ゲーム会社,ゲーム雑誌会社への転職を夢見ているフレイニャです笑
私はメガテンシリーズが大好きで,と言っても「真・女神転生」(SFC)からのファンですが,「魔神転生」(SRPG),「儀典・女神転生」(PC98)もやりました。「真・女神転生III」(PS2)では仲魔の図鑑を100%にしました(仲魔を買う費用が半額になる)。一番好きだったのは「デジタルデビルサーガ・アバタールチューナー」で,独特の雰囲気が素晴らしく,主人公や敵たちがかっこよかったですよね。そもそも神話好きになったのもこの作品群のお蔭です。
そんな私ですので「メガテンD×2」にはすぐ飛びついてそれなりの課金を致しましたが,しばらく遠のいておりました。しかし最近「分岐未来」という新コンテンツも実装されたらしく再開してみました。
「分岐未来」というのは主人公の努力も虚しく世界が滅んでしまった(?)後の未来を体験するというお話のようですね。
やや,主人公の顔つきが違いますね。目つきがきつい……
従来はこんな感じで女の子らしかったのですが。
「分岐未来」では主人公も前線に立って戦います。武器と盾を装備でき,それらを強化できるみたいですね。
「分岐未来」では敵が強い,というか固いバリアで守られておりますので,「応龍撃破」でゴリ押しみたいなことが効かない場合があり,まずバリアを破ることが有効です。バリアを破るためには敵の攻撃を吸収するなどのファインプレイが有効なので,敵の弱点や攻撃属性を調べ,それに合ったデッキを揃えるのが良いです。つまり初心に帰った手堅いプレイが肝要ということですね。
例えば電撃攻撃をやってくる敵がいる面ではこのトールのような電撃吸収・無効のような仲魔を用意しましょう。
さて,メガテンの特色と言えば3Dダンジョンです。D×2では多くのソシャゲ同様,すごろく式のクエスト進行で,特別な3Dダンジョン(アウラゲート)も実装されているものの,当初は毎回形が変わるというものでした。私はゲーム内にも場所に対する愛着というものはあり,大切な要素だと考えています。昔やったゲームでもマップを何となく覚えていて,動画などで久々に見ると懐かしさを覚えたりするものです。だから形の決まったダンジョンがないのは残念でした。しかしD×2でもアウラゲート2というものが実装され,こちらは固定マップです。
こちらアウラゲート2です。従来のアウラゲートとは若干ルールが異なるようです。やっぱり3Dダンジョンの探索は楽しいですよね。欲を言えば(というか完全に懐古厨の妄想ですが),過去作(真・女神転生とか)のマップをD×2内で探索させてくれれば,とか思うんですよねぇ。それくらいゲームのマップというのは私にとって固有の価値を持つものです。
強化についても限界突破的なものが実装されています。レベル上限50は変わっていない代わりに,パラメータを増やす「入魂」と,能力を伸ばしたり新たな能力を付ける「思念」です。どちらも単純で分かりやすく,時間さえ掛ければ必ず伸ばして行くことができます。
(1)入魂
ミタマに出逢うことが条件で,「アウラゲート2」で出会えるそうです。
このミタマをTALKで仲魔にし,合体させればパラメータ(力とか速とか)を伸ばせるのですが,TALKできず倒した場合でも「御霊汁」を落とすのでこれを集めればOKです。よって「アウラゲート2」を探検しまくれば良いわけです。なお「アウラゲート」「同2」を探検するときはサブデッキの方に「ダークゾーン無効」「毒床無効」を持つ仲魔を1体ずつ入れておきましょう。私はスザクとヤマタノオロチを入れています。
(2)思念
「思念」はガチャによるキャラかぶりの救済措置の面があります。例えばシヴァを複数引いてしまって(実は同じシヴァでも防魔・異能・加護・荒神・素体の5種類があるのですが),要らないシヴァが出たとしましょう。これを「思念化」すると「シヴァの思念」というのが手に入ります。それを使用しているシヴァに「融合」することで能力を伸ばせるのです。
ということはガチャを回しまくる人しか「思念融合」できないではないかとなりますが,そこも配慮されています。毎日のデイリークエストで「万能思念の破片」が一定数手に入り,これを集めて「万能思念」にすればどの仲魔にも融合できます。キャラをかぶらせてない仲魔の強化もできるということですね。だからコツコツやっていけば仲魔は限界(レベル50)を超えて強くなりますよ。
今シヴァを集中的に思念強化していますが,1つ目のパネル全開放ボーナスの与ダメ15%アップが鬼ですね。
ところで,D×2とは「デビルダウンローダー」という意味です。要するに「召喚師(サマナー)」のことですね。10名ほどのD2がおり,D2によって効果(スキル)が異なります。
主人公のスキル「チャクラウォークII」はウェーブをまたぐ時に5割の確率で仲魔のMPが1回復します。MP不足だと仲魔が高性能のスキルを打てなくなるため,有効なD2スキルです。
好みのタイプのD2アイリーン。髪型がすごいが
美女2人
最後に私のPvP(D2デュエル)防衛デッキの紹介です。
久々の再開のためどういう思考回路でこれになったか覚えていないので思い出してみます。
1【英雄荒神ラーマ:火炎無効_耐物理_耐氷結_物防30%HP50%】「不屈の闘志(HPが尽きたときHP200で蘇生)」「貫吸の気魄(吸収が貫通を受けない?)」「ブラフマーストラ(全体万能魔法攻撃)」「マハブフダイン」「エナジードレイン」「物理耐性」
・・・ジークフリードとマザーハーロットが物理吸収のため「貫吸の気魄」でこれを守る役割?
2【狂神素体アティス:耐物理_魔防30%HP50%】「不屈の闘志」「リカームドラ(自身は死亡するが味方全体を復活させる)」「三分の活泉(HP3割増)」・・・ちょっとでも生き延びて,「リカームドラ」する役のようです。
3【英雄荒神ジークフリード:物理吸収_魔防30%物攻20%】「怪力乱神(単体物理攻撃)」「ティタノマキア(全体物理攻撃)」「リベリオン(次ターン会心)」「武芸の素養(命中&ダメ15%up)」「千発千中(命中20%up)」「コロシの愉悦(会心15%up)」・・・物理吸収役&物理攻撃役のようですね。
4【魔人防魔マザーハーロット:物理吸収_電撃吸収ほか_物防30%HP50%】「女帝のリビドー(開幕で全体に3割の確率で魅了を試みる)」「リカームドラ」「衝撃耐性」「二分の魔脈」「バビロンの杯(全体万能魔法攻撃+MPを1奪う)」・・・物理吸収+リカームドラに開幕魅了を試みるとか,かなりいやらしいですね。
「リカームドラ」2枚,「不屈の闘志」2枚,「物理吸収」2枚ということでイケイケ攻撃デッキの真反対のしぶとく生き残って相手のMP切れを待つ作戦なんですかね(他人事)またD2を「ミートバルーン」にしているのも,防御に優れたスキルを持っているからと思われます。
なお攻撃デッキは詳細は省きますが防衛デッキの「マザーハーロット」,思念で紹介した「シヴァ」の他,「タルカオート」「ラクンダオート」持ちの「フェンリル」,そして「コウテイ(黄帝)」です。
いろんなスキルを持つ仲間がいるので,工夫するのは楽しいですよね。
画像を見ていただくと分かるように,仲間たちのグラフィックがシリーズの絵を忠実に再現しており,ちゃんとうねうね(シヴァのうねうねダンスとか)します。
アメリカで人々を騒がせたUMAモスマンが3体も出た〜〜〜(笑)「レッドゾーン」&「空間殺法」決めちゃる!
メガテンシリーズ好きの人は一度触ってみてはどうでしょうか。もちろん強くするにはコツコツが大事ですよ!