フレイニャのブログ

new!!→【ガチ英文法解説】カテゴリ創設! 元鉄緑会社員兼講師の英語・ゲームブログです。ツイッターの相互フォローと,英文法・英単語の質問を(ガチで)募集中です。質問・ミス指摘はコメント欄か,こちらにお願いします→ kfreynya@gmail.com

「NがVするためには」の2つの言い方

8月もあと10日になりましたね。

「誰々がVするためには」を整理します。

 

(1)so that S can V「SがVするために」

so that S will V,so that S may Vとも言います。mayは堅めです。

注意として,否定「SがVしないために」の時にcanを使うと,「SがVできないために」という妙なニュアンスに聞こえるので,△so that S cannot Vは避け,willを使ってso that S will not Vがいいです。willは「口語的」ですので,否定では口語的ならso that S won't V,堅くていいならso that S may not Vとしましょう。

なお口語ではthatを略し,文語ではsoを略すことがあります。特に口語ではso S can Vとなり,「だからSはVできる」と誤読する危険性がありますので気をつけましょう。

 

(2)in order for O to-V「OがVするために」

有名なin order to-V「Vするために」のto-Vに,意味上の主語を表すfor Oを付けます。

「OがVしないために」はin order for O not to-Vとなりますが,なかなか複雑ですので(1)のso that S will [may] not Vがいいかもしれませんね。

なおso as to-Vがin order to-Vのような意味で使われ得ますが,so as to-Vは通例文頭で用いないのと,なによりfor Oで修飾することができません。

ところで,この意味上の主語を表すfor Oは,

be eager to-V「Vすることを熱望している」

be eager for O to-V「OがVすることを熱望している」のような場合にも使えます。

I am eager to succeed in life.は「私は出世したいと熱望しています」ですが,

I am eager for my son to succeed in life.は「私は息子が出世することを熱望しています」です。

 


よろしければクリックお願いしますo┐〜〜

 

www.freynya.com