その1はこちらです。
6分19秒の“Later”から書き起こし再開です。
Later I took a job as a steel maker, and I was given a chance to work in New York. Here in the US, rank and hierarchy are neither here nor there. People advance based on merit. When you discuss things, you don't pay much attention to who is junior or senior. You just choose the best idea no matter who the idea was from.
後に私は製鉄所の仕事を得,ニューヨークで働く機会を得ました。ここ合衆国では,地位とか序列とかいうものは見当たりません。業績に応じて昇進するのです。物事を議論する際,誰が目上で目下かというのは余り考えません。誰から出た考えであっても,とにかく一番いいアイデアを採用するのです。
・安倍首相は神戸製鉄所のニューヨーク事務所にいたそうです。
・hierarchyは「ヒエラルキー」ではなく「ハイアラーキー/háɪərɑ̀ːrki/」です。
・merit「功績」についてはmeritocracyを2020/9/26の記事で解説しました。
This culture intoxicated me so much so after I got elected as a member of the House, some of the old guard in my party would say, "Hey, you are so cheeky, Abe." As for my family name, it is not Abe (/eɪb/). Some Americans do call me that every now and then, but I don't take offense.
こうした文化に私はあまりにも心酔したので,国会議員に選ばれた後,党の古参が「おい,安倍は生意気だな」と言ったものです。この安倍という私の名字に関してですが,「エイブ」とは読みません。アメリカ人の中には実際こう呼ぶ人も時たまいますが,気分を害したりはしません。
・intoxicateは「酩酊させる,ほろよい気分にさせる;心酔させる」です。私は受験生時代森一郎『試験にでる英単語』で覚えました。
・so much so that ... は「余りにもそうなので……」です。ご多分に漏れずthatが省略可能です。
・the old guardは「古参(メンバー),古株(メンバー)」という意味です。単数形(the old guard)のまま単数・複数両用ですが,この表現を知らなかったのでthe old guardsと書き取ってしまいました。
・wouldはここでは過去の回想を表し「……したものだった」です。would often「よく……したものだった」,would sometimes「時々……したものだった」,would always「いつも……したものだった」とできます。
・cheekyは「生意気な」という意味ですね。名詞にもgive him cheek「彼に生意気なことを言う」といった用法があります。
・as for Nは「Nに関して言えば,Nのごときは」で,時に謙ったりけなしたニュアンスが入るので,自分の事を言うのに向きます。
・このdoは〈強調のdo〉です。「本当に,確かに,実際」と訳すと良いでしょう。
・(every) now and thenは「ときどき」です。
・take offenseは「立腹する,気分を害する」です。この段落は重要表現目白押しでした。
That's because, ladies and gentlemen, the Japanese, ever since they started modernization, have seen the very foundation for democracy in that famous line in the Gettysburg address, "the son of a farmer-carpenter can become the President." The fact that such a country existed woke up the Japanese of the late 19th century to democracy. For Japan our encounter with America was also our encounter with DEMOCRACY. And that was more than 150 years ago, giving us a mature history together.
何しろ皆さん,日本人は近代化を始めてこの方,民主主義の基礎そのものをあの有名なゲティスバーグ演説,農民大工の息子も大統領になれるというセリフに見出してきたからです。そのような国が存在したということは,19世紀の日本国民を民主主義に目覚めさせました。日本にとってアメリカと遭遇したということは同時に民主主義に遭遇したことだったのです。それは150年前のことで,共に成熟した歴史を辿ってきました。
・Abeを第16代大統領エイブラハム・リンカンにかけているわけですね。
・lineは「行」から「セリフ」です。
・encounterは「遭遇する;遭遇」ですね。ゲーム用語で「エンカウント」という語がありますがencountという英語は普通存在しないということは2020/3/10の記事で解説しました。
・「アメリカと日本が辿ってきた歴史」に触れたため,以下の避けることのできない話に入ります。
Before coming over here, I was at a WWII memorial. It was a peace... It was a place of peace and calm that struck me as a sanctuary. The air was filled with the sound of water breaking in the fountains. In one corner stands the Freedom Wall. More than 4,000 gold stars shine on the wall. I gasped with surprise to hear that each star represents the lives of one hundred fallen soldiers.
こちらに来る前,私は第二次世界大戦記念碑にいました。そこは静かで平穏な場所で,聖域という印象を受けました。辺りの空気は泉に落ちる水の音で満たされていました。一角に「自由の壁」というのがあります。壁には4,000を超える金色の星が輝いています。1つ1つの星が100人の倒れた戦士を表していると聞いて驚きに息を呑みました。
・It was a place of peaceのa placeを飛ばして言ってしまったので言い直しています。
・strike O as Cは「Cであるという印象をOに与える」で,マスターすれば便利な表現です。impress O as Cとも言い,2020/9/4の記事で解説しています。
・gaspは「息を呑む;あえぐ」です。なおwith surpriseをin surpriseと書き損じました。
I believe those gold stars are a proud symbol of the sacrifices in defending freedom. (long applause) But in those gold stars we also find the pain, sorrow and love for family of the young Americans who otherwise would have lived happy lives. Pearl Harbor, Bataan Corregidor, Coral Sea --- the battles engraved at the memorial crossed my mind and I reflected upon the lost dreams and lost futures of those young Americans. History is harsh. What is done cannot be undone.
あの金色の星は,自由を守るために犠牲になった者達の誇り高きシンボルであると思います。(長い拍手)しかしあの金色の星にはまた,苦しみ,悲しみ,家族への愛が見て取れるのです。戦争で亡くならなかったら幸せな人生を送ったであろう若者たちの。真珠湾,バターン半島とコレヒドール,珊瑚海──記念碑に彫られてある戦いの名が私の心をよぎり,私はあのアメリカの若者達の失われた夢と未来のことを考えました。歴史は残酷です。行われてしまったことを元に戻すことはできません。
・otherwiseは仮定法では「仮にそうでなかったら」でif節の代用をしています。文脈上「戦死しなかったならば」です。would have lived happy livesは結果節ですが,live a happy life「幸せな生活を送る」は同族目的語ですね。
・ここは安倍演説の重要なところだと思います。日本人だってたくさん死んだということを敢えて言う必要はありません。「将来あるアメリカの若者がどれだけたくさん亡くなったか」ということを強調すればするほど,「日本人の若者はどうだったのだろう」ということが聞き手の心に必ず浮かぶからです。
With deep repentance in my heart I stood there in silent prayers for some time. My dear friends, on behalf of Japan and the Japanese people I offer with profound respect my eternal condolences to the souls of all American people that were lost during World War II.
深い後悔の念とともに,私はしばらくの間,静かに祈りを捧げて立ち尽くしました。親愛なる皆さん,日本国と日本国民を代表し,深い敬意をもって,第2次世界大戦中に失われた全ての御霊に永遠の哀悼の言葉を贈ります。
・repentanceは「後悔の念」です。repentenceと書き損じました。
・prayerは「祈る人」なら「プレイヤー /préɪər/」ですが,「祈りの言葉」なら「プレヤー /preər/」です。
・condolencesは「哀悼の言葉,お悔やみの言葉」です。
==========
12分を超えたところまで来ました。ここで一旦切ります。