フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(50)

アルスターの猟犬(49)」の続きです。第22章に入ります。

 

CHAPTER XXII

Deirdre of Contentions

Years passed away, and the memory of their old feuds died down between Fergus mac Roy and King Conor mac Nessa. Fergus in his old age wearied for his home and country, and for the comrades of his youth. The private wars of Meave had little interest for him, and the tidings that came from time to time from his own province stirred in him a longing to be back. So at length he bade farewell to Meave, and with the most part of his followers he returned to Ulster, and settled in his own fort again. In order to keep his allegiance, King Conor gave him a position next himself, and in all outward things showed him honour, but all the while he watched him jealously, and Fergus knew well that the King would be glad to find a good excuse to shut him up in bonds or to put him to death.

何年も過ぎ,フェルグス・マク・ロイヒとコンホヴァル・マク・ネサ王の間の長年の確執の思い出は薄れていった。年を取ったフェルグスは故郷と故国,若き日の戦友が恋しくなった。私心からメーヴが起こす戦争は彼にとって何の関心もなく,故郷から時折寄越される便りは,帰還を願う気持ちを掻き立てた。それで遂にフェルグスはメーヴに別れを告げ,従者の大半を率いてアルスターに帰還し,再び自身の砦に住み着いた。彼の忠心を繋ぎ止めようと,コノール王は自身に次ぐ地位を彼に与え,外に向けたあらゆる事柄において彼に敬意を示したが,フェルグスはずっと王を嫉妬の目で見つめ,王がいつでも喜んで自分を拘束するか,自分に死を言い渡す口実を見つけるだろうと分かっていた。

・現王と前王が国のナンバー1とナンバー2として共存すると何かと摩擦が起こりそうですね。

feud /fjuːd/ は「反目,確執」という意味です。気になるのは,これに -al が付いた feudal /fjúːdəl/ が「封建制の」という意味であることですね。封建時代は戦が絶えないからなんでしょうか。語源を調べると,feud は foe「敵」と関係,feudal は fee「報酬,世襲地」と関係ということで,直接は関係がなさそうです。でも feudal は feud の形容詞形に見えますよね。

 

Conor feared his power with the people, and their pride and affection for him who once had been their king, and in his mind Conor knew well that he sat in Fergus’ seat, and that many of the older chiefs would willingly have seen their rightful prince once more upon the throne. As old age came on him, Conor grew more wily and suspicious year by year, so that some men dreaded and some hated him, and few felt for him affection or true reverence. Yet among the youthful generation growing up, the reign of Fergus and his mighty deeds were but a tale told by their fathers of their own youthful days; and though they looked with awe upon his mighty stature and his massive form, Fergus seemed to them more like a giant of the ancient time, or like a hoary god, than like a being of human kind as they were, feeling the needs and passions of a man.

コノールはフェルグスが人民に影響力を持っていること,かつて王であったフェルグスに人民が誇りと愛情を持っていることを恐れた。そして心の中でコノールは自分がフェルグスの席に座っていること,昔からの首長の多くは相応しい王がもう一度王座に座ることを見たがっていると分かっていた。自分も年を取ってくると,コノールは年々狡賢くなり,疑い深くなった。それで彼を恐れる者,嫌う者が出てきて,彼に愛情や心からの敬意を抱く者は少なくなった。それでも成長途上の若い世代の間には,フェルグスの治世や彼の力強い行いは父達が若い頃を語る物語に過ぎなかった。そして彼らはフェルグスの物凄い背丈や雄々しい姿を畏敬の念をもって眺めたけれども,彼らにとってフェルグスは人間の義務や愛情を感じる,自分達のような人間というよりも,古代の巨人や年老いた神のように映った。

・フェルグスが人間離れした外見・雰囲気を持っていたことが分かりますね。


Ulster was now at peace, and quietly the days rolled by. Once more the sound of laughter rang out from the playing-fields. New boys, grown out of babyhood, played the old sports, lads brave and manly as those of other days; but older men, passing, would shake their heads and wipe away a tear, for still the shadow of the tragedy that met the boy-corps at the ford hung over them. And many a mother wept at night remembering a bright boy, her pride and darling, swept away contending for Cuchulain and for Ulster against the warriors of Meave.

アルスターは今や平和になり,穏やかに日々は過ぎていった。運動場からは,再び笑い声が響き渡った。赤ちゃんから成長し少年となった者達が,昔ながらのスポーツを演じ,若者達は昔のように勇敢に男らしく試合をした。しかし年配の者達は,通りかかると,(かぶり)を振って涙を拭いた。というのも少年部隊が浅瀬で経験した悲劇の影が今だによぎったからである。そして多くの母親が夜になると,聡明な少年と,自分の誇りと愛情が,クー・フーリンを,そしてアルスターをメーヴの戦士達から護る戦いで失われたことを思い出して涙を流した。

・「時が過ぎる」の「過ぎる」には pass,go on,go by,roll on,roll by があります。「時が経つにつれて」は as time passes [goes on, goes by, rolls on, rolls by] です。

ja.wikipedia.org


From time to time, in days of peace, the chiefs of Ulster, each in his turn, made a feast for Conor and the nobles in his company, the famous Champions of the Red Branch. In his turn, Felim, son of Doll, the chief of the King’s story-tellers and his close friend, made such a feast for Conor.

For a whole year had Felim been preparing for the coming of the King. He built a noble banqueting hall close to his house, and sleeping rooms for the King’s followers, and stables for their steeds. From all the country round the farmers brought butter and cream, fresh curds and cheeses, cakes and wheaten bread. Cattle and sheep and swine worthy of the royal banquet were brought in, and fruits and onions, honey and strong ale were stored in plenty in Felim’s vats and store-houses.

平和な日々の中で時折,アルスターの首長達は交替でコノールや仲間の貴族達,赤枝の館の有名な勇者達のために宴を開いた。王の御伽衆の長で王の親友だったドルの息子フェリムは,自分の番になると,盛大な宴会をコノールのために開いた。

 丸1年掛けてフェリムは王の訪問のための準備をしていた。彼は家の近くに立派な宴会場,王の従者のための宿舎,彼らの軍馬のための厩舎を建設した。国中から農民がバターとクリーム,凝乳とチーズ,ケーキと小麦のパンを届けた。王家用の宴会に相応しい牛・羊・豚が運び込まれ,フルーツ,玉ねぎ,蜂蜜,強い酒がフェリムの大樽と貯蔵庫に豊富に蓄えられた。

ドルの息子フェリムフェリム・マク・ドル?)が何者か,当初は分かりませんでしたが,読んでいくにつれて分かっていきます。


He gathered together singing men and singing women, musicians who played upon the fiddle and the harp, and the best tellers of stories that were to be found in all the country-side.
On the day appointed, the King set out in state from Emain, with the Champions of the Red Branch in his train.

彼は男女の歌手,弦楽器やハープを弾く音楽家,国中の物語を語る最高の語り手を集めた。

約束の日,王は赤枝の館の勇者をお供に引き連れ厳かにエヴァンを出発した。

state は「状態;州,国」ですが,「威厳,堂々」という意味もあり,例えば形容詞 stately は「威厳のある,堂々とした」です。in state は「堂々と,厳かに」です。

train になぜ「電車」の意味があるかというと,train には「連続」とか「引き裾」とか,「引きずるもの」という意味があるからです。ここの in his train は「自分の後ろに引き連れた状態で」という意味です。「お供に引き連れ」と訳しています。


Fair was the day and bright when Conor and his followers set out, each in his chariot drawn by two spirited steeds, each decked in his festal array, in mantles of rich crimson, blue or purple, fastened with massive brooches of pure gold, wondrously chased and set with stones of price brought out of distant lands. Upon their heads their helmets of bright bronze shone in the sun, and on their spear-points the sunlight danced so that they seemed to move along beneath a flashing line of gold.

コノールと従者達が出発したその日は晴れた明るい日で,それぞれが元気の良い2頭軍馬が引いた戦車に乗り,それぞれが祝祭の整列をなし,濃い赤や青,紫のマントを羽織っていた。マントは純金の大きなブローチで留められ,素晴らしい彫金が施され,遠国よりもたらされた宝石が嵌められていた。彼らの頭には明るいブロンズの兜が日光に輝き,彼らの槍先は日光が踊り,金色の輝く光線の下に沿って動いているようであった。

chase は「追跡する」という意味ですが,ここのは「彫金を施す」という意味です。

stones of price precious stones「宝石」のことでしょう。


But as they neared the hall the sky grew overcast and black with clouds, and at the fall of night a wind arose and blew up clouds of heavy dust that dimmed their brilliancy, so that they reached the mansion of Felim besmirched and blown about and very weary.
Hardly had the chariot of the King drawn up within the court, than a roll of thunder, loud and terrible, resounded overhead, while floods of rain poured down, and a fierce tempest seemed to shake the building to its foundations.

しかし彼らが宴会場に近づくと,空はどんよりとしてきて,雲で暗くなり,夜が訪れると風が起こって,彼らの輝かしさを霞ませていた厚い土埃の雲に吹き付け,彼らがフェリムの邸宅に着く頃には土埃で汚れ,風に吹き付けられ,疲れ切っていた。王の戦車が庭の中に停まるや否や,大きく恐ろしい雷鳴が頭上で轟き,洪水のような雨がどっと降り注ぎ,恐ろしい嵐が建物を土台から揺らすかのようであった。

・これからの物語を暗示するような天気ですね。

overcast は「厚い雲に覆われた」です。

 

“An awful night is this,” said Felim; “close to the doors and bid the singing men and women make bright cheerful music in the hall.” But all in vain they tried to cheer the guests. Louder the tempest roared, and peal on peal of thunder, such as none of them had ever heard before, made all hearts quail. “No common storm is this,” the monarch said, “I have forebodings that some ill will fall upon the province from this night.”

「ドアの傍まで恐ろしげな夜だな」フェリムは言った。「会場で歌い手に陽気な歌を歌わせよ」 しかし客達を陽気にさせるのは難しかった。嵐の音ははますます大きくなり,彼らの誰も聞いたことのなかったような雷が続続と鳴り響き,皆肝を潰した。「これは尋常な雷ではない」王は言った。「今夜からこの地に不吉な意志が降りかかるという預言を聞いておる」

 

But Felim busied himself to push on the feast, and when all were seated at the board, with servers carving the great joints and wine poured out, a lull came in the storm, and Felim thought that all was well at last. But scarcely had the King begun to eat, when a swift messenger came running in. “O King,” he proclaimed, “a child is born to Felim, a fine fair-fashioned girl; let Felim come and see his wife and child.” But Felim said, “Be silent now, let not the feast be broken by your news. When once the feast is done and the King served, I’ll come and see the child.”

しかしフェリムはごちそうを用意するのに忙しく,皆が席に着き,大きな骨付き肉を切り分けた大皿が出され,ワインが注がれると,嵐に小康が訪れ,フェリムはようやくうまく行ったと思った。しかし王が食事を始めるや否や,急使が駆け込んで来た。「王よ」彼は宣べた。「フェリムに子が生まれました。金髪で美しい娘です。フェリム殿は来て奥様と娘さんにお会いなさい」 しかしフェリムは言った。「今はお静かに。貴方の知らせで宴会を中断したくありません。宴会が終わり,王様へのおもてなしが終われば,娘を見に行きます」

servers は「(食事を出すための)大皿」です。

joint「関節」とは「骨付き肉」です。目に浮かびますね。 

lulllullaby「子守唄」の元になる語で,「寝かしつける;小康状態」です。

・ここで「生まれた娘」が,章題になっているディアドラのことだと推察されます。となればフェリム・マク・ドルとはディアドラの父ですね。そこでウィキペディア「デアドラ」を引くと「フェリミ・マック・ディル(Fedlimid mac Daill)の娘」とあります。Felim, son of Doll はこの英語表記でしょう。


Beside the King sat Caffa, the first Druid of the province, an aged man. He heard the message, and up-rose. “A child is born to our host, O King, while we are present here. I will go forth and by the stars find out her destiny, whether to Felim and his wife comes joy or woe with this girl’s birth.” “Go forth,” the King replied, “not less than this is due to our good host. Fair be the fate that will befall to him and all his house because this child is born.”

王の傍には国の筆頭ドルイドの老カッファが座っていた。彼は知らせを聞いて立ち上がった。「王よ,子がこの度の饗応役に生まれました。我々がいる場でです。私が行ってその娘の運命の星読みをして参ります。娘の誕生がフェリムと奥方に喜びをもたらすや悲しみをもたらすや」 「行って参れ」王は答えた。「これくらいのことは,我々のよき饗応役に与えられてしかるべきだろう。この子が生まれたことで,彼と家中にもたらされる運命が良きものであるよう」

Caffaカスバドとして知られたドルイドで,「アルスターの猟犬(9)」にも登場しています。

not less than this is due to our good host はやや難しいです。not less than this は「少なくともこれくらいのこと」,be due to O は「当然Oに与えられるべきである」,our good host はフェリムのことです。be due to O は重要表現で,「Oが原因である」の意もあります。「当然Oに与えられるべきである」と「Oが原因である」の共通項は「Oに帰せられる」ですね。似た発想に attribute「属性;(attribute A to B)AをBのせいにする」があります。「帰属する」ということから「属性;原因が……に帰する」です。


Then Caffa went far out beyond the house, and at the outer rath he stood awhile, trying behind the drifting clouds to read the stars. The quarter of the moon he calculated carefully, and in what constellations the wandering stars, the planets, lay. In his old books and tablets, carried within the folds of his wide flowing robes, was gathered all the ancient wizard’s lore, the wisdom of his craft. Closely he scanned the lines, and with unusual care he drew the horoscope. And now and then he started, as though things surprising to himself were found therein.

それでカッファは家から遠く出ていって,外壁の所に暫く立ち,漂う雲の下で星読みを試みた。月の弦を注意深く計算し,漂う星々や惑星がどのような星座に配置されているかを読んだ。風に靡くローブの折返しに入っている彼の本や木板には,古の魔術師の知識,彼の魔術の知恵が全て集められていた。彼は綿密に文章を精査し,非常な注意深さで運勢を導き出した。そして度々彼は,まるで驚くべき事柄が書かれているかのようにぎくりとした。

constellations は「星座」という意味です。

・この start は「驚く,はっとする,ぎくりとする」です。


So long he lingered, that, when at length he closed his tablets made of soft wood and written o’er with runes, and turned him to the house, the King and all his company had quite forgot the child, and loud uproarious laughter rang throughout the hall, and sallies of keen wit and merry song as the full horns of mead and ale passed round from hand to hand. So at the door a moment Caffa stood; and in his face was dreadful warning, and a look so strange, that all the laughter died away, and silence, sudden and complete, fell on the company.

余りに長く彼は外に留まったので,柔らかい木ででき,ルーンが刻まれた木板を遂に閉じ,建物に戻った時には,王も連れ達も子のことを完全に忘れており,騒がしい笑い声,気の利いたしゃれや陽気な歌が,角杯一杯に注がれた蜂蜜酒やエールが手から手へ回される中で宴会場に響き渡っていた。それでカッファは戸口に立っていたが,彼の顔には恐ろしい警告の色が浮かび,余りに妙な表情だったので,笑い声は静まり,突然,完全なる静寂が一同を包んだ。


“Well,” said the King, and laughed, though fear smote on his mind, “we hope the omens prophesy good luck; we drink a horn of mead to the maid’s good health; may she thrive, grow fair and marry well, and to her parents bring no harm or ill.”

「よろしい」と王は言って笑ったが,心は不安に打たれていた。「預言が幸運を占っていることを願おう。少女の健康を祈って,角杯入りの蜂蜜酒を飲もう。少女がすくすく育ち,美しく成長し,良き結婚をしますように。両親に心配をかけませぬように」

・ここの omen は「予言」,prophesy /prɔ́fəsaɪ/ は動詞で「予言する」。「予言が幸運(good luck)を予言する」となっており訳しにくいところです。

thrive は「繁栄する;よく成長する」です。


“Not to her parents will this child bring ill, but to the province, and to Ulster’s king and chiefs. Fair she will be, so fair that queens will soon grow jealous of her beauty, and kings will wage red war to gain her hand. I see her, tall and stately as a swan or as the sapling of the mountain-side; her cheek the ruddy foxglove puts to shame, her skin is white as winter’s driven snow. Like the soft hyacinth is the deep, liquid blue of her sweet eyes, and teeth, like pearls, gleam between crimson lips. Like to a crown of gold her clustering hair, gathered in rolls about her shapely head. She walks apart, alone, like a fair flower hidden within a dell, yet all around her and where’er she comes are tumults and the sounds of rolling war, and broken friendships and black treachery. I see that she is destined to a king, but something comes between her and her fate. Beware, O King; this maid is born for ill to Ulster, and the downfall of the Red Branch and its noble Champions.”

「この子は両親に迷惑はかけません。しかし国に,アルスターの王と首長達に害をもたらします。彼女は美しく成長するでしょう。彼女は美しくなるでしょう。美しくなりすぎて女王達はまもなく彼女の美しさに嫉妬を覚えるでしょう。そして王達は彼女を手にするために血なまぐさい戦を起こすでしょう。私には見えます,彼女は白鳥か,山腹の若木の如く背が高く堂々としています。彼女の頬は赤いジギタリスを恥じ入らせ,肌は冬の吹き寄せる雪の如く白い。柔らかいヒヤシンスのようなのは,彼女の優しい目の深く濡れた青色だ。そして歯は真珠の如く,深紅の唇の間で輝いている。彼女の豊かな髪は金冠のようで,美しい形の頭の周りに巻かれている。彼女は小さな谷に隠れた美しい花の如く一人離れて歩くが,彼女の周りでは,また彼女の往く所どこでも,騒動と激しい戦の音があり,友情は破れ邪な裏切りが起こる。彼女は王の妻になる定めがあるのが見て取れるが,彼女と運命の間には何かが起こる。王よ,気をつけ給え,この娘はアルスターに災いを,赤枝とその気高き勇者の没落をもたらすために生まれました」

driven snow は「風に吹き寄せられた[吹き付けられた]雪」ですが「吹き寄せる[吹き付ける]雪」と意訳しています。driving snow「吹き付ける雪」という言い方もあり,U2A sort of Homecoming の歌詞に登場します。

↓0分29秒に“driving snow”がある

www.youtube.com

where’er wherever です。


Up-sprang the Heroes of the Red Branch then, and one and all cried out that if upon the province ill must fall because of this one babe, ’twere better far to put the child to death while she was young, and rid the land of her. But the King held them back. “Bring the babe hither,” he said, “and let us see this harbinger of ill.”

すると赤枝の英雄達が立ち上がり,皆が叫んだ。この1人の赤ん坊のために国に災厄が降りかかるならば,若い内に殺して国から取り除いておいた方が良いであろう,と。しかし王は皆を押し留めた。「赤ん坊をこちらへ」と彼は言った。「この災厄の前触れを見てみようではないか」

・勝手に不吉な予言をされ,娘を殺されそうになるなんて,フェリムもとんだとばっちりです。

 

Then came the babe all swathed in white and lying, soft and fair, within her nurse’s arms. And when the infant saw the lights and heard the sounds of singing, she was pleased, and puckered up her baby face and looked up at the King and crowed and smiled. At this the King was moved to gentleness; he rose up from his seat and took the babe out of her nurse’s arms and loudly he proclaimed before them all: “The prophecies and omens of the seers I do most strictly honour and believe. No man can fly from fate, nor can man set aside his destiny. The mandates of the gods of earth and air and fire, the Unchanging Elements, must be fulfilled.

それで赤ん坊は白い布にくるまれて,乳母の腕の中に柔らかく,可愛らしく横たわりながら連れて来られた。そして明かりを見,歌声を聞くと赤ん坊は喜び,赤ちゃん顔をしわくちゃにして王を見上げ,キャッキャッと言って笑った。これに感動した王は優しくなった。席を立ち,赤ん坊を乳母の腕から取り上げ,大声で皆の前で宣言した。「予言師が宣べる予言を余は一字一句尊重し,信じたりはせぬ。運命から免れ得る者はおらず,運命を無視し得る者はいない。不変の元素たる土と空と火の神の信任は果たさねばならぬ」

proclaim は「前方に(pro)+叫ぶ(claim=exclaim)」で「宣言する」と覚えましょう。

 

Yet will I not believe that any good can come of an ignoble act. No man or hero of a noble mind for his own good would slay a helpless babe, neither then for the good of Ulster shall this foul, cowardly deed be done. The child shall live, and if she prove as fair as Caffa says, one part at least of his grim prophecy shall be fulfilled, for I will take the girl as my own wife when she is come to marriageable age, and so she shall be wedded to a king. And here I do declare to one and all, I take this child under my special charge and make myself responsible for her. I bring her up in my own way, and he who lifts his hand against the child must after reckon with the king himself.”

「しかし余は恥ずべき行いからは善は生まれ得ぬと考える。自身の善を考える,いかなる者も気高き英雄も,無力な赤子を殺さないし,ならばアルスターの善を考えれば,そのような卑劣で卑怯な行いはなされ得ない。この子は生かす。仮にこの子がカッファが言うように美しいと判明すれば,少なくとも彼の不吉な予言の一部が果たされよう。つまり余はこの子を,然るべき年が来れば余自身の妻として受け入れよう。そうすればこの子は王に嫁ぐことになる。そしてここに余は皆に宣言する,余はこの子を特別な保護下に置き,この子に責任を持つ。余は余なりにこの子を育てる。この子の成長に異を唱える者がいれば,今後は王自身を相手にすることになるぞ」

・You shall live. や She shall live. のように〈二人称・三人称+shall〉の場合は〈話者の意志でそうなる〉という意味になります。The child shall live は話者すなわちコノール王の意志でこの子は生きる,つまり「余がこの子を生かそう」という意味です。

・カッファは「この子は美しく育ち,王の妻になる定めがある」と言っており,one part at least of his grim prophecy「彼の不吉な予言の少なくとも一部」とはその部分です。そしてその王とは自分だ,とコノールは言ったわけです。


Then Fergus, Conall Cernach, and the rest arose and said: “The King’s protection is a circling wall through which no man may break. We, the Champions of the Red Branch and thy own chiefs, do well observe and will fulfil your will. Even though trouble happen through her life, the child shall live.” So said they all. Then Caffa said: “Alas! Alas! O King, you and your chiefs will live to rue this day. Great woes are bound up with the destiny before this little maid, and all the world will hear of them and weep. A child of sorrow is this child, and ‘Deirdre of Contentions’ is her name.” “So be it,” said the King, “I like the name; when Deirdre is of age to foster with a nurse, bring her to me.”

するとフェルグス,コナル・ケルナハ,そして残りの者は立ち上がって言った。「王が保護すれば,誰も破れぬ城壁となるでしょう。我々赤枝の勇者共,王の首長共は,王の意志によく従い,これを果たしましょう。この子に艱難が訪れようとも,この子を生かしましょう」 そのように彼ら皆が言うと,カッファは言った。「嗚呼なんと,王よ,貴方と貴方の首長達はこの日を悔やむことになるでしょう。大きな悲しみがこの赤子の前に広がる運命にまとわりついております。世界中の皆がその悲しみを聞いて涙を流すでしょう。この子は悲しみの子です。『諍いのディアドラ』がその子の名です」 「ならばそれで良い」王は言った。「その名は気に入ったぞ。ディアドラが保母に育てられる年齢になったら,余の許へ連れて来い」

・この observe は目的語が will「意志」であるため,「観察する」ではなく「従う,守る」でしょう。

So be it は「それ(it)がそう(so)であれ(be)」ということで,「それならそれでいいさ」です。

========

ディアドラはコノール王の保護下に入りました──美しければ王の妻になるという条件において。ディアドラはアルスターにどのような運命をもたらすでしょうか。次回をお楽しみに!

en.wikipedia.org

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

www.freynya.com