フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(27)

アルスターの猟犬(26)」の続きで,第11章の最後です。ちなみに第30章まであります(・ω・)


Mac Roth came to the place where Laeg was awaiting him. “Who is your master, man?” said he. “My master is the young man over there; I am his charioteer,” replied Laeg. Mac Roth turned half round and saw Cuchulain. “And who may you serve, my young man?” quoth he. “I serve King Conor,” said the hero. “Cannot you tell me something more precise than that?” inquired Mac Roth again. “That much will serve your turn,” replied the youth. “Can you then tell me where I could find this renowned Cuchulain, who is so frightening the men of Erin now?” pursued Mac Roth. “What do you want to say to him that cannot be said as well to me?”

マク・ロスはロイグが待ち受けている所までやって来た。「やあ,君の主人は誰かね」彼は言った。「私の主人はあそこにいる若者です。私は彼の御者です」ロイグは答えた。マク・ロスは横を向いてクー・フーリンの姿を捉えた。「では若者よ,君は誰に仕えている?」彼は言った。「コノール王の部下だよ」と英雄は言った。「もう少し詳しく教えてくれないかな?」マク・ロスは再び尋ねた。「これだけ言ったら今度は君が答える番じゃない?」若者は答えた。「ではどこに行ったら名高きクー・フーリン,今やエリンの強者達をこれほどまでに脅かしている男に会えるのか,教えてほしい」とマク・ロスは追求した。「彼に会って何を伝えたいの?僕には言えないこと?」

・マク・ロスはクー・フーリンと対峙していることが分かっており,クー・フーリンも自分の正体がバレていることを分かっていながら,あえてクー・フーリンではないふりごっこをしているわけですね。最後でクー・フーリンのことを“him”と言っているわけですから。

 

“I come in embassage from Ailill and from Meave, with power to propose terms of truce, and with an invitation from the Queen that Cuchulain should meet and confer with her.” “What terms do you propose?” he asked again. “With bounteous offers I am come from Meave, promise of wealth in cattle and in flocks, and welcome of an honoured guest to Cruachan and a place near Meave’s own side; all this and more, if he will quit the petty chieftain Conor, and will enter her service, and if, moreover, he will hold his hand from smiting down our hosts; for, in good sooth, the nightly thunder-feats he plays upon the warriors please not the host at all.”

「私はアリルとメーヴの使者としてやって来た。休戦の条件を提示する権限を与えられている。また女王からクー・フーリンに,会って協議がしたいという招待も請け負っている」「どんな条件が出せるのかな?」彼は尋ね返した。「メーヴから気前の良い申し出がある。家畜に家禽といった富の約束,クルアハンへの名誉ある招待客としての歓迎,メーヴ自身に近侍する地位だ。これだけではない。もし彼が田舎領主コノールの許を去り,二度と彼に仕えないならば,更には,わが軍勢を殺戮する手を下ろすならばだ。というのも正直なところ,かの者が夜ごとに戦士たちに対しやってのける雷鳴の如き偉業がわが軍勢を苦しめているのだ」

truceは「休戦,停戦,一時中断」です。政治・歴史的に重要語ですね。

bounteousは「気前の良い」です。bounty「気前の良さ,報奨金・助成金」。bounty hunterは「賞金稼ぎ」です。bountiful「有り余るほどの,気前の良い」も重要ですね。

pettyに「田舎」という意味はありませんが,a petty chieftainは「取るに足らない酋長」といった軽蔑的な意味合いなので,「田舎領主」と訳してみました。

soothsoothe「なだめる」絡みの語かと思いましたが,truthを意味する古語のようです。


Anger came upon Cuchulain to hear King Conor styled a petty chief by this contemptuous messenger of Meave. “Go back to those who sent you,” he replied, “for if in truth Cuchulain heard your terms, he would reject and fling them back with scorn. To-morrow I engage that the hero will confer with Meave herself, but only if she come under the escort and the charge of Fergus.”

このメーヴの舐めきった使者にコノール王が田舎領主と呼ばれるのを聞いてクー・フーリンに怒りが湧き上がった。「お前を送り出した奴のもとへ戻りな」彼は答えた。「もしクー・フーリンがお前の条件を聞いたら,馬鹿にして突き返すだろうから。明日,英雄がメーヴ自身と話し合うことは請け合うよ。でも彼女がフェルグスに付き添われて来るならね」

styleには「呼称する」という意味があります。

rejectは「拒む,はねつける」です。fling backも「投げ返す」ですね。面白いのは,rejectの成り立ちが「投げ(ject)返す(re)」であることです。

engage that... は「保証する,請け合う」です。「婚約」も意味する語ですね。

・マク・ロスにとっては取り敢えずクー・フーリンがメーヴに会う用意があると言うのですから,収穫でしょう。


Mac Roth returned with haste, and in the camp he sought out Connaught’s Queen. Eagerly she asked, “Well, did you find the champion, Mac Roth?” “All that I found was a terrible, angry, surly fellow airing himself between the mountains and the sea; but whether it were the formidable hero of whom men speak or no, indeed, I know not.”
“Did he accept our terms?” pursued the Queen. “The man I saw rejected them outright, flinging them back at us with angry scorn. Only he promised that to-morrow, in the glen, Cuchulain would be found to talk of terms, but that you needs must go in company with Fergus.”

マク・ロスは急いで帰還し,陣営でコナハトの女王を探した。熱心に彼女は尋ねた。「それで,勇者は見つけたのか,マク・ロス?」「私が出会ったのは恐ろしい,怒った,機嫌の悪い,山と海の間で空気に当たっていた男でした。でもそれが人々の噂する,恐るべき英雄であったのかは,実際のところ,私には分かりません」「我々の条件は呑んだのか」女王は追求した。「私が出会った男ははっきりと拒みました。怒って嘲りなから突き返してきました。ただ彼は明日,谷で,クー・フーリンは条件について話し合うと約束しました。但し貴女はフェルグスと行かねばならないと」

・稀に習うかも知れませんが,must needs V = needs must Vはmust Vのことです。古語です。文法的に理解不能と思うかも知れませんが,「needsは副詞だ」と言われれれば,そうでもないでしょう(must necessarily V

・フェルグスのこれまでの行い,そしてクー・フーリンの才智からして,2人を会わせるのは危険な気がします。


“To-morrow I myself will offer terms,” said Meave, “and he will not refuse.” So on the morrow Meave and Fergus sought the glen, the Queen keeping carefully to the far side of the valley, with the wooded dell between themselves and the place where she believed Cuchulain would be found. Eagerly she scanned the glen on every side, expecting on the opposite ridge to see a mighty, ugly warrior, fully armed, who waited for her coming. “Why comes he not, Fergus?” she said at last. But Fergus answered not, for he was standing all engrossed in watching a young stripling, lithe and radiant, who on the other side the glen was practising sling-feats, shooting at the passing birds that flew above his head, and bringing them down alive.

「明日我は自ら条件を示しに行く」メーヴは言った。「そうすれば彼も拒みはすまい」それで翌朝メーヴとフェルグスは谷に赴いた。女王は慎重に谷から離れて進んだ。自分達と,クー・フーリンが見つかると思った場所の間に木々の生えた小さな谷を挟む形で。熱心に彼女は谷のあらゆる面を見渡した。反対側の尾根に力強い,醜い戦士が,完全武装で,自分の来訪を待ち受けているのだと予想しながら。「フェルグス,なぜ彼は来ない?」彼女は遂に言った。しかしフェルグスは答えなかった。彼は全身全霊で若者を注視していたのだ。優美で光り輝き,谷の反対側でスリングの離れ業を練習し,頭上を通りかかる鳥を撃ち,生きたまま落としている様を。

・このsought the glenは「『谷はどこにあるのかな?』と探した」という意味ではないでしょう。谷の場所は分かっているはずで,「谷を探索した」の意味と思われます。『ウィズダム英和辞典』にはseekに「……へ行く,赴く」といった意味を載せています。

・メーヴはクー・フーリンを優美な美男子ではなく,張飛のようなムキムキマンであるように想像していたことが分かりますね。

 
“Cuchulain is there before you,” Fergus said. “I see no one at all save one young lad, who seems expert in feats,” replied the Queen; “I cannot see a warrior near or far.”
“That young lad it is who has done damage to your hosts, however,” was the reply. “Is that boy, the young boy yonder, the famous hero of whom all men speak?” Meave cried astonished. “Small need, methinks, to be afraid of him, myself will speak to him and offer him my terms.”

「クー・フーリンは貴女の目の前にいます」フェルグスは言った。「軽業が得意そうな若者以外は見えんが」と女王は答えた。「近くにも遠くにも,戦士は見当たらん」「しかしながら,その若者が貴女の軍勢に損害を与えている張本人です」というのが答えだった。「あの若者が,あそこの少年が,皆が噂している名高き英雄じゃと?」驚いてメーヴは叫んだ。「彼を怖がる必要はないと考えます。私自らが彼と話し,条件を伝えましょう」

methinks /miθɪ́ŋks/ は「私には思われる(it seems to me)」です。

 

Then in a high and haughty voice, as when a Queen speaks to an underling, Meave called across the valley to Cuchulain. She set before him honourable terms if he would leave the service of King Conor and enter hers. Promptly, without an instant’s thought, he set them all aside. Then as he seemed about to turn away to practise feats again, in despair the Queen called out, “Are there no terms whatever that you will accept? it is not pleasant to our people, nor likes it them at all, to be cut off and slaughtered night by night and harassed by your precious thunder-feats.”

すると甲高く高慢な調子で,女王が下っ端に話しかけるような調子で,メーヴは谷越しにクー・フーリンに呼びかけた。彼女は彼に,コノール王に仕えるのを止め自分に仕えるつもりがあるならば名誉ある条件を提示しようと言った。即座に,一瞬の躊躇いもなく,彼は全ての条件を跳ね除けた。それから彼は今にも振り返って槍投げの離れ業を練習しようとしている様子だったので,やけになってメーヴは声を張り上げた。「どんな条件も受け入れぬのか?夜な夜な切り離されて殺戮され,お前の雷鳴の如き大した離れ業によって妨害されるのは兵達にとっても気分のいいことではない,全く気に食わぬのだが」

・メーヴ側からアルスターに戦を仕掛けているのだから気に食わなかろうと知ったことではないというのがクー・フーリンの言い分でしょうが,メーヴにとっては夜襲はやめてせめて正々堂々と戦いたいと言ったところでしょうか。

underlingはunder+lingで「下っ端の者」という意味です。duckling「子ガモ」,earthling「地球人」などに使われる接尾辞です。

he seemed about to-Vは重要なbe about to-V「今にもVしそうである」のbeをseemに変えたものです。「今にもVしそうに見えた」「今にもVしそうな様子だった」ということです。

・このwhateverは複合関係詞ではなく,no+名詞+whateverで「……は全くあり得ない」という意味です。no+名詞+whatsoeverとも言います。


“I tell you not my terms,” replied the youth; “it is for you to find them out yourself.”
As Meave and Fergus drove back to the camp, the Queen asked Fergus if he knew the terms Cuchulain would accept.

「僕は条件を言わないよ」若者は答えた。「君自身が僕の条件を考えてごらん」

メーヴとフェルグスが戦車で陣営に帰る途中,女王はフェルグスに,どんな条件だったらクー・フーリンは受け入れるだろうか分かるかと尋ねた。

・逆にクーフーリンの方が,条件がある,お前が考えてみろと言ってきました。高慢なメーヴの更に上を行ってきましたね。さすが神の子です。


“I do not know,” said Fergus, “but just now there came into my mind a conversation that I had when Cuchulain was yet a child and in my house as foster-son. We spoke together of a champion who had accepted conditions of his country’s foes, and I remember that Cuchulain thought not well of him for doing so.

「分かりかねますが」フェルグスは言った。「クー・フーリンがほんの子どもで,養子として私の家にいた時に交わした会話がたった今頭に浮かびました。私達は自分の国の敵の条件を受け入れたある勇者の話をしまして,その時クー・フーリンが彼の行いを気に入らなかったことを覚えています」

 

He coloured up and said, ‘If I were offered conditions by my country’s enemies, these are the sort of terms I would accept. I would demand of them each day one of their foremost warriors to meet me at the ford in single combat; and for the space of time while I am hewing down that man, I would permit them to march onwards with their host, and short would be that space of time, I ween! But when the man was dead, until the sunrise on the morrow’s morn, I would not have them move. Thus I would keep them well in sight, and would pluck off their warriors one by one. Also,’ he said, and laughed, ‘I would require my enemies to keep me well supplied with food and raiment while I fought with them; so would there be much trouble saved, and with their food I would grow strong to fight against themselves. These are the terms that I would ask, O foster-father Fergus, of my foes.’ Those were his words, O Queen, when he was but a child; I trow he will not be contented now with less.”

「彼は色をなして言ったのです。『もし僕が自分の国の敵から条件を与えられたら,こんな風なのが僕が受け入れる条件だよ。僕は毎日,敵から一番優れた戦士を出させて,浅瀬で一対一で僕と対決させる。そして僕がその男を打ち倒しきるまでの間は,敵は軍勢とともに進軍してもいい。そしてその時間は短いと思うよ!でもその男が死んだら,翌朝の日の出までは,敵に進軍させない。こうやって僕は彼らをよく見張り,彼らの戦士を1人ずつもぎ取っていく。それに』と彼はそう言い,笑って『僕は敵に,彼らと戦っている間,食糧や衣服を提供するよう要求するね。そうすれば楽だし,それに彼らの食糧で僕は彼ら自身と戦えるだけ強くなる。フェルグス父さん,これが僕が敵に出す条件だよ』と言いました。女王よこれが,彼がほんの子供の頃に言った言葉です。今はこれ以下で満足することはないと思いますね」

weenはexpectといった意味の古語のようです。

raimentclothingは「衣類」を意味する不可算名詞です。

・大変重要なことですが,troubleは(1)「厄介な事態(いわゆるトラブル)」と,(2)「骨折り,面倒」という意味があり,どちらか間違わないようにしましょう。今回は(2)です。敵から食糧と衣服を支給されれば,自分で食糧を調達したり,衣服を取り替える「面倒」がなくていいや,というわけです。Thank you for your trouble.「ご苦労さまでした」も,「骨を折ってくれてありがとう」という意味です。

content = contentedは「満足して」という意味です。contentに「満足して」という意味と「満足させる」という意味があるため,content = contentedとなります。


Then Meave said thoughtfully: “It seems not worse that one man should be slain each day than that a hundred men should fall at night, even were that one man a champion of our host. I think it better to accept his terms. Go back to him, O Fergus, and if he is agreed, say we accept and will abide by those conditions. So we may find at length a little peace.”

するとメーヴは深く考え込むようにして言った。「毎日1人ずつ殺される方が,1晩に百の兵が倒れるよりましに思えるな。たとえそれが我が軍の勇者であったとしても。彼の条件を呑んだ方がいいと思う。フェルグスよ,もう一度彼の所へ行き,彼が同意するなら,それらの条件を受け入れ,守ると言ってくれ。これで遂に我々もしばしの平穏を得られるだろう」

・以前にも言いましたが仮定法のifを省略すると倒置が起こり,if S were C = were S C となります。even were that one man a champion of our host even if that one man were a champion of our host「仮にその1人が,我が軍勢の勇者であったとしても」ということです。if S were C = were S C を簡単な例で練習すると,

If I were a bird, 「もし私が鳥だったら」

= Were I a bird,

です。Were I a bird という語順に慣れておけば,were that one man a champion of our host も同一構造なので見抜けたでしょう。

if he is agreed は if he agrees「もし彼が同意すれば」ではないのかと思い,辞書で調べました。実はbe agreed の形で「同意している」という意味になるようですね。be mistaken「間違っている」,be opposed「反対である」,be contented「満足している」とかが同類でしょうか。

abide by O「Oに従う,Oを守る」はちょっと難しい単語ですね。

==========

ということは,ここから「一日一一騎打ち(いちにちいちいっきうち)大会」が始まることになりますね。有名なので,もう言ってしまって良いと思いますが,おそらく兄弟子フェルディアとの一騎打ちがもうすぐ始まることを示しているんだと思います。ともにスカアハの下で修行した兄弟子です。

 

クー・フーリンの戦車の御者ロイグについては以下のようにウィキペディアの項目があります。『ドラゴンズドグマオンライン』にロイグという人物が登場しましたが,この御者が由来かも知れません。

ja.wikipedia.org

次回から第12章に入ります。

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

www.freynya.com