フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(25)

アルスターの猟犬(24)」の続きです。第11章に入ります。

 

CHAPTER XI

The Deer of Ill-Luck

When Meave heard that already the Hound of Ulster stood upon her path, the words spoken by the fairy Feidelm and the Druid came back into her mind, and she resolved that not a moment would she linger by the way, but now at once, before the men of Ulster were risen from their weakness, she would push on direct to Emain Macha. “If one man alone and single-handed be formidable to us,” she said to Ailill, “still more formidable will he be with the gathered hosts of Ulster at his back, fighting for their country and their fatherland.”

既にアルスターの猟犬が行く手に立ち塞がっていると聞き知ると,妖精フェデルムとドルイドの言葉がメーヴの頭に甦り,彼女は一瞬たりともグズグズせず,直ちに,つまりアルスターの男達が病気から立ち直る前に,一直線にエヴァン・マハに押し進もうと決意した。「仮にたった1人の男が,単独で手に負えないとなるならば」と彼女はアリルに言った。「やつの背後に,国のため祖国のために戦うアルスターの男共がついている状態になったら一層手に負えなくなるだろう」

ドルイドは「アルスターの猟犬(2)」,妖精フェデルムは「アルスターの猟犬(3)」に登場しています。

lingerは「グズグズする,なかなか消えない」です。今回は使われていませんが〈継続のon〉を伴うことが多いです(linger on)。「リンジャー」ではなく「リンガー /lɪ́ŋɡər/」です。longやlongerから連想すると覚えやすそうですね。

formidableは「恐ろしい,手に負えない」です。FF14をやっているとよく聞きますね。


So that very night she gave command that the army should move on, taking the direct way into Ulster; and when the men complained there was no road, she bid her soldiers take their swords and hew for the chariots a path straight through the forests. Haughtily she cried, “Though mountains and high hills stood in my way, yet should they be hewn down before me and smoothed to level lands. So by new paths mayhap we shall slip by Cuchulain unperceived, and fall on Ulster sleeping; thus shall we take Cuchulain in the rear.”

そこでまさにその夜,彼女は軍に対し,進軍を続けてまっすぐアルスターに入るよう命じた。兵達が道がないと不平を言うと,戦士達に命じて剣を取らせ,戦車が森をまっすぐ抜けられる道を切り開かせた。

高慢な調子で彼女は叫んだ。「たとえ山や丘が我が手に立ち塞がろうとも,我の前では切り払われ均されて平地となるのだ。だから新しい道を通れば恐らくはクー・フーリンに気づかれず,やつの傍を通り過ぎて,まだ眠っているアルスターを襲うこともできよう。こうしてクー・フーリンは後ろに残していくとしよう」

hew /hjuː/ は「切り開く,切り倒す」です。

haughtyは「高慢な」,naughtyは「わんぱくな,わいせつな」です。セットで覚えましょう。他にdoughty /dáʊti/「勇敢な」もあるのですが,こちらは2つ目のアルファベットと発音が違う(ホーティ,ノーティに対し,ダウティ)のでうろ覚えは危険です。

mayhapmaybeperhapsの別形でしょう。面白いのはperhapsは「こと(haps=happenings)によると(per)」という成り立ちだということです(percentのper)


But whichever way the army turned, from that night forward Cuchulain was on the path before it, and though the warriors could not catch sight of him, at every point he cut off twos and threes, whenever scouts were sent before the host. At length they could not get the scouts to go, and whole bands went out together, but even so but few returned alive. And strange things happened, which alarmed the men, and Meave herself at last grew sore afraid. One evening, thinking that all was safe, Meave and her women walked to take the air, she carrying on her shoulders her pet bird and squirrel. They talked together of the wonders that Cuchulain wrought, and how that very day he had fallen alone upon a troop of men who cut a path through woods some miles away beyond the camp to eastward, and how but one of them escaped to tell the tale.

しかし軍がどちらに向けて進もうとも,その晩から以降はクー・フーリンが行く手にいた。そして戦士達には彼の姿が見えなかったが,斥候が軍勢の前に放たれた時はいつでも,いかなる地点でも彼は2人ずつ,3人ずつと孤立させていった。遂に彼らは斥候を放つことができなくなり,まるまる部隊ごと出ていったが,それでも生きて戻ってきた者は少数だった。奇妙なことは続き,それは兵達を不安にさせ,遂にメーヴ自身がとても怖くなった。ある晩のこと,全員が安全だと思い,メーヴと近侍の女達は新鮮な空気を吸いに外を歩いていた。メーヴは肩にペットの鳥と栗鼠を乗せていた。彼女らはクー・フーリンがなした驚くべきこと,まさにその日の日中に兵の一団に襲いかかったことを話しながら歩いていた。一団はキャンプの東方数マイル先で道を切り開いていたが,逃げ帰って報告できたのはたった1人だった。

cut off twos and threesについて。cut offは「切り離す,孤立させる」の意味があります。twos and threesはよくby twos and threesin twos and threesの形で「三々五々,2〜3人ずつ,少人数で」という意味ですが,ここではcut offの目的語として名詞になっており,「2〜3人ずつ切り離した」。つまりクー・フーリンは一度に大軍を相手にせず,メーヴ軍が2〜3人単位で斥候を放つと,彼らを孤立させて始末していったということでしょう。

at lengthは「遂に」と「長々と」が重要です。「長々と」の場合は「話す,説明する」などがあるでしょうから,区別できます。

alarmは「警告」の意味と「不安」の意味があります。どうしても時計のアラームから「警告」の方ばかり覚えてしまいますが,「不安(にさせる)」を忘れないようにしましょう。

・メーヴ軍は西方のコナハトから北東のアルスターに向かっているので,eastward「東方」とは前進していることを意味しています。

 

Just as they spoke, a short sharp sound was heard, as of a sling-stone passing near their heads, and at Meave’s feet the squirrel dropped, struck through the heart. Startled, she turned to see whose hand had killed her pet, but as she turned, down from the other shoulder dropped the bird, slain also by a stone. “Cuchulain must be near,” the women cried; “no other hand but his so surely and so straight can sling a stone,” and hastily they turned and sought the shelter of the camp again.

ちょうどそういう話をしている時,ぱちんこで石を放つような短く鋭い音が彼らの頭をかすめ,メーヴの足下には栗鼠が心臓を撃ち抜かれて死んでいた。彼女は驚いて誰の手でペットが殺されたのか確かめようと振り返ったが,その瞬間,反対の肩から鳥が落ち,やはり石で殺されていた。「クー・フーリンが近くにいるんだ」女達は叫びだした。「奴の手ほど正確にまっすぐと石を放てるものはない」そう言って彼女らは急いで回れ右をしてキャンプに避難しようと動き出した。

・クー・フーリンは動物に容赦ないですな……

startleはstartにleが付いた形で「びっくりさせる」ですが,startにもこの意味がありました。例えばwith a startで「はっとして,びくりとして」です。

・myの所有代名詞はmine,herのはhersですが,hisの所有代名詞はhisです。同形なので気をつけましょう。no other hand but hisはno other hand but his handのことであり,「彼の手以外のいかなる手も……ない」です。

 

Meave sat down beside the King to tell him what had happened. “It could not be Cuchulain,” said the King; “he was far off on the other side of the host to-day.” Even as the words passed from his lips, close to them whizzed a hand-sling stone, carrying off the coronet or golden ‘mind’ that bound Meave’s hair, but hurting not so much as a lock upon her head. “A bad stroke that,” laughed out the fool that gambolled round the King, joking to make him merry; “had I been he who shot that stone, the head I would have taken off and left the ‘mind’ behind.”

メーヴは王の横に座り,起こったことを彼に教えた。「それはクー・フーリンであろうな」王は言った。「彼は今日,軍から離れた反対側にいたのだ」 その言葉も言い終わらないうちに,彼らの傍をヒュンという,ぱちんこで放たれた石の音がして,メーヴの頭に巻かれていた宝冠,金色の「知性」を頭から落としたが,彼女の髪の毛の房にすらダメージを与えていなかった。「下手くそだなあ」と王の周りではしゃぎ回っていた道化師が,冗談を言って彼を陽気にさせようと大笑いした。「私が石を撃つ者だったら,頭の方を落として『知性』の方は残したのに」

a foolは「馬鹿者」ですが,ここでは「道化師(a clown)」です。

had I beenは仮定法のifの省略によるもので if I had been に等しく,he whoはthe one who,the man who(a man who)です。

・道化師,死亡フラグ立っていませんか?


Hardly were the words out of his foolish mouth, than a second stone, coming from the same direction as the first, in the full middle of his forehead struck the fool, and carried off his head, while at Meave’s feet dropped down his pointed cap. Then Ailill started up and said, “That man will be the death of all our host, before we ever step on Ulster’s soil. If any man henceforth makes mock at Cuchulain, ’tis I myself will make two halves of him. Let the whole host press on by day and night towards the coasts of Ulster, or not one of us will live to see the gates of Emain Macha.”

道化師の愚かな口からその言葉が言い終わらぬうちに,2つ目の石が最初の石と同じ方向から飛んできて,道化師の額のど真ん中に当たり,彼の首を飛ばし,彼のトンガリ帽子はメーヴの足下に落ちた。するとアリルが立ち上がって言った。「我々がアルスターの地を踏む前に,我が全軍がその男のようになるぞ。これより誰かがクー・フーリンをあざ笑ったら,その者を真っ二つにするのは儂だ。全軍は昼夜を問わずアルスターの沿岸に押し進め,さもないと誰も生きてエヴァン・マハの門に辿り着けんぞ」

・以前も言いましたが「……するやいなや〜」でHardlyと呼応するのはwhenbeforeです。現代英語ではthanと呼応するのはNo soonerです。

・'tisはit isです。’tis I myself will make two halves of himは分かりやすく書き直すと,It is I myself (who) will make two halves of himで,whoが主格ながら省略されています。It is ... that 〜の強調構文では,主格のwho・thatは省略可なのです。例えば「トムに会ったのはメリーだった」はIt was Mary who met Tom. ですが,whoが省略されると It was Mary met Tom. となります。Mary met Tom. の頭にIt wasが付いただけに見えて面白いですね。


So day and night the camp moved on, but not thus could they outstrip Cuchulain; march as they would, he still was there before them. Yet, though they chased and sought him day and night, they caught no sight of him; only he cut off their men.
One day a charioteer of Orlam, Ailill’s son, was sent into a wood to cut down poles to mend the chariots broken by the way. It happened that Cuchulain was in this wood, and he took the charioteer to be a man of Ulster come out before their host to scout for them. “The youth is foolhardy who comes so near the army of Queen Meave,” Cuchulain thought; “I will e’en go and warn him of his danger.”

そこで昼も夜も陣営は前進したが,このようにしても彼らはクー・フーリンに先んじることは出来なかった。彼らが進軍しても,それでも彼は彼らの前にいたのだ。それでいて彼らが昼も夜も彼を捜索しても,彼の姿を捉えることは出来ず,ただ彼は彼らの兵達を切り離していった。ある日はアリルの息子オルラムの御者が,道中に壊れた戦車を修理する木を切るため森に放たれた。たまたまクー・フーリンがこの森にいて,御者のことを,アルスターの男が国のために斥候となって出てきたものと勘違いした。「この若者はメーヴ女王の軍の近くまでやってきて,無鉄砲なやつだなぁ」とクー・フーリンは思った。「ちょっくらあいつに警告しに行ってやろう」

outstripは「……よりも勝る」です。他にoutlive「……よりも長生きする」などがあり,以下の記事でまとめています。

www.freynya.com

march as they wouldは〈譲歩のas〉というものです。1つ模範型を暗記しましょう。おすすめはRich as he is = Though he is rishです。後はこれに倣って左辺を右辺に変化させましょう。

 Rich as he is = Though he is rich「金持ちだけれども」

 March as they would = Though they would march「進軍した(だろう)けれども」

Wikipedia英語版にはアリルの項目があり,息子の名も見られますが,Orlamの名は見当たりませんでした。

en.wikipedia.org

It happened that... は直訳すると「……ことが起こった」ですが,「たまたま……であった」です。

take A to be Bは「AをBと間違える」です。同じ意味でmistake A for Bを使うと分かりやすそうです。mistake - mistook -mistakenという活用です。

e'enはevenです。「わざわざ……してやろう」というニュアンスなのでしょうか。


So he went forwards, and said, “And what, my lad, art thou doing here?” Not knowing who it was who spoke to him, the lad replied, “I am come out to polish chariot-poles, because our chariots have been sorely damaged in our chase of that famous wild deer, Cuchulain; and indeed, good warrior, I am making all the haste I can, for fear this same Cuchulain may pounce down on me. Certainly he would make short work of me; therefore, O Youth, if thou hast time, lend me a hand and help me with my task.” “Willingly,” said Cuchulain, “will I help thee. Take thou thy choice; shall I cut down the holly-poles? or shall I smooth them for thee?” “To trim them is the slowest work; therefore while I hew down the trees do thou smooth off the branches and the twigs.”

そこで彼は進み出て言った。「で,君はここで何をしてるんだい」 自分に話しかけたのが誰か知らずに,若者は答えた。「戦車のポールを磨きに来たんだ。有名な鹿のクー・フーリンを追ってたら戦車がかなり痛んじゃって。そして実際クー・フーリンは優れた戦士でもある。僕はできるだけ急いでるんだ。同じ名前の戦士の方が襲いかかってきたら大変だから。きっと僕なんかイチコロだよ。だから君,時間があるなら,手を貸して手伝ってくれないかい」「喜んで」クー・フーリンは言った。「君を手伝うよ。選んで。僕が柊を切り倒す?それとも,磨いてあげる方?」「木を削って仕上げるのは時間がかかるから,僕が木を切るあいだ,大きい枝や小さな枝を取ってくれない?」

make short work of meは最初よく分からなかったのですが,単純に考えるとmake A of B「BをAにする」より,make short work of me「私を短い仕事にする」。「短い仕事」とは「そう時間がかからない仕事」だから,「一瞬で自分を倒してしまう」という意味でしょう。

・面白くなってきましたね。「クー・フーリン」の名が若者の口から出てきましたが,クー・フーリンは若者が敵だと分かっていて手伝うと言っているのでしょうか。次回をお楽しみに!

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

www.freynya.com