「無政府主義者」
heptarchy /heptɑː(r)ki/「(イギリス史の)七王国(ヘプターキー)」。なお,ジ・エルダースクロールズ・オンラインというゲームに「ペンターチ」という役職名が登場するのですが,heptarchy 同様に pentarchy も「ペンターキー(五王国;五頭政治)」なので,「ペンターチ」よりも「ペンターク」の方が正確と思われます。
語頭:語頭につく時が厄介で,2通りあります。
archangel /ɑː(r)keɪndʒl/「大天使,天使長」。ゲームでは「アークエンジェル」として登場しますが,発音記号を見ると「アーケインジェル」の方が近いのですかね。
archenemy /ɑː(r)tʃenəmi/「大敵,サタン」。こちらは「アーチエネミー(アーチエナミ)」となります。
archbishop /ɑː(r)tʃbɪʃəp/「大司教,大主教」。×「アークビショップ」ではなく「アーチビショップ」なんですね。
なお,archi- の場合は「アーキ」のようです。
archipelago /ɑː(r)kɪpeləɡəʊ/「多島海,群島」。元は「主たる海」の意味で「エーゲ海」を意味していたが,そこから「多島海」そして「群島」も意味するようになった。
==
archangel は「アークエンジェル(アーケインジェル)」だが archbishop は「アーチビショップ」なので気を付けましょう。archdevil は Wiktionary では「アーチデビル」(/ɑrtʃdevəl/)になっていました。archdemon も「アークデーモン」ではなく「アーチデーモン」かもしれませんね。
↓この記事のアイキャッチ画像は以下の記事にあります