soccerの綴りは微妙に難しいと思います。
soccerはassociation football(アソシエーション・フットボール)とも言いますが,このassociationの“soc”から来ています。しかしassociationも難しいので,societyの“soc”で良いでしょう。societyは覚えていなければなりません。
societyの語源を辿るとラテン語のsociusとかsocietāsで,更に元はfollowのような意味だったようです(seekと同根?)。「ついていく」→「仲間」→「社交・社会」といった感じですかね。
ということで,“soc”を含む語を洗います。
society「社会,社交,クラブ・協会」
※English speaking societyは「英会話クラブ(ESS)」
social「社会の,社交の,社交的な;懇親会」
sociable「社交的な,打ち解けた;懇親会」
outgoing「社交的な,外向的な」なんかもあり
unsociable「社交的でない,人付き合いの苦手な」
introvert「内向的な」なんかもあり
socialite「社交界の名士」 ※ソウシャライト /sóʊʃəlaɪt/
socialize「社交的に交際する,社会に溶け込ませる,社会主義化する」
socialism「社会主義」
sociology「社会学」
sociopath「ソシオパス」
パトリッジ(Patridge)という心理学者が1930年代に広めた語
associate「連想する,結びつけて考える(A with B),連合させる(A with B),交際する(with);仲間,準-」
associate member「準会員」
associate professor「准教授」
association「連想,連合,協会」
ASEAN(The Association of Southeast Asian Nations)東南アジア諸国連合
NBA(The National Basketball Association)全米バスケットボール協会
「サッカー(soccer)という綴りが微妙に難しい」という話が出発点で,とりあえず出だしはsocietyの“soc”からという話でしたが,意外と後ろも難しい気がします(×soccorとか)
driverと同じ「一番普通の-er」と覚えてもいいですが,ここはこうしましょう。
a soccer player
glass「ガラス」に対するgrass「草」の区別でも
green grass
Grass grows.
がお勧めですよ!green,grow,grassは同語源ですから!