フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

アルスターの猟犬(11)

アルスターの猟犬(10)の続きです。第6章に入ります。

CHAPTER VI

Of Cuchulain’s First Feats of Championship

Then Ivar said, “If one might venture to make a suggestion to such a little one, I should rejoice if we might now turn back and find our way home to Emain again. For at this moment in the hall supper is being carved and the feast has just begun; and though for you your appointed place is kept at Conor’s side until you come, I, on the contrary, if I come late must fit in where I may among the grooms and jesters of the house. For this reason I judge it now high time that I were back to scramble for my place.”

「それからイヴァルは言いました。『もしこんな子ども相手に提案を敢えてするならばだ。もう回れ右をしてエヴァンに帰れたら嬉しいなぁ。今頃食堂では夕食が分けられて宴会が始まった頃だ。君にとっては君が来るまで席がコノールの横に用意されてるだろうが,どっこい俺は,遅れたら馬丁や道化師の間に座らなきゃだ。そういうわけでもうそろそろ場所取りに戻る時間だと考える』」

・そろそろイヴァルも我慢の限界ですね。

carveは「彫る,切り分ける,(努力して)得る」です。

groomは「花婿(bridegroom)」の意味もありますが,ここは「馬丁(馬の世話係)」ですかね。broom「ほうき」と混同注意(bloomは「花」)

 

“Harness the horses and prepare the chariot,” Cuchulain said, and thinking that they now were going home, the charioteer most gladly hastened to obey. “What mountain is that over there?” inquired the boy. “Slieve Mourn,” replied the driver. “Let us go thither,” said the lad. They reach the mountain’s foot, and, “What is that cairn I see upon the top?” said he again. “The White Cairn is its name,” quoth Ivar sulkily. “I would like to visit the White Cairn,” said the boy. “The hill is high, and it is getting late,” replied the charioteer. “Thou art a lazy loon,” Cuchulain says, “and the more so that this is my first day’s adventure-quest, and thy first day’s trip abroad with me.” “And if it is,” cried Ivar, “and if ever we get home again, for ever and for ever may it be my last!”

「『馬を繋いで戦車の用意をして』クー・フーリンは言い,やっと家路につくので御者も喜んで従うと思いました。『あの山はなんて山?』少年は尋ねました。『スリーヴ・モーンさ』御者は答えました。『あそこに行こう』少年は言いました。山の麓に着き,『山頂の標石は何?』また尋ねました。『白の標石がその名だよ』とイヴァルは不機嫌に言ったそうです。『白の標石を訪れたいなあ』少年は言いました。『山は高いし,もう遅いよ』御者は答えました。『君は怠け者のろくでなしだなあ』とクー・フーリンは言います。『僕の冒険の初日で,君が僕と初めて旅行する日なんだよ』『仮にそうだとして』イヴァルは叫びました。『仮に戻ったとして,俺はもうこれっきりにして欲しいよ!』」

モーン山地の位置はこの辺です。

・おお,the White Cairnが出てきました。これ,「アルスターの猟犬(1)」でいきなり出てきて,地名であること以外分からなかった表現なんです。cairnは「標石;墓標」という意味なので「白い標石」のように訳せばいいのかな。

 

They gained the topmost peak, and far away descried a stretch of level country. “Come now, driver,” said the lad, “describe to me from here the whole of Ulster’s wide domain; its forts and dwellings, fords and meadow-lands, its hills and open spaces. Name every place in order, that thus I may the better know my way about.

「彼らは山頂に到達し,はるか遠くまで起伏のない国土が広がっていました。『ほら運転手,来て』少年は言いました。『ここからアルスター全体の広い領土を説明して。砦とか居住地とか,浅瀬とか牧草地とか,丘とか平野とかだよ。順番に名前を教えて。そしたらこの辺の地理にもっと詳しくなるから』」

・次の文にあるdescribe「言葉で説明する」と紛らわしいですが,descrieddescry「見つける」の過去形です。

 

“What is yon well-defined plain with hollow glens and running streams before us to the south?” “Moy Bray,” replied the charioteer. “The names, again, of all the forts and palaces scattered over it?” Then Ivar pointed out the kingly dwelling-places of Tara and Taillte, and the summer palace of Cletty on the river Boyne; the Fairy Mound of Angus Og, the god of Youth and Beauty, and the burial-tomb of the Great God or Dagda Mór. And at the last he showed beneath the hill where lay the fort of the three fierce and warlike sons of Nechtan the Mighty.

「『南に見える,あの輪郭のくっきりした,虚ろな谷間と川が流れてる平野の名前は?』『モイ・ブレイさ』御者は答えました。『つぎ,そこに散らばってる色んな砦や宮殿の名前は?』 するとイヴァルは王が住むタラ・ティルテュの宮殿,ボイン川沿いのクレティの夏宮殿,若さと美の神アングス・オーグの妖精の山,そして偉大な神ダグザ・モルの墓を指差して教えました。そして最後に彼は砦のある丘の下に猛きネフタンの3人の獰猛で戦闘的な息子達の砦があると教えました」

・固有名詞だらけで白目になりました

defineは「定義する」の意味が有名で,well-definedは「上手く定義された」という意味もありますが,defineの語源は「終わり(fin)・境界をはっきりさせる」なので,ここは「境界・輪郭のはっきりした」でしょう。

Moyは「平野(plain)」という意味のようです。Moy BrayはMag Breg,Magh Breaghという綴りも見ました。

Taraに関しては「タラの丘」というのがあるようですね。

ティルテュ(Taillte,Tailtiu)は「ファイアーエムブレム」の登場人物にいるようです。

ClettyはCleitighとも書くようですが正確な読みが分かりませんでした。

「ボイン川」は現在も有名な川で1690年には「ボイン川の戦い」が戦われています。

ja.wikipedia.org

「若さと美の神アングス・オーグ」は男性神のようですね。妖精の郷を持っているということは,北欧神話のフレイに似ていますね。

ダグザ(ダグダ)ダーナ神族の長老でオグマやブリギッド達の父のようです。オグマ,ブリギッドは「ファイアーエムブレム」に出てきます。メガテンにはブリギッドがいますね。

NechtanはBoannという女神の夫で,Boannはボイン川の由来のようです。ネプチューンアパーム・ナパートグラブルのヴァルナの召喚技として存在)に対応していると言われます。彼の3人の息子はFannell, Foill, and Tuchellだそうです。今から出てきますよ。

 

 “Are those the sons of Nechtan of whom I heard it said that the Ulstermen who are yet alive are not so many as have fallen by their hands?” “The same,” said Ivar. “Away then, with us straight to Nechtan’s fort,” Cuchulain cried. “Woe waits on him who goes to Nechtan’s fort,” replied the charioteer; “whoever goes or goes not, I for one will never go.” “Alive or dead thou goest there, however,” said the boy. “Alive I go then, but sure it is that dead I shall be left there,” replied the charioteer.

「『それは,今なお生きているアルスターの男達の数は,彼らの手によって斃れた数ほど多くないと言われているネフタンの息子達のこと?』『その彼らさ』とイヴァルは言いました。『じゃあ,真っ直ぐネフタンの砦へ』とクー・フーリンは叫びました。『ネフタンの砦に行く者には災いが降りかかるよ』と御者は言いました。『誰が行っても構わないけど,俺自身は御免だね』『生きても死んでも,それでも行くんだよ』と少年は言いました。『じゃあ生きて行くけど,俺はそこに死んで捨てられることのなるのだよ』と御者は答えました」

・出だしの訳し方が上手くないですが,「ネフタンの息子達が殺した男達の数は,今生きている男達の数よりも多い」ということです。なおS are many. という言い方は余り良くないとされていますが,ここで実際なされており,絶対に有り得ないわけではないということですかね。

woeは「悲哀,災い」。him who(he whoの目的格)は特定の「彼」ではなく,一般人称です(he who... = anyone who...)

 

They make their way then down the hill and reach the green before the fort at the meeting of the bogland and the stream; and in the centre of the green they saw an upright pillar-stone, encircled by an iron collar on its top. Words were engraven on the collar forbidding any man-at-arms or warrior to depart off the green, once he had entered it, without challenging to single combat some one of those living within the fort. Cuchulain read the writing, and he took the collar off the pillar-stone, and with all his strength he hurled it down the stream, for it was thus the challenge should be made.

「それから彼らは丘を降り,沼地と川が出会う所の砦の前の芝生に到達しました。すると芝生の真ん中に直立した石柱が見えました。柱の天辺は鉄の輪のようなものが巻かれていました。その輪には言葉が刻まれ,戦士も兵士も一旦入ったら芝生を出てはならない,砦の中の生者相手に戦闘を1回挑むまでは,と述べていました。クー・フーリンはこれを読み,輪を柱から外し,全力で川下へ投げました。こうすることで挑戦がなされたわけです」

make one's wayは「進む」です。work one's wayとすると「苦労して進む」,elbow one's wayとすると「肘で押し分けて進む」となります。

departは「出発する」が有名ですが「逸れる,離れる」もあります。

・ここのchallenge to... の所は少し難しいですが“challenge to”ではありません。challenge A to BのA(some one of those living within the fort)が長いので後に回されている形です。

 challenge some one of those living within the fort to single combat

challenge to single combat some one of those living within the fort 

 

“In my poor opinion,” said the charioteer, “the collar was much safer where it was, and well I know that this time, at all events, thou wilt find the object of thy careful search, a quick and violent death.” “Good, good, O driver, talk not over much, but spread for me the chariot coverings on the ground, that I may sleep a while.”

「『下手な考えだが』御者は言いました。『その輪っかはそのままの方がずっと安全だったぜ。今回は絶対に,お前が注意深く探した物,突然の激しい死を迎えることになるだろうよ』『運転手,結構結構,四の五の言わずに,戦車の覆いを地面に広げて,しばらく寝たいんだ』」

thy careful search「お前が注意深く探した物」は皮肉・嫌味でしょうか。

 

Now the charioteer was frightened, for he knew the fierceness and ill-fame of the sons of Nechtan, and he grumbled that Cuchulain should be so rash and foolhardy in a land of foemen as to sleep before their very door; but for all that he dared not disobey, and he took the cushions out of the chariot and spread them on the ground, and covered Cuchulain with the skins; and in a moment the little fellow was asleep, his head resting peacefully on his hand.

「いよいよ御者は怖くなりました。というのもネフタンの息子達の獰猛さと悪名をよく知っていたからで,彼はクー・フーリンが敵地の真っ只中,こんなにも向こう見ずで無鉄砲にも,敵の鼻先で眠ることにブツブツ言いました。しかしそれでも逆らえず,彼は戦車からクッションを取り出して地面に広げ,クー・フーリンを皮で覆いました。それで少年は間もなく,手の上に頭を置いてすやすやと眠りに落ちました」

 

Just then Foll, son of Nechtan, issued from the fort. Ivar would well have liked to waken up Cuchulain, but he did not dare, for the child had said before he fell asleep: “Waken me up if many come, but waken me not for a few;” and Foll mac Nechtan came alone. At sight of the chariot standing on his lands, the warrior thundered forth, “Driver, be off at once with those horses; let them not graze upon our ground; unyoke them not.” “I have not unyoked them,” said the charioteer. “I hold the reins yet in my hands, ready for the road.” “Whose steeds and chariot are they?” enquired the man. “The steeds of Conor, King of Ulster,” said Ivar. “Just as I thought,” said Foll; “and who has brought them to these borders?”

「ちょうどその時,ネフタンの息子のフォルが砦から現れました。イヴァルはクー・フーリンをとても起こしたかったのですが,敢えてしませんでした。というのも彼が眠りに落ちる前言ったからです。『たくさん来たら起こしてね,でも少しだったら起こさないでよ』と。フォル・マク・ネフタンは1人で来たのです。御者が自分の地に立っているのを見て,戦士は怒鳴りつけました。『運転手,直ちにその馬と一緒にどけ。そいつらに草を食わすな。軛を外すなよ』『まだ外していません』御者は言いました。『道に出られるようにまだ手綱を握っています』『それは誰の馬と戦車だ?』男は尋ねました。『アルスター王コノールの馬です』イヴァルは答えました。『思った通りだ』フォルは言いました。『で,こんな境まで乗って来たのは誰だ?』」

・先程挙げたFoillのことでしょう。

issueは「現れる」。そこから「発行する,(雑誌の)号」,そして一番重要なのが「問題(点),論点」です。a political issueは「政治問題」です。「困らせる問題(problem)」と違い,「議論の対象となる問題(issue)」です。

・イギリス英語ではinquire「尋ねる」をenquireと綴ることもあるようです。

 

“A young bit of a little boy,” said Ivar, hoping to hinder Foll from fighting him. “A high-headed wee fellow, who, for luck, has taken arms to-day, and come into the marshes to show off his form and skill as though he were a grown champion.” “Ill-luck to him, whoever he is,” said Foll; “were he a man capable of fight, I would send him back to the King dead instead of alive.” “Capable of fight he is not, indeed, nor a man at all,” said Ivar, “but only a small child of seven years, playing at being a man.”

「『ただのガキです』イヴァルはフォルが彼と戦わないようにと,そう答えました。『思い上がったガキでして,幸運にも今日武器を貰い,いっぱしの勇者気取りで格好と技を見せびらかせに沼地まで入り込んで来まして』『誰か知らんが運が悪かったな』フォルは言いました。『戦う力があるのなら,生きてではなく死んで王の許へ送り返してやるさ』『実際戦えるようなガキじゃありませんし,大人にもなっていません』イヴァルは言いました。『大人のふりして遊んでいる,7歳の子どもなんです』」

・イヴァルも子どもを死なせるわけには行きませんから必死で庇っています。しかし,いよいよクー・フーリンが実戦で戦うことになりそうですね。

show offは「見せびらかす」。paradeとも言います。

============

一旦ここで切りたいと思います。今回は固有名詞調べが大変でした。次回をお楽しみに!

 


よろしければクリックお願いしますorz〜〜

 

www.freynya.com