フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アーサー王と騎士達(8)

アーサー王と騎士達(7)」の続きです。第3章の続きです。

 

Anon, while Arthur closely watched the city, came news that full six hundred ships had landed countless swarms of Saxons, under Cheldric, on the eastern coast. At that he raised the siege, and marched straight to London, and there increased his army, and took counsel with his barons how to drive the Saxons from the land for evermore.

間もなく,アーサーが厳しく街を監視していると,600隻もの船がキルドリク率いる数えきれないほどのサクソン人を東海岸の上陸させたとの一報が入った。これを聞いて彼は包囲を解き,真っ直ぐロンドンへ行き,そこで兵力を増強し,国土から永久にサクソン族を追い出すにはどうすればよいか,諸卿に諮った。

・ヨークで包囲されていたコルグリンとバルダルフの兄弟は救われましたね。

キルドリクについては,キルデリク1世というのが現実にいたようですが,これはフランク族の王なので,同一人物ではなさそうです。

ja.wikipedia.org

 

Then with his nephew, Hoel, King of the Armorican Britons, who came with a great force to help him, King Arthur, with a mighty multitude of barons, knights, and fighting men, went swiftly up to Lincoln, which the Saxons lay besieging. And there he fought a passing fierce battle, and made grievous slaughter, killing above six thousand men, till the main body of them turned and fled. But he pursued them hotly into the wood of Celidon, where, sheltering themselves among the trees from his arrows, they made a stand, and for a long season bravely defended themselves.

それからアルモリカ・ブリトン人達の王で,アーサー王を助けるために大軍を率いてやって来た甥のホエルと共に,王は大勢の領主,騎士,兵士を率いて,サクソン人が包囲していたリンカンに迅速に移動した。そしてそこで彼は極めて激しい戦闘を行い,凄まじい殺戮を行って,6千名以上を討ち取り,彼らの本体は振り返って逃走した。しかし彼は彼らをケリドンの森まで激しく追跡した。そこで彼らはアーサー軍からの矢を木々で防ぎつつ踏みとどまり,長期にわたって勇敢に防戦した。

ホエル王ホエル卿)については以下の記事に「アーサーの親族(A relative of Arthur)」とあります。5世紀末から6世紀初の人とありますから,アーサー王物語はこの時代なのでしょうか。

en.wikipedia.org

アルモリカについては以下の記事があり,ブルターニュ半島を含むとあります。「アルモリカ」でググるとフランス料理のページがヒットしますね。

ja.wikipedia.org

リンカンリンカンシャーの州都です。

ja.wikipedia.org

 

Anon, he ordered all the trees in that part of the forest to be cut down, leaving no shelter or ambush; and with their trunks and branches made a mighty barricade, which shut them in and hindered their escape. After three days, brought nigh to death by famine, they offered to give up their wealth of gold and silver spoils, and to depart forthwith in their empty ships; moreover, to pay tribute to King Arthur when they reached their home, and to leave him hostages till all was paid.

すぐに彼は森のその地域の木々を全て切り倒させ,矢除けも伏兵もできないようにした。そして切った木の幹や枝で強力なバリケードを造り,彼らを閉じ込め逃走できなくさせた。3日後,飢餓で瀕死に追い込まれ,彼らは金銀の戦利品を差出し,直ちに自分達の船で去ることを申し出た。その上,自国に帰ったらアーサー王に貢物を送り,全て引き渡すまで人質を置いていくとも約束した。

アーサー王の完勝ですね。マーリンの献策はあったのでしょうか。

 

This offer, therefore, he accepted, and suffered them to depart. But when they had been a few hours at sea, they repented of their shameful flight, and turned their ships back again, and landing at Totnes, ravaged all the land as far as the Severn, and, burning and slaying on all sides, bent their steps towards Bath.

それゆえ彼はその申し出を受け入れ,彼らが退去することを許した。しかし彼らが出発して数時間経ってしまうと,恥ずべき戦をしたことを後悔し,再び船を転回させてトトネスに上陸し,セヴァーン川に至るまでの土地を荒らし,至る所で放火殺戮を行い,バースに向け進軍した。

トトネストットネス)は現在ある場所と同じならばコーンウォール半島デヴォン(デボン)にあります。

ja.wikipedia.org

the Severn は the が付いておりセヴァーン川です。コーンウォール半島からセヴァーン川までと言うとかなり広いですね。セヴァーン川はイギリス最長の川(354km),2位がテムズ川(346km)らしいです。セヴァーン川は私もはまりまくった『アサシンクリード・ヴァルハラ』にも登場しますよ。

ja.wikipedia.org

バースは温泉が有名な観光都市で,歴史はローマ時代に遡ります。

ja.wikipedia.org

 

When King Arthur heard of their treachery and their return, he burned with anger till his eyes shone like two torches, and then he swore a mighty oath to rest no more until he had utterly destroyed those enemies of God and man, and had rooted them for ever out of the land of Britain. Then marching hotly with his armies on to Bath, he cried aloud to them, “Since these detestable impious heathens disdain to keep their faith with me, to keep faith with God, to whom I sware to cherish and defend this realm, will now this day avenge on them the blood of all that they have slain in Britain!”

アーサー王が彼らの裏切りと再来のことを耳にすると,彼は怒りに燃え上がり,両眼は2本の松明のように輝いた。それから彼は,神と人に仇なすかの敵どもを完全に攻め滅ぼし,英国の土地から永久に根絶するまで休息を取らないという力強い誓いを立てた。そして軍勢と共にバースまで熱烈に進軍し,軍勢にこう呼びかけた。「これらの忌まわしき,神を恐れぬ異教徒どもが我に忠義立てすることを恥とし,また,我がこの王国を大切にし,保護すると誓った相手である神に忠義立てすることも恥とするからには,奴等が英国で殺した全ての者の血が,きょうこの日に,奴等に復讐するであろう!」

・root は「根」ですが root+out で「根こそぎにする,根絶する」という意味になります。eradicate とも言います(“radi”=“root”,“e”=“ex”)

detestable「忌々しい,大嫌いな」は,detest「ひどく嫌う」を知っていればよいでしょう。

impious「信心のない」を覚えるには,pious「敬虔な」を知っていることが必須です。「パイアス」のような発音です。名詞は piety「敬虔さ,信心深さ」です。「パイアティ」のような発音です。教皇ピウス12世(在位1939-1958)のような「ピウス(Pius)」も,pious という意味の名前です。

 

In like manner after him spoke the archbishop, standing upon a hill, and crying that to-day they should fight both for their country and for Paradise, “For whoso,” he said, “shall in this holy war be slain, the angels shall forthwith receive him; for death in this cause shall be penance and absolution for all sins.”

At these words every man in the whole army raged with hatred, and pressed eagerly to rush upon those savages.

彼の後,同様の口調で大司教が丘の上に立って話し,今日この日に,皆は国のため,楽園のために戦うべし,と叫んだ。彼は言った。「この聖戦に於いて戦死する誰に対しても,天使は直ちにその者を受け入れるだろう。この大義のために死ぬことは,全ての罪を懺悔し,赦されることになるのだから」

これらの言葉に全軍の誰もが敵に対する憎悪で怒り狂い,その野蛮人達に対して熱心に突進を仕掛けた。

like には「似たような」という形容詞があります。like manner は「似たようなやり方」です。今回は「大司教が喋った」とありますから「同様の口調」と訳します。

whoso は以前も書きましたが whoever です。whoever は主格の関係代名詞になれる(=動詞が続けられる)ので,For whoso shall be slain は「殺される誰にとっても」です。

 

Anon King Arthur, dressed in armour shining with gold and jewels, and wearing on his head a helmet with a golden dragon, took a shield painted with the likeness of the blessed Mary. Then girding on Excalibur and taking in his right hand his great lance Ron, he placed his men in order and led them out against the enemy, who stood for battle on the slope of Badon Hill, ranged in the form of a wedge, as their custom was. And they, resisting all the onslaughts of King Arthur and his host, made that day a stout defence, and at night lay down upon the hill.

まもなくアーサー王は金や宝石で輝く鎧をまとい,金の竜の付いた兜を頭に被り,聖マリア様の肖像が描かれた盾を取った。そしてエクスカリバーを帯剣し,右手にはロンの大槍を取り,兵士達を整列させて敵に当たらせると,敵軍はベイドンの丘の坂でいつもの如く楔形の陣形を敷いて戦った。そして彼らはアーサー王とその軍の突撃をことごとく跳ね返し,日中は頑強に防御して,夜には丘で横になった。

likeness は「似ていること」ですが,はっきりと「肖像」の意味があります。

アーサー王の「ロンの槍」はネットを見ると「ロンゴミニアド」とも言われるそうですね。

Badon Hill についてはブリトン人(ローマ化したケルト人)がアングロ・サクソン人を打ち破った「ベイドン山の戦い」というものがあり,ブリトン人をアーサー王が率いていたと言われるようになったらしいです。「楔形の陣形」とは「<」のような形で,多分「鶴翼の陣」のように開いた方ではなく,尖った方を敵に向けるものでしょう。

 

But on the next day Arthur led his army once again to the attack, and with wounds and slaughter such as no man had ever seen before, he drove the heathen step by step before him, backwards and upwards, till he stood with all his noblest knights upon the summit of the hill.

しかしその翌日にアーサーは再び兵を率いて攻撃させ,前代未聞の負傷者・戦死者を出しつつ,異教徒を一歩ずつ後方へと,丘の上へと追いやり,遂には全ての高貴な騎士達と共に丘の頂上に立った。

 

And then men saw him, “red as the rising sun from spur to plume,” lift up his sword, and, kneeling, kiss the cross of it; and after, rising to his feet, set might and main with all his fellowship upon the foe, till, as a troop of lions roaring for their prey, they drove them like a scattered herd along the plains, and cut them down till they could cut no more for weariness.

That day King Arthur by himself alone slew with his sword Excalibur four hundred and seventy heathens. Colgrin also, and his brother Baldulph, were slain.

そのとき彼を見た者は,彼が「拍車から羽飾りまで,日の出のように赤く」剣を持ち上げ,そして跪き,剣の十字部分にキスをし,それから立ち上がって,仲間と共に全力で敵に当たり,遂には,獲物に吠えかかる獅子の群れの如く,アーサー軍は敵軍を,追い散らされた家畜の群れのように野に追い立て,疲労によって剣を振るえなくなるまで彼らを斬り斃した。

その日アーサー王エクスカリバーを使って1人で470名の異教徒を討った。コルグリンも,兄弟のバルダルフも殺された。

 

Then the king bade Cador, Duke of Cornwall, follow Cheldric, the chief leader, and the remnant of his hosts, unto the uttermost. He, therefore, when he had first seized their fleet, and filled it with chosen men, to beat them back when they should fly to it at last, chased them and slew them without mercy so long as he could overtake them. And though they crept with trembling hearts for shelter to the coverts of the woods and dens of mountains, yet even so they found no safety, for Cador slew them, even one by one. Last of all he caught and slew Cheldric himself, and slaughtering a great multitude took hostages for the surrender of the rest.

それから王はコーンウォール公カードルに命じて主導者のキルドリク及び彼の軍勢の残余を最速で追わせた。それゆえカードルは,彼らが最後に自分達の艦隊へ逃れた時に食い止められるよう,先ず彼らの艦隊を押さえ,選りすぐりの兵で艦隊を満たし,彼らを捕捉できる限りにおいて彼らを追跡し,容赦なく斬り斃した。そして彼らは心を震わせながら森や山の洞穴の潜伏所に這うように逃れて避難しても,それでも彼らは安全を見いだせなかった。というのもカードルはその1兵1兵をも斬り伏せたからだ。遂にはカードルはキルドリク自身を捕えて殺し,大勢を殺して残りの者の降伏の為に捕虜を取った。

bid は「賭ける」の他に「命じる」があるわけですが,bid Cador follow Cheldric「キルドリクを追うようカードルに命じる」というように 〈bid 人 原形〉の形を取れます。tell や order なら〈order 人 to-V〉ですよね。

・以前 remainder という単語で「残余」が表され,私はこれを最初 reminder「思い出させるもの(リマインダーと和製英語化している)」と誤読してしまいましたが,今回は remnant という単語で「残余」が表現されています。「ラスト・レムナント」は面白いゲームですが,この「レムナント」は「遺跡・遺物」という意味でしょうね。

unto the uttermost to the utmost「極力」と同じ意味でしょう。

 

Meanwhile, King Arthur turned from Badon Hill, and freed his nephew Hoel from the Scots and Picts, who besieged him in Alclud. And when he had defeated them in three sore battles, he drove them before him to a lake, which was one of the most wondrous lakes in all the world, for it was fed by sixty rivers, and had sixty islands, and sixty rocks, and on every island sixty eagles’ nests. But King Arthur with a great fleet sailed round the rivers and besieged them in the lake for fifteen days, so that many thousands died of hunger.

その間にアーサー王はベイドン山から転進し,甥のホエルをアルクルドで包囲していたスコット人,ピクト人から解放した。そして彼が3回の激戦で彼らを打ち破ると,彼は彼らを湖に追いやった。それは世界中で最も素晴らしい湖の1つだった。というのも60もの川が流れ込み,60もの島があり,60の岩があり,それぞれの島に鷲の巣が60あったのだ。しかしアーサー王は大艦隊で川を巡り,彼らを15日間包囲し,その結果何千もの兵が餓死した。

ピクト人については謎の民族とされていますが,最初のスコットランドの王と言われるケネス1世はピクト人とされています。またスコット人は「ピクト人とゲール人の融合から生まれ」とウィキペディアにあります。

Alclud については,ブリトン人のレゲド(Rheged)王国がアングロ・サクソン人のバーニシア(Bernicia)王国に勝った Battle of Alclud Ford というのが Wikipedia 英語版にあります。

 

Anon the King of Ireland came with an army to relieve them; but Arthur, turning on him fiercely, routed him, and compelled him to retreat in terror to his land. Then he pursued his purpose, which was no less to destroy the race of Picts and Scots, who, beyond memory, had been a ceaseless torment to the Britons by their barbarous malice.

間もなくアイルランド王が軍を率いて彼らを解放しにやって来たが,アーサーは彼に激しく攻めかかり,彼を敗走させ,彼は恐怖しながら自分の国に退却を余儀なくされた。それからアーサーは自らの目的,即ちピクト人・スコット人を滅ぼすことすら追求した。彼らは記憶の続く限り,ブリトン人に対してその野蛮な悪事でもって絶えざる苦悩の種であり続けていたからである。

 

So bitterly, therefore, did he treat them, giving quarter to none, that at length the bishops of that miserable country with the clergy met together, and, bearing all the holy relics, came barefooted to the king to pray his mercy for their people. As soon as they were led before him they fell down upon their knees, and piteously besought him to spare the few survivors of their countrymen, and grant them any corner of the land where they might live in peace. When he thus heard them, and knew that he had now fully punished them, he consented to their prayer, and withdrew his hosts from any further slaughter.

それ故アーサーは非常に厳しく彼らに当たり,全く慈悲を示さなかったので,遂にその惨めな国の司教達が聖職者達と共に集まり,あらゆる聖遺物を携えて,人民に対する慈悲を請うために裸足でアーサー王の許へ出向いた。彼らは王の許へ案内されるや否や跪いて,憐みを誘う態度で王に,僅かに生き残った国民を赦し,彼らが平穏に暮らせる土地を何処でもいいので認めるよう懇願した。彼はそれを聞き,十分彼らを罰したのだと知ると,彼らの祈りに同意し,これ以上の殺戮を止め軍勢を退いた。

quarter to none が初めガチで分かりませんでした。quarter to nine は「8時45分」ですが……。quarter は「4分の1」ですが「区域」という意味もある(「4分の1」→「東西南北」から来ていそう)ので,giving quarter to none と give の目的語になっていることから「何者にも土地を与えなかった」と推測したのですが,よく辞書を引いてみると(ネットの Weblio を引きました)なんと「慈悲,寛大」という意味が載っていました。give no quarter で「情け容赦しない」という意味だそうです。

 

Then turned he back to his own realm, and came to York for Christmas, and there with high solemnity observed that holy tide; and being passing grieved to see the ruin of the churches and houses, which the rage or the pagans had destroyed, he rebuilt them, and restored the city to its ancient happy state.

それから彼は自身の王国に戻り,クリスマスを祝いにヨークに来た。そこでとても厳かに聖誕祭を祝った。そして異教徒達が破壊した教会や家々の廃墟を見て非常に悲しみ,それらを再建し,街を昔の幸福な状態に戻した。

observe には「観察する」の他,「遵守する」「(祝日を)祝う」があるのに注意です。that holy tide とは Christmastide のことでしょう。

 

And on a certain day, as the king sat with his barons, there came into the court a squire on horseback, carrying a knight before him wounded to the death, and told the king that hard by in the forest was a knight who had reared up a pavilion by the fountain, “and hath slain my master, a valiant knight, whose name was Nirles; wherefore I beseech thee, Lord, my master may be buried, and that some good knight may avenge his death.”

そしてある日,王が領主達と席に着いていると,宮廷に騎士の従者が馬で駆けつけ,傷を負って死んだ騎士を運んできた。そして王に,すぐ近くの森に騎士がいて,泉の傍にあずまやを建て,「私の主人を殺しました。勇敢な騎士で,名をナーレスと言いました。それで私は王様を捜し,私の主人が埋葬され,どなたか良き騎士様が主人の死の仇を討ってはくれないかとやって来たのです」と語った。

 

At that stepped forth a squire named Griflet, who was very young, being of the same age with King Arthur, and besought the king, for all the service he had done, to give him knighthood.

“Thou art full young and tender of age,” said King Arthur, “to take so high an order upon thee.”

それを聞いてグリフレットという,とても若く,アーサー王と同じ年ほどの従者が進み出て,王に対し,これまで行った奉仕への褒美として,騎士に叙任してほしいと乞うた。

「君はとても若く未熟だ」とアーサー王は言った。「それほど高い位に就くには」

service には「奉仕,勤務,兵役」の意味があることを忘れないでおきましょう。

 

“Sir,” said Griflet, “I beseech thee make me a knight;” and Merlin also advising the king to grant his request, “Well,” said Arthur, “be it then so,” and knighted him forthwith. Then said he to him, “Since I have granted thee this favour, thou must in turn grant me a gift.”

“Whatsoever thou wilt, my lord,” replied Sir Griflet.

“Promise me,” said King Arthur, “by the faith of thy body, that when thou hast jousted with this knight at the fountain, thou wilt return to me straightway, unless he slay thee.”

「王様」グリフレットは言った。「私を騎士にしていただけるよう懇願します」 またマーリンも彼の望みを叶えるよう助言したので,「ふむ」とアーサーは言った。「ならばよい」 それで直ちに騎士に任じた。それから王は彼に言った。「君のこの願いを叶えたのだから,お返しに私に何かしてくれるな」

「王様,お望みのままに」グリフレット卿は答えた。

「約束するのだ」アーサー王は言った。「君の肉体にかけて,泉でかの騎士と槍試合をしたら,直ちに私の許に戻ってくるのだ。奴に殺されなければな」

・unless he slays でよいところを,unless he slay と原形になっています。行われていないことなので〈未定〉→〈不定形〉を使ったと考えられます。試しに“unless there be”という言い方はあるのかと,鉤カッコを付けてググってみたところ,多数ヒットしました。

 

“I promise,” said Sir Griflet; and taking his horse in haste, he dressed his shield, and took a spear in his hand and rode full gallop till he came to the fountain, by the side of which he saw a rich pavilion, and a great horse standing well saddled and bridled, and on a tree close by there hung a shield of many colours and a long lance.

「約束します」グリフレット卿は言い,急いで馬を連れてきて,盾を装備し,手に槍を取って,泉に着くまで全速力で馬を駆けると,泉の傍には豪華なあずまやがあり,しっかりと鞍・馬勒を取り付けられた立派な馬が立っており,付近の木には多彩色の盾と長槍が掛かっていた。

 

Then Sir Griflet smote upon the shield with the butt of his spear until he cast it to the ground. At that a knight came out of the pavilion and said, “Fair knight, why smote ye down my shield?”

“Because,” said Griflet, “I would joust with thee.”

それでグリフレット卿はその盾を槍の柄の方で叩き,遂には盾を地面に落としてしまった。それを聞いて騎士があずまやから出てきて言った。「騎士さん,貴方はなぜ盾を叩き落としたのですか?」

「それは」グリフレットは言った。「貴方と槍試合をしたいからです」

 

“It were better not,” replied the knight; “for thou art young and but lately made a knight, and thy strength is small compared to mine.”

“For all that,” said Sir Griflet, “I will joust with ye.”

“I am full loath,” replied the knight; “but if I must I must.”

「それはよろしくないでしょうな」騎士は答えた。「というのも貴方は若いし,騎士になりたてでしょう。それに貴方の膂力は私と比べて小さい」

「それでも」グリフレット卿は言った。「私は貴方を槍試合をする」

「私は全く気が進みませんね」騎士は答えた。「でもしなければならないのなら,しなければならないですね」

・If I must, I will「しなければならないのであれば,やろう」はごく普通ですが,If I must, I must「しなければならないのであれば,しなければならない」は面白いですね。

==========

若きグリフレット卿と謎の騎士の試合の結果はどうなるでしょうか。次回をお楽しみに!

en.wikipedia.org

↓息抜きにどうぞ(^^)

www.freynya.com

www.freynya.com

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村