英語の名言22に次いで23です。
(23)
It now costs more to amuse a child than it once did to educate his father.
今の子どもを楽しませるためには,昔の父を教育するのにかかったよりも多くの金がかかる。
Vaughn Monroe
ヴォーン・モンロー(Vaughn Monroe,1911-1973)は1940-50年代に活躍したアメリカの歌手で,Let it snow!(1945年)という曲が有名です。
onceには「一回,一度」という意味と「かつて」という意味がありますよね。
『ウィズダム英和辞典』によると,
(1)「一回,一度」という意味では【通例文尾】です。
(2)動作動詞(「〜する」など)で「かつて」という意味では【通例文頭・文中】です。
(3)状態動詞(「〜である」など)で「かつて」という意味では【通例文中・文尾】です。
「かつて」の意味では「文中」に使うのが間違いなさそうですね。「文中ってどこやねん」となりそうですが,いわゆる「中位」(always,sometimesなどの位置)がいいのではないでしょうか。それは
・一般動詞なら,その前(I often eat out.)
・be動詞・助動詞なら,その後(I am sometimes tired.)
です。よって,この名言での
It once did=It once cost は「中位」にあり,「かつて(金が)かかった」ですね。
なおこの「中位」(一般動詞の前,be動詞・助動詞の後)は「頻度・回数を表す副詞が置かれる位置」として中学でも習う次項ですが,「頻度・回数を表す副詞ではない副詞」でも中位に置かれるものがあるという話を以下の記事でしました。
さらに,名言の内容に関してエンジェル係数というのをご存知でしょうか。これは「家計支出に占める子育て費用の割合」を表したもので,「家計支出に占める食費の割合」を示すエンゲル係数をもじったものです。
子育てというのは手間がかかるだけでなくお金もかかるのですね。私は3人きょうだいでしたが,親には本当に感謝です。