「アーサー王と騎士達(10)」の続きで,第4章の続きです。
On the morrow, all the host moved onwards into the country of Champagne, and Flollo, the Roman tribune, retired before them into Paris. But while he was preparing to collect more forces from the neighbouring countries, King Arthur came upon him unawares, and besieged him in the town.
翌朝,全軍はシャンパーニュの国に進軍し,ローマの護民官フロロは彼らを前にしてパリへ退却した。しかし彼が隣国からより多くの軍を集めようと準備している間に,アーサー王は彼に奇襲をかけ,彼を街に包囲した。
・tribune は「護民官」という意味で,雑誌の名前に使わることがあります。護民官フロロはウィキペディアの「ルキウス・ティベリウス」(アーサー王伝説に出てくる架空のローマ皇帝)の項目に出てきます。
And when a month had passed, Flollo — full of grief at the starvation of his people, who died in hundreds day by day — sent to King Arthur, and desired that they two might fight together; for he was a man of mighty stature and courage, and thought himself sure of the victory. This challenge, King Arthur, full weary the siege, accepted with great joy, and sent back word to Flollo that he would meet him whensoever he appointed.
そして1ヶ月が過ぎた頃,フロロは毎日何百人と死んでいく民衆の飢えを悲しみ,アーサー王に使いを出し,2人で決闘しようと願った。彼は体躯と勇気に恵まれた人物で,自身,勝利を確信していたのだ。包囲に飽いていたアーサー王はこの挑戦を大いに喜んで受け,誰を指定されても相手をするとフロロに返答した。
And a truce being made on both sides, they met together the next day on the island without the city, where all the people also were gathered to see the issue. And as the king and Flollo rode up to the lists, each was so nobly armed and horsed, and sat so mightily upon his saddle, that no man could tell which way the battle would end.
そして両軍に休戦がなされ,翌日2人は街の外の島へ行き,そこに民衆がみな集まって見物した。そして王とフロロが馬で決闘場に上がると,それぞれが非常に華麗な装備を身に着け立派な馬に乗り,鞍に力強く座っていたので,闘いの行方を誰も予想できなかった。
・truce は「休戦」という意味の重要語です。
・この without は「……なしで」ではなく「……の外の」です。within の逆と考えれば納得できるでしょう。
When they had saluted one another, and presented themselves against each other with their lances aloft, they put spurs to their horses and began a fierce encounter. But King Arthur, carrying his spear more warily, struck it on the upper part of Flollo’s breast, and flung him from his saddle to the earth. Then drawing his sword, he cried to him to rise, and rushed upon him; but Flollo, starting up, met him with his spear couched, and pierced the breast of King Arthur’s horse, and overthrew both horse and man.
彼らは互いに挨拶し,槍を高く掲げて互いに名乗りを上げると,馬に拍車をかけて激しく激突した。しかしアーサー王の方が油断なく槍を構え,フロロの胸部の上方を突き,彼を鞍から地面に投げ落とした。それから剣を抜き,彼はフロロに起き上がるよう叫び,彼に突撃した。しかしフロロは起き上がって,槍を斜めに構えて応戦し,アーサー王の馬の胸部を突き,人馬諸共ひっくり返した。
・present oneself は「自らを提示する」ということで「出頭する,現れる」といった意味が重要です。ここでは決闘前であり,互いの姿は見えているので,「名乗りを上げる」と訳しました。
The Britons, when they saw their king upon the ground, could scarcely keep themselves from breaking up the truce and falling on the Gauls. But as they were about to burst the barriers, and rush upon the lists, King Arthur hastily arose, and, guarding himself with his shield, ran with speed on Flollo. And now they renewed the assault with great rage, being sorely bent upon each other’s death.
ブリトン人達は自分達の王が地面に落ちたのを見ると,休戦を破ることを我慢しきれず,ガリア人達に襲いかかりそうになった。しかし彼らが今にも防柵を壊し,決闘場になだれ込もうとしたその時,アーサー王は急ぎ起き上がって,盾で身を護りながら素早くフロロの所へ駆け寄った。そしてまた2人は互いを殺そうと固く決意しながら激しく戦闘を再開した。
・keep O from Ving「O が V するのを妨げる」は有名ですが,O が oneself「自分自身」になると keep oneself from Ving「(自分が) V するのを堪える」となります。
・be bent on... は「……を固く決意している」です。be bent on Ving なら「V することを固く決意している」です。
At length, Flollo, seizing his advantage, gave King Arthur a huge stroke upon the helm, which nigh overthrew him, and drew forth his blood in streams.
But when King Arthur saw his armour and shield red with blood, he was inflamed with fury, and lifting up Excalibur on high, with all his might, he struck straight through the helmet into Flollo’s head, and smote it into halves; and Flollo falling backwards, and tearing up the ground with his spurs, expired.
遂にフロロが優勢となり,アーサー王の兜に強烈な一撃を加え,彼を打ち倒しかけ,彼の血が川のように流れ出た。
しかしアーサー王は鎧と盾が血で赤く染まっているのを見ると怒りに燃え,エクスカリバーを高く掲げ,全力でフロロの頭部めがけて兜を真っ直ぐに突き,兜を真っ二つにした。そしてフロロは後ろに倒れ,拍車で地面を削り,息絶えた。
As soon as this news spread, the citizens all ran together, and, opening the gates, surrendered the city to the conqueror.
And when he had overrun the whole province with his arms, and reduced it everywhere to subjection, he returned again to Britain, and held his court at Caerleon, with greater state than ever.
Anon he invited thereto all the kings, dukes, earls, and barons, who owed him homage, that he might treat them royally, and reconcile them to each other, and to his rule.
この知らせが広がるや否や,市民達は皆集まって門を開け,街を征服者アーサーに差し出した。
そして彼がその武で地域全体を侵略し,至る所で降伏させると,英国へ帰還し,今まで以上に堂々とカーリーオンの王室を保った。
間もなく彼はさらに全ての王・公爵・伯爵・男爵を招き,彼らは彼に臣下の礼を取り,彼は彼らを立派に遇し,彼らの争いを調停し,彼らを自分に従わせるということになった。
And never was there a city more fit and pleasant for such festivals. For on one side it was washed by a noble river, so that the kings and princes from the countries beyond sea might conveniently sail up to it; and on the other side, the beauty of the groves and meadows, and the stateliness and magnificence of the royal palaces, with lofty gilded roofs, made it even rival the grandeur of Rome.
そしてそのような祭礼に,その街ほど相応しく,心地よい街はなかった。街の片側は立派な川が流れ,海外の国からの王達は便利に船で来ることができた。またもう片側では,森や牧場の美しさ,高い屋根まで装飾された王宮の壮大さや荘厳さによって,ローマの華麗さに匹敵するものになっていた。
・「そのような祭礼」とは,王侯たちがやって来てアーサーに臣下の礼を取るときの儀式,「その街ほど」とは,カーリーオンほど,ということでしょう。
It was famous also for two great and noble churches, whereof one was built in honour of the martyr Julius, and adorned with a choir of virgins who had devoted themselves wholly to the service of God; and the other, founded in memory of St. Aaron, his companion, maintained a convent of canons, and was the third metropolitan church of Britain. Besides, there was a college of two hundred philosophers, learned in astronomy, and all the other sciences and arts.
In this place, therefore, full of such delights, King Arthur held his court, with many jousts and tournaments, and royal huntings, and rested for a season after all his wars.
そこはまた,2つの壮大で立派な教会でも有名であった。その1つは殉教者ユリウスを記念して建てられたものであり,神に仕えることに身を捧げた乙女達の聖歌隊が華を添えていた。もう1つはユリウスの仲間であった聖アロンを記念して創立され,修道院をかかえ,英国の3番目の主要な教会であった。その上そこには200名の哲学者が学ぶ大学があり,天文学に通じ,他の者達はみな科学と人文学に通じていた。
それゆえそのような喜びの元に恵まれたこの場所で,アーサー王は宮廷を保ち,数多くの馬上試合やトーナメント,王室主催の狩りを行い,戦争が終わった後の季節を休んで過ごした。
And on a certain day there came into the court a messenger from Ryence, King of North Wales, bearing this message from his master: That King Ryence had discomfited eleven kings, and had compelled each one of them to cut off his beard; that he had trimmed a mantle with these beards, and lacked but one more beard to finish it; and that he therefore now sent for King Arthur’s beard, which he required of him forthwith, or else he would enter his lands and burn and slay, and never leave them till he had taken by force not his beard only, but his head also.
そしてある日,王宮に北ウェールズの王ライエンスからの使者が,王からの伝言を持ってやって来た。ライエンス王は11人の王を負かし,それぞれに髭を剃り落とすことを強制した。王はこれらの髭で自分のマントを飾ったが,マントを完成させるのにもう1人の髭が足りない。それゆえアーサー王の髭を求めて使者を派遣した。直ちに髭を差し出せ。さもないとお前の国に入って街を焼き,人を殺し,髭のみならず首も取るまで去らないぞ,という内容だった。
・アーサーはアイルランド,アイスランド,ノルウェーを征服したのに,北ウェールズにこんなにも敵対する王を残しているのですね。
When King Arthur heard these words he flushed all scarlet, and rising in great anger said, “Well is it for thee that thou speakest another man’s words with thy lips, and not thine own. Thou hast said thy message, which is the most insolent and villainous that ever man heard sent to any king: now hear my reply. My beard is yet too young to trim that mantle of thy master’s with; yet, young although I be, I owe no homage either to him or any man — nor will ever owe. But, young although I be, I will have thy master’s homage upon both his knees before this year be past, or else he shall lose his head, by the faith of my body, for this message is the shamefullest I ever heard speak of. I see well thy king hath never yet met with a worshipful man; but tell that King Arthur will have his head or his worship right soon.”
アーサー王はこれを聞くと顔が真っ赤になり,激怒し立ち上がって言った。「お前がお前自身の言葉ではなく他人の言葉をお前の口で言うのはお前の仕事だろう。お前はお前の伝言を言ったが,それはいかなる王に対して送られたと言われるものの中でも最も無礼で悪意のある内容だ。では私の返答を聞くがいい。私の髭はまだ生えきっておらず,お前の主人のマントを飾るには不十分だ。しかし若いとはいえ私は,お前の王にもいかなる者にも臣下の礼は取らないし,これからも決してない。しかし若いとはいえ私は,お前の王に両膝を突かせて臣従させよう。今年のうちにな。あるいはそいつの首を取ろう。私のこの血肉に賭けて。お前の伝言は私が聞いた中で最も侮辱的なものなのだからな。お前の王は崇敬に値する者に出会ったことがないのだろうよ。だがアーサー王がそいつの首か,そいつの崇拝の念を,すぐにでも勝ち取ってやろう」
・villainous は最近出てきた villain「悪党」を覚えていれば,その形容詞形です。
Then the messenger departed, and Arthur, looking round upon his knights, demanded of them if any there knew this King Ryence. “Yea,” answered Sir Noran, “I know him well, and there be few better or stronger knights upon a field than he; and he is passing proud and haughty in his heart; wherefore I doubt not, Lord, he will make war on thee with mighty power.”
“Well,” said King Arthur, “I shall be ready for him, and that shall he find.”
それで使者は去り,アーサーは騎士達を見回して,彼らに対し,このライエンス王と会ったことがある者はいないかと尋ねた。「あります」とノーラン卿が答えた。「彼のことはよく知っています。野戦では彼より巧みな騎士も,強い騎士も少ないでしょう。そして彼は極めて誇り高く,内心では驕り昂ぶっています。それゆえ陛下,きっと彼は強力な軍で陛下に戦を仕掛けるでしょう」
「よし」アーサー王は言った。「彼を迎え撃ってやろう。彼に見せつけてやる」
・know は「直接的に知っている・面識がある」,know of は「間接的に知っている」です。今回は know なので「会ったことがある」と訳しました。
While the king thus spoke, there came into the hall a damsel having on a mantle richly furred, which she let fall and showed herself to be girded with a noble sword. The king being surprised at this, said, “Damsel, wherefore art thou girt with that sword, for it beseemeth thee not?” “Sir,” said she, “I will tell thee. This sword wherewith I am thus girt gives me great sorrow and encumbrance, for I may not be delivered from it till I find a knight faithful and pure and true, strong of body and of valiant deeds, without guile or treachery, who shall be able to draw it from its scabbard, which no man else can do. And I have but just now come from the court of King Ryence, for there they told me many great and good knights were to be ever found; but he and all his knights have tried to draw it forth in vain — for none of them can move it.”
王がこのように話す間に,豊かな毛皮のマントを身に着けた少女が広間に入ってきた。彼女はそのマントをぱっと落とすと,高貴な剣を帯びていた。これに王は驚き言った。「お嬢さん,そなたは何ゆえその剣を帯びているのだ,そなたには似つかわしくないようだが?」 「王様」彼女は言った。「お話します。私がこうして身に着けている剣は私に大きな悲しみと心の負担をもたらすものです。というのは,私はこの剣から解放されないかもしれないのです。忠義があり純粋で誠実で,体が強く勇敢な行いをし,策略や裏切りを行わないような騎士が,他の者にはできない,この剣を鞘から抜くという行為を果たすまでは。そして私はライエンス王の宮廷からたった今来たばかりです。というのもそこで多くの偉大で優れた騎士が見つかるだろうと言われたのです。しかし彼と彼の騎士達はその剣を抜こうとして失敗しました。彼らでは誰も剣を動かせません」
・剣を抜いてもらわないと厄災が降りかかる女性が,初めライエンス王の騎士達に頼んだが抜けず,アーサー王の所へ来たということですね。
・deliver は「配達する」ですが deliver A from B は「AをBから助け出す」です。「剣から助け出される」は奇妙ですが,今回は厄災をもたらす剣なので意が通じます。
“This is a great marvel,” said King Arthur; “I will myself try to draw forth this sword, not thinking in my heart that I am the best knight, but rather to begin and give example that all may try after me.” Saying this, he took the sword and pulled at it with all his might, but could not shake or move it.
「これは実に不思議なことだな」アーサー王は言った。「私自身がその剣を引き抜いてみよう。自分が最良の騎士だと思っているからではなく,むしろ模範を示して皆が私に続くようにさせるためだ」 こう言って彼は剣を手に取り,全力で引っ張ったが,揺らすことも動かすこともできなかった。
・どうしても同格の that が有名なので,give example that... のところは「……という模範を示す」と取ってしまいがちですが,以前解説したように so that S may V「SがVするために」を that S may V と言えますので,give example that all may try は「皆がトライできるよう,模範を示す」です。
“Thou needest not strive so hard, Lord,” said the damsel, “for whoever may be able to pull it forth shall do so very easily.” “Thou sayest well,” replied the king, remembering how he had himself drawn forth the sword from the stone before St. Paul’s. “Now try ye, all my barons; but beware ye be not stained with shame, or any treachery, or guile.” And turning away his face from them, King Arthur mused full heavily of sins within his breast he knew of, and which his failure brought to mind right sadly.
「王様はそんなに一生懸命引っ張らなくて大丈夫です」少女は言った。「これを引き抜ける人は誰でも,いとも簡単に引き抜けることになっていますから」 「それはもっともなことだな」と王は,聖パウロ教会の前の岩から剣を引き抜いた時のことを思い出しながら答えた。「さあ君らも試して見るがいい,貴族達よ。しかし不名誉に染まらないようにせよ。裏切りや,策略にもな」 そして彼らから顔を逸らし,アーサー王は胸の中で自らが自覚している罪のことを深く思った。自らの失敗が悲しくも自分に思い出させた罪のことを。
・つまりアーサー王は少女の剣を抜けなかったということで,自分は罪を犯して来たのだなと自覚せざるを得なかったということでしょうか。今まで読んできた感想として,アーサーは他国民に対してかなり苛烈な王だというのはあるのですが,あまり策略や裏切りに染まったという印象はありません。
Then all the barons present tried each after other, but could none of them succeed; whereat the damsel greatly wept, and said, “Alas, alas! I thought in this court to have found the best knight, without shame or treachery or treason.”
それで貴族達はみな順に名乗り出たが,誰一人として成功しなかった。それを見て少女は大いに涙を流して言った。「ああなんということ。この宮殿なら不名誉にも裏切りにも策略にも染まらない最高の騎士様を見つけるだろうと思っていました」
・weep は「涙を流す」ことに焦点があり,sob は「音を出す」ことに焦点があります(嗚咽する)
==========
まだ一度も不名誉・裏切り・策略に染まっていない騎士は現れるでしょうか。次回も第4章の続きです。
↓護民官を務めたマルクス・ウィプサニウス・アグリッパ(アーサー王伝説とは無関係です)
↓息抜きにどうぞ(^^)