フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

日本国憲法で英語のお勉強10: 第41~46条

日本国憲法の英語版を読んで英単語や英語表現を勉強するコーナーです。第四章「国会」に入ります。前回はこちら

CHAPTER IV. THE DIET
第四章 国会
 
Article 41. The Diet shall be the highest organ of state power, and shall be the sole law-making organ of the State.
第四十一条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。
the Diet は日本の「国会」を意味し,米国議会は Congress,英国議会は Parliament です。diet は「食事,規定食(ダイエット食」」の意味もあり,「ダイエットをする」は go on a diet,「ダイエット中である」は be on a diet です(I'm on a diet.)。この go on a... / be on a... パターンは strike(ストライキ),trip(旅),picnic 等にも使われます。
organ「器官(臓器),機関;オルガン」
lawmaking「立法の」→lawmaker「立法者,立法府の議員」
 
Article 42. The Diet shall consist of two Houses, namely the House of Representatives and the House of Councillors.
第四十二条 国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。
consist of...「……から成る」(be made up of...
namely「すなわち」(文中で用い,文頭では用いない)
representatives「代表者,代議士」→the House of Representatives衆議院
councillors評議員」→the House of Councillors参議院
・戦前の「貴族院」は the House of Peers
 
Article 43. Both Houses shall consist of elected members, representative of all the people.
第四十三条 両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。
elect「選出する」(cf. select「選ぶ」)
 
The number of the members of each House shall be fixed by law.
両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。
衆議院定数は発足時466,最大時512,2024年6月現在で465人参議院は発足時250,最大時252,2024年6月現在で248人。国会議員の定数を規定しているのは「公職選挙法」,地方議員は「地方自治法」です。
 
Article 44. The qualifications of members of both Houses and their electors shall be fixed by law. However, there shall be no discrimination because of race, creed, sex, social status, family origin, education, property or income.
第四十四条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。
discrimination「差別」
creed「信条」(cf. dogma「教条」)
 
Article 45. The term of office of members of the House of Representatives shall be four years. However, the term shall be terminated before the full term is up in case the House of Representatives is dissolved.
第四十五条 衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。
office「官職,公職」→term of office「任期」
・驚くべきことに,任期が4年満了した上での選挙は1976年の第34回総選挙(三木内閣時)のみです。麻生内閣は2009年9月10に衆議院の任期満了のところ,7月21日に衆議院を解散していますので2か月弱任期を残しての解散です(この後政権交代
 
Article 46. The term of office of members of the House of Councillors shall be six years, and election for half the members shall take place every three years.
第四十六条 参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。
every three years「3年ごとに」。3年を1つのまとまりと捉えているため,every の後に three years という複数名詞が来られる。
参議院は任期満了するため,ほぼきっちり3年ごとに選挙があります。2022年7月10日,2019年7月21日,2016年7月10日,2013年7月21日と,だいたい7月ですね。次は2025年7月に行われるはずです。
==
↓次回はこちら