フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

東大の文法問題から表現を覚えましょう(10)1977年度

四阿

(9)に引き続き,(10)は1977年度です。

 

(1)〜(5)は,3つの文の空欄に共通して入る1語を答えよ。  

(1)

You are welcome to what (   ) there is.

Being credulous by nature, he (   ) suspected the plot.

She was brave and cheerful, and always made (   ) of her troubles.

  

(2)

It (   ) out that the rumor was groundless.

I have (   ) the matter over and over in my mind.

In his sorrow he (   ) to drink.

 

(3)

I have been to the park a (   ) many times.

He tried hard to make his promise (   ).

We must all cooperate for the (   ) of the nation.

 

(4)

The old lady was put in (   ) of the children.

They made a false (   )against the man.

He was ready to pay, but they did not (   ) anything for it.

  

(5) 

For (   ) we know, he may already have left.

Mr. Smith told us (   ) about his trip to Alaska.

I saw almost (   ) my friends at the party.

 

 

(6)〜(10)は,日本語の意味になっている文としてもっとも適当な文をア〜エから1つ選べ。 

(6) これらの事実から見て,彼がほんとうに私たちの援助を必要としているとは思えない。

ア:From the point of view of these facts, I do not think he actually is for want of our support.
イ:In the light of these facts, it is to be suspected that he is really necessary to call us in aid.
ウ:In view of these facts, I doubt that he is really in want of our assistance.
エ:Judging from these facts, I cannot but believe that he truly requires our help.

 

(7) 彼は何か貴重なものをとられて,それを取りもどしたいと思っているが,それだけではないようだ。

ア:A valuable thing has been robbed of him. He would like to get it back, but I think it is not that alone.
イ:He has been something precious stolen. He wishes to have it back, but it seems to be more in the matter.
ウ:Someone has stolen from him an object of value. He wants to recover it, but he is not likely to stop short of that.
エ:Something of value has been stolen from him. He wants it back, but apparently he wants more than that.

 

(8) 彼はその報告書を丹念にしらべて,そこで言われているのは自分の友人のことだとほぼ確信した。

ア:A careful reading of the report practically convinced of him that it was his friend that was told there.
イ:After examining the report minutely, he assured that what it mentioned was his friend.
ウ:By his close investigation of the report, he almost believed that the one whom it said was his friend.
エ:He was fairly certain from a close study of the report that his friend was the man it referred to.

 

(9) 彼は利己的だから,そういった問題について,きみの意見に同調することはまず望めない。

ア:A very self-centered man, he is not likely to be wished to join your opinion about such questions.
イ:He is so selfish that you can hardly expect him to go along with you on such matters.
ウ:He is too self-centered for you to hope him to take the same view as you on such problems.
エ:Since he is very selfish, you can scarcely want him to be identical with you over such affairs.

 

(10) 砂漠を越えるには一週間かかるから,われわれの手持ちの食料を彼らに分けてやることはむずかしかった。

ア:A week would pass before crossing the desert. So, we were very hard to part with our supply of food for them.
イ:It would take a week to cross the desert, so we could hardly spare them any of the provisions we had with us.
ウ:The desert would require a week's journey, so that we had difficulty to hand over our provisions to them.
エ:We had a desert before us which needed to spend a week. Thus we could scarcely afford to divide our supplies with them.

 

解説

解説の便宜上,(1)〜(5)の文にもア・イ・ウの記号を付けます。

(1)

ア:You are welcome to what (   ) there is.

イ:Being credulous by nature, he (   ) suspected the plot.

ウ:She was brave and cheerful, and always made (   ) of her troubles.

ア文の空欄には色んなものが入りそうなので,空欄のヒントは得られません。

イ文は少しヒントが得られます。左のcredulousは「信用」系の意味です。credibleは「信頼できる」です。credulousは「(性格的に,人の話を)信じやすい」という意味です。

ところが右のsuspected the plotは「陰謀を疑った」ですから,空欄をneverやhardlyにして,「陰謀を疑わなかった」としなければなりません。今の時点で空欄は「何らかの否定語」です。

イを踏まえた上でウ文で解けます。左は「勇敢で陽気」,右は「トラブルをmake (   ) ofした」ですから,やはり空欄は否定語です。ところがmake never of... とか,make hardly of... とかは普通聞きません。make (   ) of... の形に入る否定語は,littleやnothingです。

make little of...「……を何とも思わない」

make nothing of...「……を何とも思わない」

ところが,ア・イにnothingは入れません。アのwhat nothing,イのhe nothing suspectedはおかしいです。

ということで答えはlittleです。

ア:what little... で「少ないながらも全ての……」という意味です。例えばwhat little money I hadで「少ないながらも私が持っていた全てのお金」「私のなけなしのお金」です。今回はwhat little there isで「少ないながらも存在する全ての物」です。ア文全体は「少ないけれどもここにある全ての物は,自由に使って下さい」です。

イ:he little suspected the plotで「彼は陰謀を少しも疑わなかった」です。littleは「ほとんど……ない」として有名ですが,「考える」系の動詞に掛かる時は「全く……ない,少しも……ない」です。

 

 

(2)

ア:It (   ) out that the rumor was groundless.

イ:I have (   ) the matter over and over in my mind.

ウ:In his sorrow he (   ) to drink.

これは簡単で,アだけでturnedと即決です。当然検証のためイ・ウを見る必要はありますが,やはりturnedが入ります。

ア:It turned out that...「……ということが判明した」。重要表現です。

イ:turned the matter overで「そのことを思い巡らせた」という意味です。

ウ:turn to Oで「Oが好きになる,Oの習慣がつく」です。「飲酒の習慣が付いた」ということですね。

 

(3)

ア:I have been to the park a (   ) many times.

イ:He tried hard to make his promise (   ).

ウ:We must all cooperate for the (   ) of the nation.

これもアでgoodが疑えます。a good many timesでmany timesの強調です。面白いのは複数形(many times)でもa good... となる点ですね(a good five miles「たっぷり5マイルも」)

イ文はmake + goodで「果たす,成功する」といった意味があります。『ウィズダム英和辞典』を調べて知ったのですが,deliverも「(約束)を果たす」の意味があるんですね。

ウ文はfor the good of... で「……の(利益の)ために」です。

アでgoodを強く疑い,イ・ウを見て「これらもgoodで行けるよね」と思えればOKです。

 

(4)

ア:The old lady was put in (   ) of the children.

イ:They made a false (   ) against the man.

ウ:He was ready to pay, but they did not (   ) anything for it.

これも勉強している人ならアだけでchargeが疑えるでしょう。in charge of... で「……を管理する責任があって」であり,put O in charge of... で「Oに……を管理させる」です。

↓「管理責任」のchargeは以下の記事で私も解説したほどです。

www.freynya.com

イ文について,chargeには「攻撃,突撃」の意味もありますよね(ex. スポーツの反則としてのチャージング)。ということでchargeには「非難,責める」の意味もあります。イのmake a false chargeは「間違った非難をする」ということです。

ウ文について,chargeは「責める」→「責任をおわす」→「料金を課す,料金」という意味があります。「割増料金,特別料金」はan extra chargeです。ウ文の意味は「彼は料金を払う用意があったが,彼らは一切料金を課していなかった」です。

 

(5) 

ア:For (   ) we know, he may already have left.

イ:Mr. Smith told us (   ) about his trip to Alaska.

ウ:I saw almost (   ) my friends at the party.

これもアでallを疑い,イ・ウで矛盾なければOKです。

ア:for all S knowsで「Sの知ったことではないが,もしかすると」という意味です。なんか突き放した感じなんですね(笑) 「……の知る限りでは」では,as far as S knows,to the best of ...'s knowledge,that I know ofがあります。

イのall about...,問題ないですね。

ウのalmost all my friends,問題ないですね。

より簡単なイ・ウでallを疑ってから「アでもallで行けるよね」という作戦で良いかもしれませんね。

 

(6)〜(10)は,日本語の意味になっている文としてもっとも適当な文をア〜エから1つ選べ。

日本語の意味になっているかよりも,文法的に正しいかどうかが決め手です。何となくそれっぽい意味だと思ってもだめです。 

(6) これらの事実から見て,彼がほんとうに私たちの援助を必要としているとは思えない。

ア:From the point of view of these facts, I do not think he actually is for want of our support.
イ:In the light of these facts, it is to be suspected that he is really necessary to call us in aid.
ウ:In view of these facts, I doubt that he is really in want of our assistance.
エ:Judging from these facts, I cannot but believe that he truly requires our help.

おそらくカンマの左側は全部正しいのではないでしょうか。

ア:引っ掛けです。アのfor want of... は「……を必要としている」ではなく「……が不足しているために」です。つまりア文は「彼が本当に私達の援助が足りていないとは思えない」になってしまっています。

エ:cannot but believeは「信じざるを得ない」です(butが「以外」だから「信じる以外できない」)。「彼が本当に私達の援助を必要としていると信じざるを得ない」だから,意味が逆です。

ウ:in want of... は「……を必要として」です。ということでこれが正解です。for want ofと紛らわしいですね。

イ:意味もおかしいですが,何よりhe is necessary to... が不可ですね。

 

(7) 彼は何か貴重なものをとられて,それを取りもどしたいと思っているが,それだけではないようだ。

ア:A valuable thing has been robbed of him. He would like to get it back, but I think it is not that alone.
イ:He has been something precious stolen. He wishes to have it back, but it seems to be more in the matter.
ウ:Someone has stolen from him an object of value. He wants to recover it, but he is not likely to stop short of that.
エ:Something of value has been stolen from him. He wants it back, but apparently he wants more than that.

ア:以前やりましたがrobを使った受け身は「人 is robbed of 物」「人は物を奪われる」です。これは「物 is robbed of 人」となっており誤りです。

イ:第1文がメチャクチャですね。He has had something precious stolenが正しいです。

ウ:第1文は間違いといは言えなさそうです。第2文のbut以下ですが,he is not likely to-Vは「多分彼は……しないだろう」です。国語の問題になりますが,「多分彼は……しないだろう」が「それだけでなはいようだ」に当たるのなら正しいです。最後のstop short of thatは難しそうなので,先にエを見て,エが見るからに正しいか見るからに間違っているかで決めましょう。

エ:第1文は間違ってはいないでしょう。He wants it backも正しいです。倉木麻衣のDay After TommorowにI need you back.という歌詞がありましたね。

最後のapparently he wants more than that「どうやら彼はそれ以上を求めている」も正しそうですね!

ではウが誤りなのでしょうか。本番では,どうにもエが正しそうなので,ウの正否を突き止めずに次の問題に移ったほうが賢明かもです。

ウのstop short of thatは「その手前で止める」「そこまではしない」という意味です。となると「彼はその手前で止めることを,多分彼はしないだろう」という意味になり,辻褄は合っているようにも思えますが……

しかしよく考えてみると,stop short of thatのthatは「盗品を取り戻す」ですね。となると「盗品を取り戻す手前で止めない」「盗品を取り戻すところまで行ってしまう」になってしまっています。

つまり,「彼はその手前で止めることを,多分彼はしないだろう」ではなく,「彼はそこで止めることを,多分彼はしないだろう」になっていなければならなかったのです。

ウは真面目に検討すると余計な時間がかかりそうなので,エの正しさを確認して即決,が賢明だったでしょう。

 

(8) 彼はその報告書を丹念にしらべて,そこで言われているのは自分の友人のことだとほぼ確信した。

ア:A careful reading of the report practically convinced of him that it was his friend that was told there.
イ:After examining the report minutely, he assured that what it mentioned was his friend.
ウ:By his close investigation of the report, he almost believed that the one whom it said was his friend.
エ:He was fairly certain from a close study of the report that his friend was the man it referred to.

ア:convince「納得させる,確信させる」は「convince 人 of O」「convince 人 that S V...」の形です。問題文のconvince of him that... はofが余計です。

イ:assureはassure 人 that... で「人に……ということを保証する,人に……と言って安心させる」です。自分で納得する,確信するという意味はなく,そういう意味にしたければ「人」に「自分自身」のoneselfを入れ,assure myself that... とするか,受け身のbe assured that... とします。

ウ:惜しいですね。he almost believed thatまでは正しいです。the one whom it said was his friendが誤りです。

the book which I boughtは,I bought the bookを下敷きにしています。

the one whom it saidは,it said the oneを下敷きにしていることになります。しかし「say 人」という言い方はありません。「その人について言う」という場合は「say about 人」のようにしなければなりません。

エ:正しいです。refer to... で「……に言及する,……のことを言う」です。

 

(9) 彼は利己的だから,そういった問題について,きみの意見に同調することはまず望めない。

ア:A very self-centered man, he is not likely to be wished to join your opinion about such questions.
イ:He is so selfish that you can hardly expect him to go along with you on such matters.
ウ:He is too self-centered for you to hope him to take the same view as you on such problems.
エ:Since he is very selfish, you can scarcely want him to be identical with you over such affairs.

まず「彼は(とても)利己的だから」の部分(左の部分は)ア〜エともに正しいです。「利己的」にはself-centered(ア・ウ),selfish(イ・エ)があるわけですね。selfishが簡単でしょう。

アのカンマの左がただの名詞になっていますが,分詞構文です。

As he is a very self-centered man, he... を分詞構文にして,

→Being a very self-centered man, he... このBeingは省略できるから,

→A very self-centered man, he...

です。

「(彼には)まず望めない」の部分は,ウに誤りがあります。too... to-Vを使っており「hopeするにはself-centeredすぎる」→「self-centeredすぎてhopeできない」というのは良いのですが,「hope 人 to-V」とは言えません。「hope to-V」とは言えても,「hope 人 to-V」とは言えないのです。hopeの目的語になれるのはthat節やto-Vのみで,himやyour successは目的語になれません。×I hope your success.が誤りで,◯I hope for your success.としなければならないのは頻出です。

「そういった問題について」の部分は,ア〜エともに(about such questions,on such matters,on such problems,over such affairs)間違いはなさそうです。

「きみの意見に同調する」の部分では,アのjoin your opinionが誤りです。「join+目的語」は,「人・団体に加わる」という意味になります(join me,join us)。「行事に加わる」の場合は,「join in+目的語」です。

さて残るはイ・エですが,イは特に怪しい点を見いだせません。go along with... は「……と一緒に行く,……を支持する」です。

エに関しては明快にここ!と言いにくいですが,怪しさは漂っていますね。be identical with... は「……と全く同じ」という意味で,人を主語に取れるので文法的誤りはないかもしれませんが,「……と同調する」という意味では強すぎます。逆に「望めない」をyou can't want,you can scarcely wantとするのは弱い気がします。「望めない」と言っても「望むのは自由」なので,expect「当然のこととして期待する」くらいの強さがほしいです。

ということでエは絶対に誤りとは言い難いものの,イと比べたら断然イの方が「もっとも適当」と言えるでしょう(試験ではよく『最も適切』のような表現で問い,微妙に正しいものよりも明快に正しいものを正答とすることがあります

 

(10) 砂漠を越えるには一週間かかるから,われわれの手持ちの食料を彼らに分けてやることはむずかしかった。

ア:A week would pass before crossing the desert. So, we were very hard to part with our supply of food for them.
イ:It would take a week to cross the desert, so we could hardly spare them any of the provisions we had with us.
ウ:The desert would require a week's journey, so that we had difficulty to hand over our provisions to them.
エ:We had a desert before us which needed to spend a week. Thus we could scarcely afford to divide our supplies with them.

ア:「……するのは難しい」にwe were hardを使うのは誤りです。it was hard for us to-V = it was difficult for us to-Vが正しいです。

ウ:we had difficultyのあとは(in) Vingです。we had difficulty (in) handing... でなければなりません。

エ:見落としがちですが,第1文のWe had a desert before us which needed to spend a weekのwhichはbefore usを飛び越えてdesertに掛かり,whichはdesertを指します。つまり事実上,the desert needed to spend a week「その砂漠は1週間費やす必要があった」と言っているに等しいです。日本語では意味が通るのでスルーしてしまいがちですが,英語でこう書くと「砂漠が費やす」(「費やす」が砂漠の行為)になってしまうのです。例えばWe had a desert before us which we needed a week to cross(←we needed a week to cross the desertと言っているに等しい)のようにしなければならないでしょう。

ということでエが紛らわしいですが間違いであり,イが正解です。イのspareはspare A B=spare B for Aで「AのためにBを分ける,割く」です。spare me a few minutes「私のために数分の時間を作る」のように時間が来る使い方が有名ですね。

 

以上が解説でしたが,(1)〜(5)は比較的簡単で3〜4問は取りたいところ。(6)〜(10)は泥沼にハマって時間を費やしてしまうのが怖いです。近年の面倒な誤文訂正・不要語削除系の萌芽が出ている感じですね。(1)〜(5)で4つ正解できれば,(6)〜(10)が2題正解でも6割です。割く時間を決めてしまって時間を浪費しないことが肝要です。

==========

次回は2003年度を見ます。

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

www.freynya.com