フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(21)

アルスターの猟犬(20)」の続きです。「クーリーの牛争い」の場面に入っているようです。

From pastures and meadow-lands, from hills and vales, she called in all her stock, her sheep and swine, her cattle and her steeds. Ailill also, her husband, caused his flocks and herds to be brought in, and reckoned alongside of hers. For Meave had boasted to her spouse that in all possessions of kine and live stock, as also in household goods and utensils, in jewels and ornaments, in garments and in stuffs, her share was greater far than his, so that, in fact, she was the better of the two, the real ruler and prince of Connaught.

牧草地や牧場から,丘や谷間から,メーヴは全ての家畜──羊や豚,牛や馬──を呼んで砦に入れた。夫のアリルもまた,家禽や家畜を運び入れ,彼女のと並べて価値を評価した。というのはメーヴがかつて夫に,牛や家畜といった全ての所有物の点でも,家具や台所用具の点でも,宝石や装飾品の点でも,衣装その他の点でも,自分の持ち分の方が彼のより多く,だから自分の方が2人のうち上位であり,コナハトの真の支配者であり王であるのは自分だと自慢したことがあったからだ。

pasture meadow も「牧草地」です。ranch「大牧場,農園」という語もあります。

utensil は「道具,器具」で,kitchen utensils で「台所用品」です。use「使う」やutilize「利用する」と関係ありそうですね。

ornament は「装飾(品)」です。語幹“orn” を共有する adorn「飾る」と共に覚えましょう。

・「3者以上の中で一番」の場合に最上級を使いますが,「2者のうちより……な方」は the+比較級を使います。the better of the two the taller of the two などを丸暗記しましょう。

 

Ailill liked not this boasting of his wife; so when their flocks were driven in, their vessels and vats and mugs collected, their clasped ornaments and rings, as well arm-rings as thumb-rings, brooches and collars of carven metal-work, with their apparel and stuffs, it pleased the King to find that the share of Meave and of himself was exactly equal and alike. Among Meave’s horses was a special mare, and she thought there was no mare in Ireland to equal it, but Ailill had one just its match. Among the sheep Meave owned one mighty ram, and among the swine one eminent boar, but Ailill proved that amongst his flocks and herds he had the same.

アリルは妻のこの自慢が嫌いだった。だから2人の家畜が運び込まれ,器や樽やマグ,2人が握る装飾品や指輪,金属の彫刻が施された腕輪や親指の指輪,ブローチや首輪,衣装その他が集められた時,メーヴとアリルの持ち分がちょうど等しいことが分かってアリルは喜んだ。メーヴの馬には特別な牝馬がいて,これに匹敵する馬はアイルランドにいないと考えたが,アリルにはそれにちょうど匹敵するものがあった。メーヴが所有する羊には1頭の力強い雄羊がおり,豚の中には傑出した猪が1頭いたが,アリルは自分の家畜にも同様のものがあることを示した。

vessel は「器,船舶」です。たしか女性のことを the weaker vessel と表現することがあったと思いますが,ポリコレな現代ではまず使えない表現でしょう。

carve「彫る」の過去分詞は carved ですが,carven という古い言い方もあったのでしょう。


Then Meave said: “Among the cattle, however, certain it is, that there is no bull to be named in the same breath with the White-horned.” “Ay, no, indeed,” said the herdsman, “the White-horned surpasseth all beasts; but, a week ago, he left the company of thy cattle, O Queen, and went over to the cattle of the King. ’Tis my opinion that he heard the keepers say that it was strange that so powerful a bull should be under the dominion of a woman; for no sooner were the words out of their mouths, than he broke loose from his stall, and, head in air and bellowing loudly, he passed over to the herds of Ailill. Nought could stay him or bring him back; and all that stood in his path were trampled and gored to death.”

するとメーヴは言った。「しかし確かに牛の中には,白い角と言われる牛はいないな」「いえ実は」牧夫は言った。「白い角はあらゆる獣に勝ります。しかし1週間前のことです。あいつは女王様の群れを離れ,王様の群れに加わったのです。私の意見ですが,飼育係達がこう言うのをあいつが聞いたのでしょう。こんなに力強い牛が女性の支配下にあるのはおかしなことだと。彼らがこう語るや否や,あいつは飼育小屋から脱出し,頭を持ち上げ低く唸りながら,アリルの群れに移動しました。どんな事をしても彼を押し留めたり引き帰らせることはできませんでした。そしてあいつの行く手にあった者は皆,踏み潰され,角で突き殺されたのです」

surpasseth surpasses(3単現)の古い形でしょう。surpass は「……に勝る」です。

・この the company は「仲間たち」です。Freynya and Company(Freynya & Co.)「フレイニャと仲間たち」という意味を経て,「会社」という意味が生まれたのです。更に語源を遡ると「一緒に(com)パン(pan)を食べる」です。

'tis は it is のことです。引用符が始まっているように見えて紛らわしいですね。

so powerful a bull という語順に注意して下さい。London is as famous a city as Paris. や,This is too good a chance to miss. にも見られる語順です。なお so powerful a bull such a powerful bull でよいのです。

no sooner ... than 〜は有名な「……するやいなや〜」ですね。no sooner had the words been out of their mouths than 〜とも書きます(私は普通そう覚えています:No sooner+過去完了の倒置です)

bellow /béloʊ/ は「叫ぶ,怒鳴る(roar)」です。「ベロゥを出して怒鳴る」とでも覚えますか(アホみたいですが)。below /bɪlóʊ/と混同注意ですね。

gore は「角や牙で突く」です。また「血のり」の意味もありこれが「ゴア表現(ゲームの流血表現)」の元です。


Now when Meave heard that the White-horned was no longer in her keeping, not one of her possessions had any value in her eyes; for, because she had not that especial bull, it was in her esteem as though she owned not so much as a penny’s worth of stock.
When Mac Roth, her herald, who stood at her right hand, saw the Queen’s vexation, he said, “I know, O Queen, where a better bull than the White-horned is to be found, even with Daire of Cooley, in Cuchulain’s country, and the Dun or “Brown Bull” of Cooley is its name; a match it is to the White-horned; nay, I think that it is yet more powerful than he.” “Whence came these bulls?” said Meave; “and what is their strength and their history? Tell me, Mac Roth, yet further of this bull.”

さてメーヴは白い角がもはや自分の飼い牛ではないことを知ると,自分の所有物には何1つ価値のあるものはないように見えた。あの特別な牛がいないので,まるで1ペンスの価値がある財産すら所有していないように思えたのだ。

彼女の右手に立っていた伝令のマク・ロスは,女王の苛立ちを見て取って言った。「女王よ,私は白い角よりも優れた牛が見つかる場所を知っています。クー・フーリンの国のクーリーのダーラの元ではありますが。クーリーのドン即ち「茶色牛」がその名前です。白い角に匹敵します。いや,それより一層強い牛だと思います」「これらはいずこの牛か」メーヴは言った。「その力とは何だ。その経歴とは。教えてくれマク・ロス,この牛のことをもっと」

・「クーリー」は「クアルンゲ」とも言いますので,「ドン・クーリー」は「ドン・クアルンゲ」とも言われます(「クルアンゲ」ではなく「クアルンゲ」です)

dun というのは英語でも「くすんだ灰褐色」「薄墨毛」の意味であるようですね。

ja.wikipedia.org


Then Mac Roth said: “This is the description of the Dun. Brown he is, and dark as night, terrific in strength and size. Upon his back, at evening-tide, full fifty little boys can play their games. He moves about with fifty heifers at his side, and if his keepers trouble him, he tramples them into the earth in his rage. Throughout the land his bellowings can be heard, and on his horns are gold and silver tips. Before the cows he marches as a king, with bull-like front, and with the resistless pace of the long billow rolling on the shore. Like to the fury of a dragon, or like a lion’s fierceness is his rage. Only the Finn-bennach, the White-horned bull, is his mate and match; his pair in strength, in splendour, and in pride.”

そこでマク・ロスは言った。「これがドンの話です。茶色で夜のように暗く,力も大きさも驚異的です。夕暮れ時には50人の子どもがその背中の上で試合をして遊ぶことができます。移動する時は50の雌牛が横に付いてきます。飼育係が彼を困らせると,怒って地中に踏みつけてしまいます。その唸り声は国中に聞こえ,角の先端は金銀が光っています。牛たちの前を,雄牛らしい堂々とした顔つきで,岸に打ち寄せる大波のような抗いがたい足取りで歩きます。その怒りはさながら竜の憤怒の如く,獅子の獰猛さの如くです。フィンヴェナハ即ち白い角だけが,その相手となりえるでしょう。力強さ,壮麗さ,誇り高さの点でです」

tide は「潮の満ち引き」という意味であるものの,単に「時間帯 (time)」という意味もあるため(ex. Christmastide),「夕暮れ時」と訳しています。

tip が「先端」その他の意味を持つことは以下の記事で解説しています。

www.freynya.com

And Meave said: “What and whence are these kine, and wherefore did they come to Ireland?”

それでメーヴは訊いた。「これらの牛は何者でどこからやって来て,何のためにアイルランドに来たのか?」

whence は「どこから」,wherefore は「なにゆえ」です。後者は therefore「それゆえ」から逆行して覚えましょう。


Mac Roth replied: “These are the cattle of the gods; out of the Fairy Palaces they came to Erin, and into the Fairy Palaces they will return again. For the disturbance and downfall of Erin are they come, to awaken wars and tumults among her people. Before they became cattle, they have lived many lives in many forms, but in whatever form they come to earth destruction and warfare haunt their steps. At the first they were two swineherds of the gods, dwelling in the underworld, and they kept the herds of the fairy gods of Munster and of Connaught. But a mighty war was fought between them, so that all Erin was disturbed and troubled by that war; and each of them tore the other in pieces, so that they died. But they were born again as two ravens, dwelling upon earth, and for three hundred years they lived as birds, but in the end they pecked each other till they died.

マク・ロスは答えた。「これらは神々の牛なのです。妖精の宮殿からエリンにやって来ました。そしてまた妖精の宮殿へ帰ることでしょう。エリンの混乱と没落のために彼らは来ました。その民の間に戦争と騒乱を起こすためにです。彼らが牛になる前,様々な形で何度も生涯を繰り返してきました。しかしいかなる形で地上にやって来ようとも,彼らの通る跡には破壊と戦争がつきまといます。最初は地下で暮らす神々のための2人の豚飼いで,マンスターとコナハトの妖精の神が所有する群れを飼育していました。しかし彼らの間に大きな戦いがあり,エリンじゅうがその戦いで苦しみ悩まされました。そして2人は互いに破壊し合い,両方とも死にました。しかし彼らは2羽のワタリガラスに生まれ変わり,地上で暮らして,300年もの間,鳥として生活しましたが,遂には互いにつつき合って死にました」

are come(be come)が使われていますね。have come「やって来た」のことです。

tumult は「騒乱,騒擾」で,turmoil とも言います。「テューマルト /tjúːmʌlt/」と「ターモイル /tə́ːrmɔɪl/」です。まとめて覚えましょう。

warfare は「戦争(状態)」です。welfare「福祉,幸福」とまるで逆の概念ですから,絶対混同注意です。

==========

アルスターはとりあえず呪われていたわけですね。次回,進軍は行われるのでしょうか!?

en.wikipedia.org

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

www.freynya.com